大喜利
大喜利とは、大喜利の意味
今日における「大喜利」は、おおむね「司会者が出す《お題》に対して、複数の回答者が、当意即妙に洒落の利いた回答をして面白さを競う」といった遊び・余興・演目、を指す意味で用いられる語。このイメージはテレビ番組「笑点」の影響を色濃く受けて成立しものである。もともとの「大喜利」の意味は、寄席の余興として生み出された、その日の寄席の最後に行われる演芸形式である。トリが不在の際に、トリに代わる最終演目として、現代でいうところの観客へのアンコールに相当するサービスとして大喜利が行われた。その日に出演した寄席の出演者複数が再登場し、観客からお題をもらったうえで、そのお題に沿った芸を披露し出演者同士で競い合った。
本来の「大喜利」は、歌や踊りなどの音芸、指定された3つのワードをちりばめた物語を作る三題噺、果ては出演者による相撲など、多種多様なジャンルが含まれていた。観客のリクエストに応じて何でもやったわけである。
「笑点」を通じて一般的となった「大喜利」のスタイルは、「とんちを競う芸」であり、もともとは多種多様な大喜利の演目のひとつであった。
大喜利の語源・歴史
大喜利の語源は、歌舞伎の「大切り」に由来すると言われている。江戸時代の歌舞伎脚本は2部構成が一般的だった。具体的には、1部が一番目狂言(時代物)、2部が二番目狂言(世話物)から構成され、1部の最終演目のことを「大詰め」と呼び、2部の最終演目を「大切り」といった。この「大切り」にあやかって、寄席においても最後の演目を意味するようになったと考えられている。歌舞伎と漢字が異なるのは「客も喜び、演者も利を得る」ということから「喜利」という当て字を使うようになったという説が有力である。このように「大喜利」は本来的には寄席のプログラム自体を指し示す言葉であったが、時代を経るにしたがい、出し物そのものを表す語として変化していった。
大喜利の例
現代で一般的にイメージされる「とんち」としての「大喜利」を例に挙げる。【ネタ】
回答者は「池と沼の違いは何か?」など似ている2つのものの違いを出題者に質問する。出題者が『教えて教えて!』と合いの手を入れるので何が違うかをとんちを聞かせて答える。
【回答例】
回答者『総理と首相の違いは何か?』
出題者『教えて教えて!』
回答者『漢字が読めないのが総理。空気が読めないのが首相』
【解説】
総理と首相の違いを正確に説明すると「総理=日本の内閣総理大臣を示すのに対し、首相=各国行政における長官を指し示す」という違いがあり、日本においては「総理=首相であるため違いはない」が解答となるが、当然ながら大喜利ではこのような正答は求めていない。いかに、とんちをきかせ、観客を笑わせ、かつ納得のいく回答をするのが回答者の腕の見せ所である。また広く芸事においてしばしば求められるように、大喜利でもネタが政治など権力に対する風刺になっていたり時節にあっているものが喜ばれる傾向にある。
今回のネタにおける回答者は短い回答の中に2つの笑わせどころを忍ばせている。1つ目の笑わせどころは政治権力に対する風刺だ。一国の長である総理大臣が小学生でもわかるような漢字を読めないこと、また生活苦など自国民が困窮しているにも関わらず、贅沢な品を食べるさまを公開する姿など、空気や時節を察する能力が低いこと、この2つはマスコミが各種媒体を用いて報道し、しばしば話題になるため、この2つを風刺し、観客を喜ばせている。
2つ目の笑わせどころはこの「簡単な漢字が読めない」ということと「時節や空気を察することができない」という2つの風刺を「字が読めない」と「空気が読めない」という「意味合いが異なるが、同じ単語を使う1つの動詞」にまとめ上げていることだ。似て非なるものを説明せよ、というお題に対し、同じ単語だが違う意味を持つ動詞によって両者を説明しようとする、という非常にレベルの高い返しになっていることがわかる。
おお‐ぎり〔おほ‐〕【大切(り)】
大喜利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 16:21 UTC 版)
大喜利(おおぎり、おおきり)は、演芸の一形式。寄席の余興として考案され、のちに放送メディアを通じて独自に発展し、バラエティ番組・インターネット上の企画や、多数の観客を招いての大きなイベントとしても行われる。
- ^ 大喜利とバラエティー番組の50年(2)『一人ごっつ』とM-1ブーム ORICON NEWS 2016年6月9日
- ^ “日向坂46、“奇蹟”の名場面でキャラクター性を発揮 『日向坂で会いましょう』宮崎ロケ振り返る”. Real Sound (blueprint). (2019年10月31日) 2021年9月24日閲覧。
- ^ “日向坂46・上村ひなの、大喜利を褒められ複雑 「王道アイドルでいきたい」”. ニュースサイトしらべぇ (ニュースサイトしらべぇ). (2021年9月2日) 2021年9月24日閲覧。
- ^ “日向坂46とオードリーの相性抜群…『日向坂で会いましょう』がアイドル番組の枠を超えて人気のワケ”. 現代ビジネス (講談社). (2021年1月31日) 2021年9月24日閲覧。
- ^ “「ラヴィット!」情報番組の皮をかぶった“大喜利バラエティ”で光る麒麟・川島のMC”. WEBザテレビジョン. KADOKAWA (2021年6月23日). 2021年7月1日閲覧。
- ^ 投稿者自身が描いたイラストネタはそのまま掲載の形となっている。
大喜利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 04:58 UTC 版)
出演者による大喜利のコーナー。 「大喜利 (笑点)#BS笑点・笑点Jr.の大喜利」を参照
※この「大喜利」の解説は、「笑点Jr.」の解説の一部です。
「大喜利」を含む「笑点Jr.」の記事については、「笑点Jr.」の概要を参照ください。
大喜利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:59 UTC 版)
※この「大喜利」の解説は、「金曜夜席」の解説の一部です。
「大喜利」を含む「金曜夜席」の記事については、「金曜夜席」の概要を参照ください。
大喜利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 00:31 UTC 版)
四代目桂米丸 - 『日曜演芸会』時代の司会。 福富太郎 - 『末廣演芸会』時代の司会。 三笑亭夢楽 初代金原亭馬の助 四代目柳家小せん 四代目春風亭柳好 五代目春風亭柳朝 八代目古今亭志ん馬 月の家円鏡(後の八代目橘家圓蔵) 二代目桂小南 桂文平(現・六代目柳亭左楽) 桂小益(現・九代目桂文楽) 金原亭桂太(現・初代金原亭伯楽) 古今亭志ん駒 ほか
※この「大喜利」の解説は、「末廣演芸会」の解説の一部です。
「大喜利」を含む「末廣演芸会」の記事については、「末廣演芸会」の概要を参照ください。
大喜利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:43 UTC 版)
「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」の記事における「大喜利」の解説
レギュラーとゲスト数名によるコーナー。面白くないネタを出した者にはペナルティとしてパイ投げをくらっていた。中にはお題の例が石橋の機嫌を損ねる内容だったために進行役の福澤がパイ投げをくらったケースもたびたびあった。
※この「大喜利」の解説は、「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」の解説の一部です。
「大喜利」を含む「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」の記事については、「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」の概要を参照ください。
大喜利(正式なコーナータイトルは存在しない)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 07:53 UTC 版)
「あいなり」の記事における「大喜利(正式なコーナータイトルは存在しない)」の解説
毎回、お題を出し、視聴者から面白い回答を募集するコーナーである。基本は下ネタ禁止なのだが、出演者が拾ってしまう。2007年4月以降、ネタの繰り返しを防止する為、禁止ネタを張り紙で表示している。禁止ネタは、「牛筋」と「テレ東」。
※この「大喜利(正式なコーナータイトルは存在しない)」の解説は、「あいなり」の解説の一部です。
「大喜利(正式なコーナータイトルは存在しない)」を含む「あいなり」の記事については、「あいなり」の概要を参照ください。
- 大喜利のページへのリンク