市営事業の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市営事業の推移の意味・解説 

市営事業の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:44 UTC 版)

都城市営電気供給事業」の記事における「市営事業の推移」の解説

市営電気供給事業初年度末(1928年3月末)の供給成績電灯1万9150灯、電力450キロワットであったその後供給拡大続け収支面でも余剰金生ずるほどの好業績をあげた。市債低利借り換え成功したこともあって1931年昭和6年12月1日付で電気料金改定実施し定額10燭灯が60であったのを55銭に引き下げるなど料金値下げした。 しかし料金改定のころから不況影響強くなり、低燭光灯への切り替え定額灯から従量灯への乗り換えさらには盗電頻発して収入減少するうになる。この対策として市は1933年昭和8年12月1日付で再び電気料金改定し、定額灯と電力利用組み合わせた総合料金制」を採用した。これは、従来定額制度では電球燭光単位契約していたものワット単位契約とし、あわせて契約ワットであれば電球燭光不問扇風機・ラジオ・アイロン・こたつなど小型機器の併用も自由とする、という制度である。新制度導入により需要家電気使用量は増加し景気回復もあって市の収入は再び増加していった。 1936年昭和11年5月都城市隣接する北諸県郡沖水五十市合併し市域拡大したこのため新市域の電気事業球磨川電気から買収することとなり、市は52万円での買収契約結んだ事業譲受け1937年昭和2年2月逓信省から認可され同年5月その手続き完了したその後1937年度末(1938年3月末)時点供給成績は、電灯45500灯、電力1081馬力795キロワット)、電熱180キロワットであった。また同年度の年間収支収入31755円、支出231143円で、79612円の利益をあげていた。

※この「市営事業の推移」の解説は、「都城市営電気供給事業」の解説の一部です。
「市営事業の推移」を含む「都城市営電気供給事業」の記事については、「都城市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市営事業の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市営事業の推移」の関連用語

市営事業の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市営事業の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都城市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS