市営化以降の入線車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市営化以降の入線車両の意味・解説 

市営化以降の入線車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 18:59 UTC 版)

秋田市電」の記事における「市営化以降の入線車両」の解説

20形 1930年昭和5年汽車製造製の半鋼製単車。元旭川市街軌道22形1948年昭和23年) に22・2325・26入線した。寒冷地旭川市使用されていたので丸屋根で、ドア付いた密閉式運転台をもっている。廃線時、もはや二軸単車時代でなかったため、他社へ譲渡されることもなく廃車となった80形京都電気鉄道(後の京都市電)の木造単車で、梅鉢鐵工所製、製造年不詳名古屋市電経て1946年昭和21年)にN85(またはN98)・N86・N88・N89・N93・N95・N97が入線車番からNを外して使用した(N85とN98については名古屋鉄道譲渡分との情報の錯綜があり、N85を名鉄、N98を秋田市交とする説あり。名鉄モ90形電車 (2代)参照)。寒冷地使用することからオープンデッキ部に折り戸設置した1950年昭和25年) - 1953年昭和28年)に廃車30形 1953年昭和28年)に東京都電中古車体を日本改造して入線した半鋼製ボギー車東京都電では3000形改造の際に半鋼製車体を新造して電装品台車再利用したので、不要となった車体譲り受け高床式台車組み合わせた31 - 35在籍したこのうち3132は元東京都電3000形32333234で元の木造車体をなぞる形での鋼体化を行なった33 - 35は元都電150形当初から半鋼製車体である。元来車輪径660mmの低床式台車装備していた車体車輪径790mmの高床式台車組み合わせたため、全高高かった車高の上がった分停留所ホームに高さを合わせるためステップ継ぎたし、ドア交換していた。秋田市電全廃同時に廃車33号車は秋田市内幼稚園寄贈され図書館として使用されたが昭和60年頃までに老朽化のため解体された。 60形 1951年昭和26年日立製作所製の半鋼製ボギー車各地存在した東京都電6000形コピー車両一つだが、前照灯オリジナル前面窓下と異なり前面窓上に設置されていた。廃止後、4両は南海電気鉄道譲渡され同社和歌山軌道線251形となった集電装置パンタグラフ変え和歌山軌道線多く車両同様に前照灯を2灯化したが、同線の廃止により譲渡からわずか5年廃車となっている。 200形 1959年昭和34年日本車輌製の全金属製ボギー車60形近代化改良型アルミサッシ鋼板プレスドアを採用しドアエンジン装備した側面上段ドアガラスはHゴム支持していた。前面中央の窓が60形より広い。台車日本車輌製で201がNS-14、202は少改良施したNS-14A。いずれもローラーベアリング軸受付きで一体鋳鋼フレーム枕ばね軸ばね共にコイルばね使用し弾性車輪装備して防音防振配慮した全廃後、201202の2両とも岡山電気軌道譲渡され1000形となったその際集電装置トロリーポールから石津パンタグラフ変更)。1981年昭和56年)に車体載せ替えて7100形更新されている。

※この「市営化以降の入線車両」の解説は、「秋田市電」の解説の一部です。
「市営化以降の入線車両」を含む「秋田市電」の記事については、「秋田市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市営化以降の入線車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市営化以降の入線車両」の関連用語

市営化以降の入線車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市営化以降の入線車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS