事業の推移
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:47 UTC 版)
1939年(昭和14年)、当時の三大興行資本である松竹・東宝・吉本の内、東宝と吉本の急接近に反発した松竹により、吉本の人気芸人への引き抜き騒動が勃発し、大騒動になる。引き抜きの手は東京吉本にも及び、川田義雄を除く「あきれたぼういず」、東京漫才の若手・香島ラッキー・御園セブンなどが、東京吉本から松竹傍系の新興キネマ演芸部に移籍した。吉本に残った川田は、新たに音楽ショウ「川田義雄とミルク・ブラザース」を結成し、人気の巻き返しを図る。一方吉本は、木下華声にも新たに音楽ショウ「ザツオン・ブラザース」を結成させ、両者に人気を競わせた。 1942年(昭和17年)には、榎本健一、古川ロッパ、柳家金語楼の三大喜劇王と並ぶ存在だった「シミキン」こと清水金一が、堺駿二(堺正章の父)らと共に東京吉本の傘下に入り、「新生喜劇座」を浅草花月劇場で結成、多くの観客を集めた。しかしその後の戦争の激化は、東京吉本の展開にも影を落としていく。多くの観客を熱狂させたモダン・ハイカラ路線は影を潜め、舞台にも軍国色が強くなっていた。さらには1944年(昭和19年)には「新宿花月劇場」(元新宿帝国館)など直営劇場数館が疎開という形で閉鎖に追い込まれてしまう。そして1945年(昭和20年)の東京大空襲では神田花月と江東花月が焼失、東京・横浜にきら星の如く点在した東京吉本の他の劇場群も相次ぐ空襲で壊滅状態となり、終戦時に残ったのは浅草花月劇場、浅草大都劇場、銀座全線座の3館のみとなるのである。
※この「事業の推移」の解説は、「東京吉本」の解説の一部です。
「事業の推移」を含む「東京吉本」の記事については、「東京吉本」の概要を参照ください。
事業の推移
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 10:08 UTC 版)
売上規模の予測見込の甘さにより、2006年度までは大幅に赤字を計上していたが、 2006年度の販売システムの変更による経費の減少 2007年度からのBIG売上増による、スポーツ振興くじ全体の売上増 等により黒字化され、2008年度には過去の損失すべてが解消された。
※この「事業の推移」の解説は、「スポーツ振興くじ」の解説の一部です。
「事業の推移」を含む「スポーツ振興くじ」の記事については、「スポーツ振興くじ」の概要を参照ください。
- 事業の推移のページへのリンク