げい‐にん【芸人】
芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 21:00 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年11月) |
芸人(げいにん)とは、技芸や芸能の道に通じている人物である。また、身に備わった技芸や芸能をもって職業とする人のことを指す日本特有の概念。古来史での江戸時代に定型化した庶民芸能にたずさわる専門職業人に限る場合もある[1]。
概要
かつては、俳優や舞踊家を含め、演芸や芸能に通じた専門的で職業的な演者一般を芸人と呼ぶことが一般的であった。この用法における芸人が扱う芸種は今日の落語から歌唱や演奏、演劇や歌劇や人形劇、舞踊、手品、傀儡に至るまで多岐に渡っていた。
近年の日本ではテレビ番組などの影響により、本来の意味での芸人全体を構成する一部であるお笑い演芸の更に一部にすぎないはずの「お笑いタレント」のみを指して芸人と呼ぶ用法が若年層を中心に一般化しつつある。このような用法の変化は芸能人の語が本来の意味を離れいわゆるテレビタレントのみを指す語として日本で定着していった現象と軌を一にしており、日本の大衆社会におけるテレビの位置付けや、日本の大衆社会における演芸や芸能に対する認識の水準を物語る現象となっている。
日本の大衆文化の輸入が一般化している中華圏では、芸人(繁体字表記で「藝人」)の語は本来の意味に近い芸能人の意味で使われることが多く、専らお笑いタレントを指す場合は更に修飾語を伴って「搞笑藝人」となる。
比較的稀な用法として、分野を問わず特に優れた技術を持っている人を指す場合に、その技術を褒め称える意味で芸人と呼ぶことがある。一例として、かつては優れた碁打ちや将棋指しを芸人と呼ぶ場合もあった。しかし現代ではこの用法はほとんど用いられなくなってきている。
歴史
江戸時代には、芸人は芸を披露することで関所を手形なしで通ることができた。[要出典]
明治の初年に鑑札制度が敷かれ、当時芸人は「遊芸稼人」と呼称され警察より鑑札の発行を受ける義務があり、納税も義務付けられた[2]。また教部省は各芸随一の地位にある芸人を教導職に任命して芸人に対する統制を強めた(三遊亭圓朝、松林伯圓などが教導職の例である)。芸人の管理はまもなく教部省から内務省へと引き継がれ、各道府県警察による鑑札制の運用や、風紀取締りのための臨検席の設置が実施されるようになった。劇場と寄席の違いも明確化され、明治10年代には富国強兵政策の中、『国家に益無き遊芸』という政府の見解が出たことで、芸人は非常に肩身の狭い日陰者の扱いを受けることとなった。
1937年(昭和12年)に日中戦争が始まると洋画の輸入が滞り、邦画で穴を埋めようにもフィルムの確保が容易ではなく、苦肉の策として映画の合間に漫才などの実演を入れるようになった。こうした流れに新興キネマは、吉本興業からミスワカナ・玉松一郎、香島ラッキー・御園セブン、平和ラッパ・日佐丸などの人気芸人を数倍の報酬を条件に移籍させた。穴埋めの映画を製作するよりも芸人の賃金の方が安価であったためである。これを機に落語家などの引き抜きも盛んになり[3]戦前のごく一時期ではあったが芸人の収入増加の機会となった。
関連項目
脚注
- ^ 芸人(げいにん)とは - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、ブリタニカ・ジャパン、2014年。(コトバンク)
- ^ 当時の芸人の氏名は西村隼太郎編『諸芸人名録』丸家善七 明治8年が国立国会図書館によりインターネット上で公開されている
- ^ 新興が吉本から人気者引き抜き『大阪毎日新聞』昭和14年3月31日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p741 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:51 UTC 版)
「愛媛県出身の人物一覧」の記事における「芸人」の解説
青野敏行:今治市 石倉力(ジョビジョバ):松山市 大木凡人:八幡浜市 小田結希(オダウエダ):西条市 木村耕介(元・マッチポンプ):新居浜市 きむらバンド(たくろう):松山市 芝大輔(モグライダー):北宇和郡松野町 島田一の介:宇和島市 シャア・乙ナブル(ドリームエッグ) せめる。(もも):松山市 高岸宏行(ティモンディ):西条市生まれ、滋賀県大津市育ち テキサス(元・弾丸ジャッキー):新居浜市 武智(スーパーマラドーナ):松山市 かんちゃま:松山市 ぢゃいこ:宇和島市 テル(元・どーよ):八幡浜市 友近:松山市 中野聡子(日本エレキテル連合):今治市 中田カウス(中田カウス・ボタン):今治市 ノッチ(デンジャラス):新居浜市 ヒコロヒー:松山市 ポカ(元・チング):北宇和郡鬼北町 本坊元児(ソラシド):松山市 まぁこ:四国中央市 水田信二(和牛):伊予市 村上ショージ:今治市 もっち(むねもっち):新居浜市 山下大車輪(ぶたマンモス):松山市 矢部たかひろ(タンデム・シップ):今治市 横山たかし:伊予郡松前町 横山東六(横山ホットブラザーズリーダー):新居浜市 横山ひろし:今治市 らくさぶろう:大洲市 渡部ダイシ(元・キンデルダイク):松山市
※この「芸人」の解説は、「愛媛県出身の人物一覧」の解説の一部です。
「芸人」を含む「愛媛県出身の人物一覧」の記事については、「愛媛県出身の人物一覧」の概要を参照ください。
芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/30 04:17 UTC 版)
ナイフを投げ、軽やかに敵を倒す職業。多彩なスキルでパーティメンバーの補助から、攻撃までこなす職業。スキル「何でも投げ」による攻撃力は剣士さえ凌駕する。
※この「芸人」の解説は、「シールオンライン」の解説の一部です。
「芸人」を含む「シールオンライン」の記事については、「シールオンライン」の概要を参照ください。
芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 14:48 UTC 版)
とこなつ 高校時代に結成。2人とも川越にある鰻屋でアルバイトをしつつ漫才に励む。大宮出身かつ在住。咲花与野(しょうかよの)高校出身。北風ふぶき(きたかぜ ふぶき) 声 - 大西亜玖璃 本作の主人公。同コンビのボケ担当→第10話でツッコミ担当に変更。 10月10日生まれ。身長156cm。血液型AB型。右利き。 普段は敬語で会話するため上品な性格であるが、物怖じない性格で度胸が据わる性格でもある。メガネをかけている。まふゆに誘われてお笑いを始めた。まふゆが落ち込むのを素早く察知してフォローすることが多い。 凩まふゆ(こがらし まふゆ) 声 - 大空直美 同コンビのツッコミ担当→第10話でボケ担当に変更。妹にまなつがいて2人暮らし。 10月10日生まれ。身長162cm。血液型B型。右利き。 関西在住経験があり、幼少期に見ていたなんばグランド花月でのお笑いがきっかけで芸人を目指した。前髪の左側にヘアピンを付けている。 R凸(アールでこ) 中学時代に結成。川越在住。大学に通いつつ、ふぶきたち2人と同じ鰻屋でアルバイトをしている。新谷りん(あらや りん) 声 - 五十嵐裕美 同コンビのツッコミおよび凸担当。 2月13日生まれ。身長143.5cm。血液型A型。左利き。 R凸ととこなつ4人のまとめ役。やれやれ言いつつ、面倒はきちんと見るタイプ。1年間はなゆたと別れてNSCに通っていた。小柄。髪型はツインテール。大食いだが激辛な食べ物は苦手。 朝生祇なゆた(あそうぎ なゆた) 声 - 中村桜 同コンビのボケとR担当。 2月5日生まれ。身長169.5cm。血液型B型。左利き。 普段から天然で柔らかいが、稀に核心を突き毒舌の一言で抉ることもある。りんに誘われてお笑いを始めた。長身。 つんどら→マネー&カネー(マネーアンドカネー) 大宮在住。咲花与野高校1年生。第3話での結成時は「とこなつ」をもじった「つんどら」というコンビ名だったが、第11話で自分たちのお笑いの特性を真剣に考えて「マネー&カネー」に変更した。凩まなつ(こがらし まなつ) 声 - 高田憂希 同コンビのツッコミ担当。まふゆの妹。 1月3日生まれ。身長157cm。血液型A型。右利き。 芸人を目指そうとするまふゆたちに憧れたことがきっかけで、幼馴染に当たる同コンビを結成した。家では家事全般をこなしている。 金成かなえ(かなり かなえ) 声 - 古木のぞみ 同コンビのボケ担当。まなつとまふゆとは幼馴染に当たる。 9月6日生まれ。身長154cm。血液型O型。右利き。 まなつに誘われたことがきっかけで同コンビを結成。引っ込み思案な性格。 JKクール(ジェイケークール) ハイスクール漫才における優勝者で、吉本興業に所属する女子高校生。咲花与野高校2年生。ネタの内容次第では互いにボケもツッコミこなすこともあるユーティリティプレイヤーでもある。草葉える(くさば える) 声 - 相田あすか 同コンビではボケ担当が多い。 4月6日生まれ。身長157cm。血液型O型。右利き。 調子がよく、ギャル女子高校生でもある。 藁猪野あらし(わらいの あらし) 声 - 清水彩香 同コンビではツッコミ担当担当が多い。 3月25日生まれ。身長155cm。血液型B型。左利き。 調子が良く、真面目かつ面倒を見ることが得意で頼れる性格。
※この「芸人」の解説は、「まえせつ!」の解説の一部です。
「芸人」を含む「まえせつ!」の記事については、「まえせつ!」の概要を参照ください。
芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:26 UTC 版)
「オスカープロモーション」の記事における「芸人」の解説
「△」のついた芸人は、2019年5月のお笑い部門撤退時に契約解除となり、同年5月18日のラストライブ『元オスカーお笑いライブ最終回~みんなフリーになっちゃいました~』に出演した者。 あかつ 赤と黒(川原麻衣、木津みずき) あっくん 姉御ぉゆりか イタリアン・シガー・ブルドッグ △ウルトラトウフ(カモシダせぶん、マリッジスターこうもと) △大北隼也 △ガーデン砂漠(幡野雄一郎、坂部修也) △カーリー 勝又(△ani、弟) かんちゃま 珈琲ブレイクン(コテ、いけだのひーくん) 侍PANG(タカギマコト、島田ひでとし、矢野ともゆき) じゅんざぶろう △白石大志 △シロハタ(福田寛、森下貴司) △鈴木幹也 セェキットン(福原広喜、山内カズヲ) TAIGA △大吟嬢 △ダシヨ ダニエルズ 達磨屋サンデーマンデー(小高健、浅岡卓也 浅井企画より移籍。旧コンビ名「モルモンガー」) チェリーの果実(ヨシダマチコ、ムラキミナミ) チバとナリセ(千葉哲也、成瀬慶晃 浅井企画より移籍。旧コンビ名「プレゼント」) △ちょーちんあんこー(ひぃ、じゅんこBAN!BAN!) △とりゅふ(田中まこ、ヤマダサトシ) ねりまだいこん。(影山直柔、村野俊一) △バーゲンセール(わさびちゃん、上原正子) ハチミツ二郎(2008年9月5日付でマネジメント契約。2009年3月15日付で退社。※公式サイト上には明記されなかった。) △プーケットマーケット(ひだか、いのうち) △ふーみん ふじきイェイ!イェイ! △プラスワン (横山周一郎、早戸裕) ブルマ(浜園みか、ミシェル) ブレイブバート(△林達也、飯嶋健人) ヴェートーベン(久保隆司、青井貴治 松竹芸能→一旦フリーを経て所属) △ぺこぱ (シュウペイ、松陰寺太勇) △ポップライン(萩原拓也、竹本和貴) 前田けゑ △みちばたコンサート(らむ、こむそう.com) ユースフルデイズ(しょーご、潤人)
※この「芸人」の解説は、「オスカープロモーション」の解説の一部です。
「芸人」を含む「オスカープロモーション」の記事については、「オスカープロモーション」の概要を参照ください。
芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:02 UTC 版)
「爆笑ホワイトカーペット」の記事における「芸人」の解説
太字はレッドカーペット出演済みの芸人。◎:爆笑レッドシアター内の客演もしくはホワイトシアターに出演済みの芸人。☆:爆笑ピンクカーペット出演済みの芸人。×:解散してしまった芸人。
※この「芸人」の解説は、「爆笑ホワイトカーペット」の解説の一部です。
「芸人」を含む「爆笑ホワイトカーペット」の記事については、「爆笑ホワイトカーペット」の概要を参照ください。
芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:43 UTC 版)
「TAP (芸能プロダクション)」の記事における「芸人」の解説
つまみ枝豆 ダンカン ガダルカナル・タカ 松尾伴内 ラッシャー板前 グレート義太夫 井手らっきょ 水道橋博士(元浅草キッド) ガンビーノ小林 三又又三 赤P-MAN 銀座ポップ おりはべり(佐々木大当り、広田康人(元シルキーライン)) ビジーストリート(古澤麻由子、伊藤未来) 奥山ツンヂ たッぴーおか 長谷川かいま(元ガラパゴス) ジョニー小野 ドルフィンソング(旧ドルフィンワールドビュー。佐野拓海、三木亘) ライフサイズ(杉山利輝、内垣勇志、植木隼達) リッチモン(北見、佐藤洋平、武田優作)
※この「芸人」の解説は、「TAP (芸能プロダクション)」の解説の一部です。
「芸人」を含む「TAP (芸能プロダクション)」の記事については、「TAP (芸能プロダクション)」の概要を参照ください。
芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:59 UTC 版)
body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}ノブオ(ペンギンズ) ラブレターズ ハチミツ二郎(東京ダイナマイト) 野田クリスタル(マヂカルラブリー) ハリウッドザコシショウ しずる GAG ヤマグチクエスト さらば青春の光 松崎克俊(元・やさしい雨) ザ・ギース ウエストランド ニューヨーク マシンガンズ はんにゃ オズワルド 板倉俊之(インパルス) クールポコ。 ですよ。 ムーシー藤田(ななまがり・森下直人)
※この「芸人」の解説は、「勇者ああああ」の解説の一部です。
「芸人」を含む「勇者ああああ」の記事については、「勇者ああああ」の概要を参照ください。
「芸人」の例文・使い方・用例・文例
- 大道芸人たちは駅前でかなりの人だかりを集めた
- 彼は生まれつきの芸人だ
- 早変わりの芸人;主義・主張をすぐに変える人
- 大道芸人の前の缶にコインは入っていなかった。
- 彼女は巡回見世物芸人として全国を旅した。
- 彼女は有名な芸人ではありません。
- 芸人人生の中で一番つらかった事は何ですか。
- 彼は根っからの芸人だ。
- 彼女はお笑い芸人になりたいと思っています。
- 作曲家でもありお笑い芸人でもある。
- 彼は日本を代表するお笑い芸人です。
- 彼は芸人として成功した。
- 彼は芸人だからいつも馬鹿な事やっているけど、たまに見せる恥ずかしそうにする仕草がかわいいのよね。
- 彼は教師というよりは芸人です。
- 大道芸人は彼の周りに群衆を集めた.
- 旅芸人.
- 寄席芸人.
- あの男はなかなか芸人だ.
- 旅芸人の一座は日本中を町から町へ巡り歩いている.
芸人と同じ種類の言葉
- >> 「芸人」を含む用語の索引
- 芸人のページへのリンク