市営供給事業の立案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市営供給事業の立案の意味・解説 

市営供給事業の立案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:16 UTC 版)

大阪市営電気供給事業」の記事における「市営供給事業の立案」の解説

1889年明治22年5月20日大阪市西区西道堀町建設され発電所から電気供給開始され大阪市においても電気供給事業開業した事業主体大阪市の有力実業家らを発起人として1888年明治21年)に設立され大阪電灯株式会社である。同社開業順次電灯電力動力用電力双方について供給拡大するとともに大阪市周辺東成郡西成郡町村へも供給区域拡張1904年明治37年)には堺電灯から事業譲り受け堺市方面へも進出した1903年明治36年9月、この大阪電灯からの電気利用し大阪市内路面電車走り始めた埋め立てが進む築港大阪港)への交通機関として敷設され大阪市営の電車、すなわち大阪市電である。築港への第1期線の開通続き路線網拡充し市内交通整備すべく第2期線の計画立案され、1908年明治41年)、市街地東西および南北貫通する路線開通した市電開業当初は、路線が5キロメートル程度と短いことから直営発電所変電所持たず大阪電灯変電所から直接電力の供給受けていた。だが第2期線の計画とともに発電所直営方針打ち出し九条において火力発電所着工1908年4月完成させた(九条発電所)。これが市営電車最初発電所である。 市電第1期開通後の1906年明治39年1月大阪市会においてある建議案が提出された。市営電車路線拡充する際には発電所規模拡大し電気供給事業市営てあわせて行うことの利益認められるので、これについて調査行いその施行に関する議案提出されたい、という建議案である。この建議案が満場一致採択されたため、大阪市理事者は調査開始し電線路180マイル(約290キロメートル)を敷設して電灯6個、電力3000馬力供給するという具体案作成したかくして市営電気供給事業開業議案市会提出され1906年5月可決議案に基づき大阪市市営電気供給事業経営許可出願することとなった。 以上が大阪市市営電気供給事業立案し出願する至った経緯であるが、市営事業実際に計画通り開業していない。これは先に電気供給事業開業していた民間大阪電灯との関係にかかわる。そしてそれは同社大阪市の間に締結され報償契約由来する

※この「市営供給事業の立案」の解説は、「大阪市営電気供給事業」の解説の一部です。
「市営供給事業の立案」を含む「大阪市営電気供給事業」の記事については、「大阪市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市営供給事業の立案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市営供給事業の立案」の関連用語

市営供給事業の立案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市営供給事業の立案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS