デハニ30形とは? わかりやすく解説

デハニ30形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 02:21 UTC 版)

上信電気鉄道デハニ30形電車」の記事における「デハニ30形」の解説

デハニ30は元をたどれば1924年大正13年の上信線の改軌電化時に登場した付随車サハニ1であり、サハ3への改造経て1953年昭和28年)に三和車輌台枠流用して鋼製車体を新造し、併せて台車TR14変更の上国鉄払い下げ品のMT4形主電動機端子電圧675V 定格出力85kW)を搭載して動力車化された。 デハニ311925年大正14年)製のデハニ2で、1958年昭和33年)に東洋工機でやはり台枠利用して鋼製車体を新造した上で台車従来ブリル27-MCB-2からTR14へ、また主電動機シーメンスDJ11B(端子電圧750V 定格出力50kW)からMT4へと換装行って竣工した

※この「デハニ30形」の解説は、「上信電気鉄道デハニ30形電車」の解説の一部です。
「デハニ30形」を含む「上信電気鉄道デハニ30形電車」の記事については、「上信電気鉄道デハニ30形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デハニ30形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デハニ30形」の関連用語

デハニ30形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デハニ30形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上信電気鉄道デハニ30形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS