市営事業の動向:1920年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市営事業の動向:1920年代の意味・解説 

市営事業の動向:1920年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:32 UTC 版)

金沢市営電気供給事業」の記事における「市営事業の動向:1920年代」の解説

初期市営事業には、渇水期供給力不足という問題存在した少雨積雪のため河川流量減少する毎年8月1月になると、水力発電依存することから発電量が低下し電灯暗くなったのである。市では貯水池改良など安定供給努めたものの、火力発電所設置といった抜本的な対策コスト面から不可であった。 そこで金沢には、豊富な水力資源擁する富山県側から電力受け入れ体制整備進んだ。まず金沢紡績大和紡績前身)が新工場建設するにあたり富山県中越水電県境超えて工場まで送電線新設1925年大正14年2月より送電始めた続いて1924年5月日本電力石川県内で電気事業を行う7社が連合して設立した北陸共同電気が、1925年8月日本電力からの電力金沢方面へと流す送電線完成させた。この北陸共同電気出現により電力不足は解消され、さらに小松電気など周辺電力会社への送電北陸共同電気肩代わりしたため市は市内供給専念できるようになった営業面では、1926年大正15年6月13日下堤町電気局の電灯器具陳列販売所開業した建設費3000円を投じて整備されたこの施設では、電灯照明などの宣伝器具機械販売照明に関する相談が行われた。市営以来電気局では増灯・増燭の勧誘努め電熱利用分野では電気アイロン普及図っていた。その結果1929年昭和4年3月時点における供給成績は、電灯需要家数36302戸・164972灯、電動機電力3799.75馬力(2,833キロワット)・その他電力9,971.4キロワットへと増加している。

※この「市営事業の動向:1920年代」の解説は、「金沢市営電気供給事業」の解説の一部です。
「市営事業の動向:1920年代」を含む「金沢市営電気供給事業」の記事については、「金沢市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市営事業の動向:1920年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市営事業の動向:1920年代」の関連用語

市営事業の動向:1920年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市営事業の動向:1920年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS