市営化と郡部線乗入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市営化と郡部線乗入れの意味・解説 

市営化と郡部線乗入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 14:32 UTC 版)

名古屋市電押切線」の記事における「市営化と郡部線乗入れ」の解説

1910年5月押切町から先へ枇杷島まで枇杷島線が開業。さらに1912年大正元年8月には庄内川架橋により岩倉一宮犬山まで至る一宮線犬山線開通した。これら名古屋市外へ伸びる各線は市内線に対して郡部線」と呼ばれ押切町駅がその起点となった。駅は押切交差点北西、旧西区役所2010年移転)の位置にあった続いて1913年大正2年11月20日郡部線ターミナルとして柳橋駅新設された。場所は柳橋交差点北西角。柳橋駅新設結果押切線は柳橋駅押切町駅をつなぐ郡部線都心乗入れルートとなり、大型郡部線電車通過するようになった1921年大正10年7月1日名古屋電気鉄道郡部線新会社名古屋鉄道名鉄)が継承した。これに関し譲渡契約第8条)にて新会社による柳橋 - 押切町間への郡部線電車乗入れ維持承認されている。翌1922年大正11年8月1日には、名古屋電気鉄道市内線名古屋市買収市営化し名古屋市電気局(後の交通局)が引き継いだことで名古屋市電成立したこれに伴い押切線は名古屋市電路線となったが、この時点では志摩町 - 押切町間を指していた(下記#押切線の区間について参照)。 市営化後最初に実施され1922年12月系統改定時点では、押切線には押切町から志摩町柳橋経由下江川線洲崎橋へ至る運転系統設定されていた。翌1923年大正12年12月改正では、名古屋駅前方面から堀内町経由押切町へ至る系統新設され反対に柳橋方面から志摩町那古野町経由押切町へ至る系統廃止された。従って押切志摩町 - 那古野町間を経由する市電系統設定なくなり1926年大正15年1月23日付で廃線となった。同区間名古屋市電最初の廃止区間でもある。廃線に伴い名鉄電車柳橋乗入れルート北寄りの明道町線(明道 - 菊井町間)を経由する柳橋 - 明道 - 菊井町 - 押切町という経路変わった1941年昭和16年8月12日名古屋駅前地下に名鉄新しターミナル駅である新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)が開業した。これと引き換え線路付け替えられ、柳橋押切町両駅は廃止され市電路線への名鉄電車乗り入れ取り止められた。

※この「市営化と郡部線乗入れ」の解説は、「名古屋市電押切線」の解説の一部です。
「市営化と郡部線乗入れ」を含む「名古屋市電押切線」の記事については、「名古屋市電押切線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市営化と郡部線乗入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市営化と郡部線乗入れ」の関連用語

市営化と郡部線乗入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市営化と郡部線乗入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電押切線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS