香島ラッキー・御園セブンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 香島ラッキー・御園セブンの意味・解説 

香島ラッキー・御園セブン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 13:10 UTC 版)

香島 ラッキー・御園 セブン(かしま ラッキー・みその セブン)は、日本の漫才コンビである。略称は「ラッキー・セブン」。戦前から戦後すぐにかけて東京上方を拠点に、東京(江戸)弁を話すしゃべくり漫才コンビの草分けとして、リーガル千太・万吉らとともに人気を博した。

メンバー

香島ラッキー
御園セブン
本名:香島 慶一[1]北海道生まれ、東京育ち[1]。商業学校を卒業後、三越の店員となる[1]薩摩琵琶錦心流[1]永田錦心の弟子で永田紫水を名乗った。その後、田宮貞楽の喜劇一座で芝居を経験。
セブンとのコンビ解消後は香川アンナ、高島ホープ、鹿島洋々など、次々と相方を変え、1964年には東五九童と異色のベテランコンビを組むも1年ほどで解消。漫才を辞め、司会業をしたのち、引退。
引退後は京都キャバレーの支配人をしたという[2]島ひろし1978年1月にインタビュー[要出典]で「セブンは3、4年前に亡くなり、ラッキーは観光会社にいるそうです。」と証言している[3]
  • 御園 セブン(みその セブン、1909年1月31日[1] - 没年不詳)
本名、八ツ代 喜三男[1]。東京生まれ[1]
香島セブン、矢代セブン、ヤシロセブンなど改名を繰り返した。ラッキーとのコンビ解消後、弘世 東作と改名し、宝塚新芸座所属の俳優として舞台・映画で活動。
妻の吉野喜蝶も漫才師で、松葉家奴の相方だった。

コンビ略歴

1930年1929年とも)頃コンビ結成。1934年[1]吉本興業の専属となり、東京本部(東京吉本)の若手として売り出される。1938年11月にはわらわし隊の一員として中国戦線へ慰問を行った。 その直後の1939年、他の芸人とともに新興キネマ演芸部に引き抜かれた[4]。吉本の5倍の給料を出す、という条件だったという。ラッキーは「総理大臣の年俸より、あたしの方が、25円も高かった[5]」と回想している(このほかに新興に参加した東京の漫才師に、隆の家万竜桜川ぴん助・美代鶴らがいた)。やがて、敵性語の使用禁止で「香島 楽貴・矢代 世文」と名乗らされる(他の改名候補に「ラッキョ・センブリ」があった)。

戦後は漫才作家の秋田實に誘われ、大阪を拠点に活動。1951年より宝塚新芸座に参加。しばらくしてコンビ解消(解消後も何度かコンビを組んだ)。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i レコード世界社(編)『レコード音楽技芸家銘鑑 昭和15年版』 レコード世界社、1940年 p.300「香島 ラッキー」「御園 セブン」 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 山川静夫『上方芸人ばなし』日本放送出版協会、1977年[要ページ番号]
  3. ^ 大衆芸能資料集成
  4. ^ 新興が吉本から人気者引き抜き『大阪毎日新聞』(昭和14年3月31日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p741 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^ 小島貞二『漫才世相史 改訂新版』 毎日新聞社、1978年 pp.126-129「大旋風――新興演芸部事件」

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香島ラッキー・御園セブン」の関連用語

香島ラッキー・御園セブンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香島ラッキー・御園セブンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香島ラッキー・御園セブン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS