山田均 (東南アジア学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田均 (東南アジア学者)の意味・解説 

山田均 (東南アジア学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 03:45 UTC 版)

山田 均(やまだ ひとし、1959年7月 - )は、日本の宗教学者、僧侶。武蔵野大学名誉教授、浄土真宗本願寺派東京仏教学院講師。元名桜大学教授。専門は、東南アジア仏教史

人物

東京都練馬区出身。早稲田中学校・高等学校を経て[1]早稲田大学第一文学部に進学。サンスクリット仏教学平川彰教授に師事。1983年同学部東洋哲学科卒業。

大学院進学後は東洋学福井文雅教授に、タイ仏教石井米雄京大教授に師事。タイに留学してクメール碑文をウライスィー・ウォーラッサリン教授に師事。

タイの壷やタイの鍵など、軽妙なエッセイでも知られる。

無外流居合兵道皆伝免許の他、富木流合気道小笠原流弓馬術、講道館柔道を学ぶ。ピアノは大藪祐歌(ピアニスト、リスト・バルトーク国際コンクール優勝)に師事。浄土真宗本願寺派教師。

略歴

  • 1983年 早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業[1]
  • 1986年-1987年 バンコクのワット・ボウォーンニウェート寺にて出家
  • 1988年 早稲田大学大学院文学研究科博士前期課程修了[1]
  • 1991年 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程 単位取得退学
  • 1991年 日本学術振興会特別研究員PD[1]
  • 1994年 名桜大学国際学部助教授[1]
  • 1999年 日本学術振興会バンコク研究連絡センター長[1]
  • 2005年 博士(文学)(早稲田大学)[1]
  • 2008年 名桜大学国際学群教授[1]
  • 2018年 武蔵野大学教授[1]・学外学修推進センター長[1]
  • 2025年 武蔵野大学名誉教授

主要論文・著書

タンマユット派の研究(五曜書房)

  • タンマユット運動の発生(「東洋の思想と宗教」6号)
  • タンマユット運動の発展(「東南アジア歴史と文化」20号)
  • タイ国法における僧団の位置(「パーリ学仏教文化学」6号)
  • タイ-自由と情熱の仏教徒たち-(著書)(1997年10月 三修社
  • やさしいタイ語会話(著書)(1996年5月 ユニコム)
  • タンマユット派の成立(『東方学の新視点』 五曜書房)
  • タンマユット派の確立(春秋社
  • タイを歩く(著書)(1990年 YOU出版)
  • トムヤム生活 タイの壺(著書)(1996年 トラベルジャーナル)
  • トムヤム生活 タイの鍵(著書)(1997年 トラベルジャーナル)
  • 世界の食文化 タイ(著書)(2004年 農文協
  • タイ語のかたち(著書)(2002年 白水社
  • NHKテレビ アジア語楽紀行 旅するタイ語(監修)(2006年 日本放送出版協会
  • タイ語の耳(2006年 白水社)
  • タイ語の目(2006年 白水社)

受賞歴

  • 小野梓記念学術賞(1988)[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 山田 均 (yamada hitoshi)”. researchmap.jp. 科学技術振興機構. 2023年2月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田均 (東南アジア学者)」の関連用語

山田均 (東南アジア学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田均 (東南アジア学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田均 (東南アジア学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS