三和とは? わかりやすく解説

さん‐わ【三和】

読み方:さんわ

仏語。根・境・識の三つ合すること。


三和


三和

読み方:ミワmiwa

所在 山形県鶴岡市


三和

読み方:ミワmiwa

所在 茨城県行方市


三和

読み方:ミワmiwa

所在 千葉県印旛郡栄町


三和

読み方:ミワmiwa

所在 静岡県焼津市


三和

読み方:サンワsanwa

所在 茨城県古河市


三和

読み方:サンワsanwa

所在 新潟県長岡市


三和

読み方:ミツワ(mitsuwa)

所在 北海道磯谷郡蘭越町


三和

読み方:ミツワ(mitsuwa)

所在 長野県小諸市


三和

読み方:ミツワ(mitsuwa)

所在 熊本県下益城郡美里町


三和

読み方:ミトmito

所在 岡山県岡山市


三和


三和

読み方:ミワmiwa

所在 青森県弘前市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒048-1312  北海道磯谷郡蘭越町三和
〒098-0112  北海道上川郡和寒町三和
〒059-2332  北海道沙流郡日高町三和
〒038-3611  青森県弘前市三和
〒999-7634  山形県鶴岡市三和
〒306-0042  茨城県古河市三和
〒311-1702  茨城県行方市三和
〒270-1536  千葉県印旛郡栄町三和
〒940-1151  新潟県長岡市三和
〒384-0017  長野県小諸市三和
〒425-0064  静岡県焼津市三和
〒701-1134  岡山県岡山市北区三和
〒861-4732  熊本県下益城郡美里町三和

三和

名字 読み方
三和みわ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

三和

読み方
三和さんわ
三和みつわ
三和みわ

三和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 03:32 UTC 版)

株式会社三和
SANWA Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
194-8530
東京都町田市金森四丁目1-2[1]
設立 1958年昭和33年)9月[1]
業種 小売業
法人番号 1012301000965
事業内容 スーパーマーケット及びディスカウントストアの経営
代表者 小山真
資本金 1億円
売上高 連結: 1,712億円(2021年3月期)[2]
従業員数 8,200名
決算期 2月末日
主要株主 株式会社三和ホールディングス
外部リンク www.heartful-sanwa.co.jp
テンプレートを表示

株式会社三和(さんわ)は、東京都23区西部、多摩地域南部・西部、神奈川県東部・中部、静岡県東部で、「三和」(Sanwa)、「フードワン」(FOOD ONE)の名称で店舗展開する中規模スーパーマーケットチェーン運営会社である。

概要

本部(本社機能)は東京都町田市の小川店内。1958年9月に株式会社小山商店として設立。1964年に小山商事株式会社に商号変更し、翌年の1965年には町田市中町に1号店の中町店(現・栄通り中町店)を開業[1]。1977年に現社名の株式会社三和に再び商号変更[1]。「三和」(Sanwa)の名称でスーパーマーケットを展開するほか、新業態店舗として「フードワン」(FOOD ONE)を展開している。

ラゾーナ川崎トレッサ横浜など、大型商業施設への出店も積極的に行っている他、自社開発のショッピングセンター「アメリア」(AMELIA)を3施設(稲城市、町田市、寒川町)展開している。

小山田店(町田市)では2008年3月14日より、日本初となるレジ袋全廃を実施。当初半年間の予定で実施していたが、予定期間終了後も引き続きレジ袋は配布されていない。

2018年11月19日より、レジ袋の無料配布を終了して有料化され、同時にレジ袋を持参した際にポイントカードに付与していた「エコポイント」および「エコキャッシュ」が廃止された[3]

沿革

店舗

出店店舗の詳細は、公式サイト[1]を参照。

2025年2月25日現在の店舗数は以下の通りである。

三和

  • 東京都 - 24店舗(23区内は目黒区の祐天寺店のみ)
  • 神奈川県 - 37店舗
  • 静岡県 - 1店舗(ららぽーと沼津店のみ)

フードワン

  • 東京都 - 5店舗(多摩地域のみ)
  • 神奈川県 - 10店舗

閉店した店舗

以下の店舗が閉鎖・移転した[4]

  • 金森店(1967年12月開店、1975年3月閉店)
    • 旧・小川店へ移転。
  • 旧・小川店(1975年4月開店、1993年4月閉店)
    • 現・小川店へ移転。
  • 旧・相模大野店(1975年6月開店、2001年8月閉店)
  • 旧・鶴川店、鶴川団地店
    • 1977年6月開店、1997年9月に現・鶴川店に移転。その後、2006年11月に旧店舗を再利用し、鶴川団地店として再出店したが2016年8月に閉店。
  • 経堂店(1979年7月開店、2010年8月閉店)
  • 谷口店(1981年1月開店、2016年11月閉店)
    • 上鶴間店へ移転。
  • 大野銀座店(1981年3月開店、1995年11月閉店)
  • 砧店(1982年4月開店、1997年2月閉店)
  • 南大沢店(1983年3月開店、2012年6月閉店)
  • 下九沢店(1997年4月開店、2017年3月閉店)
    • 2006年9月にフードワンに業態変更。フードワンとしては初の閉店。
  • つくし野店(1998年9月開店、2018年10月閉店)
  • 南橋本店(2003年2月開店、2022年12月閉店)
  • 鶴ヶ峰店(2014年4月開店、2024年1月閉店)
  • フードワン藤沢店(2006年6月開店、2025年2月閉店)
    • フードワン第1号店であった。

ポイントカード

三和とフードワンの全店で、三和・フードワンポイントカードが導入されている。

  • サービス内容は以下の通り。
    • 入会金・年会費は無料、発行手数料100円(税込)。
    • 200円(税抜)ごとに1ポイント加算(現金・ポイント券・買い物券での支払いが対象。クレジットカード・バーコード決済・電子マネーでの支払いは対象外)。
    • 週末は2倍・3倍・5倍のポイント還元が多い。
    • 最終利用日から1年間利用がなければ、ポイントは失効。
    • 250ポイント貯まるたびにポイント券を1枚発行。
    • ポイント券は1枚で300円、3枚で1,000円の買い物券として利用可能。
    • ポイント券の発券年度は毎年4月1日を起算日とした1年間で、有効期間は起算日から翌々年3月末までの最長2年間。
  • かつては三和とフードワンで別々のポイントカードが発行されており、両店舗間でカード・ポイント券の相互利用ができなかったが、2021年10月1日に旧三和ポイントカードと旧フードワンポイントカードが三和・フードワンポイントカードに一本化されてからは、カード・ポイント券を相互利用できるようになった。旧三和ポイントカードと旧フードワンポイントカードは、三和とフードワンのどちらの店舗でも従来通り利用可能である。
  • レジ袋有料化以前は、レジ袋を持参するとエコポイントとして旧三和ポイントカードでは三和で1ポイント、旧フードワンポイントカードではフードワンで2ポイントを加算していた。また、旧三和ポイントカードの導入以前はグリーンスタンプのポイントカードを採用し、ポイントに応じてカタログ掲載商品と交換することができた。

イメージソング

「サンワ・マイ・フレンド」(曲名)が当スーパーのイメージソングである。1985年頃に清水由貴子2009年没)の唄で録音された。

  • 作詞:岩倉みゆき
  • 作曲:増田豊

本曲はスーパー三和のホームページ上でダウンロードできる。 三和店内(一部を除く)では、開店時間と奇数時間の48分に、「サンワ・マイ・フレンド」が流れる[5]

グループ会社

前述のとおり、株式会社三和は持株会社である株式会社三和ホールディングスを設立したが、その他にも加工センター及び物流センターを事業会社に分社化している。なお、すべて三和ホールディングスの完全子会社である。

  • 株式会社三和ミート加工センター - 2014年に相模原市にある大野台ミート加工センターを事業会社に分社化するのに伴って設立された。
  • 株式会社三和物流 - 2016年に相模原市にある麻溝台物流センターを事業会社に分社化するのに伴って設立された。
  • 株式会社三和水産加工センター - 2016年に相模原市にある大野台水産加工センターを事業会社に分社化するのに伴って設立された。

備考

  • TBS系ドラマ『金曜日の妻たちへ』第2シリーズ(1984年放送)では、舞台となる住宅街のスーパーマーケットとして当スーパーが登場する。出演者が当スーパーのロゴが入った買物袋を持ち帰るシーンも劇中で頻繁に登場している。
  • CGCグループに加盟はしているが、依存力は非常に低い。プライベートブランドに関しては「CGC」ブランドの取り扱いをやめて、新たに自社で独自に開発したオリジナル商品を取り扱っている。また、料理情報誌『ふれ愛交差点』の配布は行っておらず、CGCグループ共通商品券も使用できない他、CGCグループの電子マネー「CoGCa」も導入していない。それだけでなく、他のCGCグループ加盟スーパーの多くの店内で流れているCGCソングも流れていない。
  • 一部店舗にはコンビニATMイーネットが設置されている。
  • かつてはニッポン放送でラジオCMが日中を中心に頻繁に放送されており、BGMに上記「サンワ・マイ・フレンド」が流れていたが、現在は放送されていない。
  • 千葉県柏市にも、スーパーマーケット事業を行う「株式会社三和」が存在する。ただし、本項で述べている企業とは別会社であり、無関係である。また、スーパーマーケット自体の屋号は「おっ母さん」である。

脚注

外部リンク


「三和」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



三和と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三和」の関連用語

三和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS