山田坂仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田坂仁の意味・解説 

山田坂仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 01:41 UTC 版)

山田 坂仁(やまだ さかじ、1908年12月20日 - 1987年6月3日)は、日本哲学者

略歴

長野県諏訪郡豊田村(現・諏訪市)出身。旧制長野県立諏訪中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校)、旧制松本高等学校を経て、1929年東京帝国大学文学部哲学科卒業、報知新聞社入社。プロレタリア科学研究所唯物論研究会に所属し、「哲学のレーニン的段階」に関する論争に参加、山岸辰蔵・薬袋俊二・鵜飼隆夫などの筆名で機関誌『唯物論研究』などを執筆。1937年東京府立第九中学校(現・東京都立北園高等学校)英語教師。1940年読売新聞社外報部嘱託。1943年北隆館出版部長。1946年千葉工業大学予科教授。1957年明治大学経営学部教授。1975年日中友好東京都民協会初代会長。比較社会主義学会代表。社会評論社の雑誌『季刊クライシス』編集委員・論説委員。

著書

単著

  • 『科学思想史 唯物史観』 新興出版社、1948年
  • 『思想と実践』 北隆館、1948年
  • 『自由と必然』 北隆館、1949年
  • 『共産主義者は宗教をどう見るか』 三一書房、1949年
  • 『宗教と共産主義』 ナウカ社(ナウカ講座)、1949年
  • 『理性と信仰 大科学者の宗教観』 ナウカ社(ナウカ百科全書)、1951年
  • 『史的唯物論』 新科学社(新科学の基礎知識)、1953年
  • 『現代の倫理』 泉文堂、1957年
  • 『技術と経営』 白桃書房、1965年
  • 『支配と抵抗の論理』 三一書房、1975年
  • 『八〇年代の世界危機と社会主義』 三一書房、1980年
  • 『認識論と技術論』 いいだもも編・解説、こぶし書房こぶし文庫 戦後日本思想の原点)、1996年

共著

編著

  • 『哲学小辞典』 篠崎武編、泉文堂、1963年
  • 『現代修正主義批判 第二回シンポジウム報告集』 三一書房、1979年

翻訳

関連項目

脚注

参考文献

  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年
  • 佃實夫ほか編 『現代日本執筆者大事典 第4巻』 日外アソシエーツ、1978年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山田坂仁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田坂仁」の関連用語

山田坂仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田坂仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田坂仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS