30形(27・28)
京急230形を種車に、昭和51年に行われた長尾線昇圧後の昭和52年から55年にかけて7編成14両が投入されました。230型は京急の前身である湖南電鉄時代に、昭和5年から11年にかけてデ1形としてデビューしました。その後昭和38年から39年に更新工事を受け、側扉が取り替えられるなどの改造を受けました。 ことでん入りにあたって、第1編成入線時は2代目30形(元阪神881形)が在籍していたので昭和53年までは75形を名乗っていました。また、偶数車はTc車化され、昭和55年にパンダグラフも撤去されました。第5編成は39-40となるのが4を忌み番号として避け、20形の続き番号で25-26が与えられ、以下続いて27-28・29-30となりました。第4編成となる37-38からは行先表示板の交換を容易にするため、貫通扉を取り付けました。 平成11・12年の600形投入に伴い、27・28号を残しすべて廃車となりました。 |
30系
(30形 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 17:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動30系・30形
30系とは、数詞の内2桁で表す数字で上1桁に3を用いるないしは30を使用した系列・集合体のこと。
鉄道車両
日本国内
国鉄・JR
- 国鉄ED30形電気機関車 (初代)
- 国鉄ED30形電気機関車 (2代)
- 国鉄EF30形電気機関車
- 国鉄オイ30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#進駐軍用改造車」を参照
- 国鉄オシ30形客車
詳細は「国鉄スハ32系客車#進駐軍用改造車」および「国鉄オハ35系客車#進駐軍用改造車」を参照
- 国鉄オハ30形客車(初代)
- 国鉄オハ30形客車(2代)
詳細は「国鉄オハ31系客車#二等車(旧三等車)」を参照
- 国鉄オハシ30形
詳細は「国鉄スハ32系客車#食堂車(改造車)」および「国鉄オハ35系客車#食堂車(改造車)」を参照
- 国鉄オハニ30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#郵便・荷物車」を参照
- 国鉄オハフ30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#三等車」を参照
- 国鉄オミ30形
詳細は「国鉄スハ32系客車#進駐軍用改造車」を参照
- 国鉄オヤ30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#職用車」を参照
- 国鉄オル30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#配給車」を参照
- 国鉄オロ30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#二等車」を参照
- 国鉄オロハ30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#二・三等合造車」を参照
- 国鉄キハ30形気動車
詳細は「国鉄キハ35系気動車」を参照
- 国鉄スイネ30形客車
詳細は「国鉄スハ32系客車#進駐軍用改造車」を参照
- 国鉄スイロフ30形客車
詳細は「国鉄スハ32系客車#一・二等合造車」を参照
- 国鉄スエ30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#救援車」を参照
- 国鉄スニ30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#郵便・荷物車」を参照
- 国鉄スハネ30形客車
詳細は「国鉄スハ32系客車#寝台車(丸屋根車)」を参照
- 国鉄スハユ30形客車
詳細は「国鉄スハ32系客車#郵便・荷物車(二重屋根車)」を参照
- 国鉄スヘ30形・スヘフ30形客車
詳細は「国鉄スハ32系客車#病客車」を参照
- 国鉄スユ30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#郵便・荷物車」を参照
- 国鉄スユニ30形客車
詳細は「国鉄オハ31系客車#郵便・荷物車」を参照
- 国鉄スロネ30形客車
詳細は「国鉄スハ43系客車#スロネ30形」を参照
- 国鉄スロハフ30形客車
詳細は「国鉄スハ32系客車#二・三等合造車(丸屋根車)」を参照
- 国鉄スロフ30形客車
詳細は「国鉄スハ32系客車#二等車(二重屋根車)」を参照
- 国鉄マニ30形客車
- 国鉄ソ30形貨車
- 国鉄モハ30形電車(初代)
詳細は「国鉄30系電車」を参照
- 国鉄モハ30形電車(2代目)
詳細は「国鉄40系電車」を参照
国鉄・JR以外
- 伊予鉄道モニ30形電動貨車
- 遠州鉄道30形電車
- 大阪市交通局30系電車
- 京阪30型電車
- 高松琴平電気鉄道30形電車
- 東京都交通局30形電車
- 函館市交通局30形電車
- 名鉄キハ30形気動車
- 名鉄サ30形電車
- 名鉄チ30形貨車
- 名鉄DB30形ディーゼル機関車
- 名鉄デキ30形電気機関車
- 名鉄デワ30形電車
- 名鉄トフ30形貨車
- 名鉄モ30形電車
- 名鉄ワフ30形貨車
関連項目
30形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 18:59 UTC 版)
1953年(昭和28年)に東京都電の中古車体を日本建鉄で改造して入線した半鋼製ボギー車。東京都電では3000形に改造の際に半鋼製車体を新造して電装品や台車は再利用したので、不要となった車体を譲り受けて高床式台車を組み合わせた。31 - 35が在籍した。このうち31・32は元東京都電3000形3233・3234で元の木造車体をなぞる形での鋼体化を行なった。33 - 35は元都電150形で当初から半鋼製車体である。元来車輪径660mmの低床式台車を装備していた車体に車輪径790mmの高床式台車を組み合わせたため、全高が高かった。車高の上がった分停留所のホームに高さを合わせるためステップを継ぎたし、ドアは交換していた。秋田市電全廃と同時に廃車。33号車は秋田市内の幼稚園に寄贈され図書館として使用されたが昭和60年頃までに老朽化のため解体された。
※この「30形」の解説は、「秋田市電」の解説の一部です。
「30形」を含む「秋田市電」の記事については、「秋田市電」の概要を参照ください。
- 30形のページへのリンク