レジ袋
レジ‐ぶくろ【レジ袋】
レジ袋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 10:07 UTC 版)
レジ袋(レジぶくろ)とは、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの小売店において、購入した持ち帰り商品を入れるためにレジで渡されるポリオレフィンなどの材質で作られた袋を指す通称(正式名称ではない)。買物袋の一種。
- ^ チコちゃんに叱られる! 「なぜニワトリは首を振りながら歩く?ほか」gooテレビ番組 2019年2月22日
- ^ 中川製袋化工株式会社 会社案内
- ^ 色付き袋の一部に鉛、京都市が使用自粛を求める 読売新聞 2007年5月26日
色付きの袋から鉛検出 大手百貨店など-京大調査- 毎日新聞 2007年5月27日 - ^ 脱プラ、脱ポリ、紙袋へ切り替えをご検討のお客様へ - 清水化学工業
- ^ 愛媛県新居浜市の場合だと主要スーパー(イオン系〈イオン、マックスバリュ、ザ・ビッグ〉、フジ、コープ。後にマルヨシセンター、ハローズ、ママイ、マルナカも加わる。)が一斉に無料配布を中止したが、これに伴ってイオン系、フジ、ハローズなど複数店舗で行われていたレジ袋辞退時の特典が廃止されている。
- ^ a b “コンビニやスーパーのレジ袋禁止へ 京都・亀岡市、全国初条例化”. 京都新聞. (2018年12月13日)
- ^ 生産・需要の動向 - 石油化学協会。「生産」は経済産業省化学工業統計より、「内需」は 生産+輸入-輸出±在庫増減、輸入と輸出は財務省貿易統計より、在庫は経済産業省化学工業統計より。「ネット輸出」は 輸出-輸入。
- ^ a b マイバッグ:万引き隠す手段に かごに豆腐、バッグに肉 毎日新聞 2009年7月15日
- ^ スーパー「買い物カゴ」持ち去りの頻発 J-CASTニュース 2008年9月22日
- ^ 「レジ袋使って下さい」…マイバッグで万引き急増、持ち込み禁止スーパーも 読売新聞 2009年6月3日
- ^ “レジ袋有料化、手提げ型が対象 有識者会議で政府案”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2019年9月27日)
- ^ ◆レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ東京新聞
- ^ 籏智, 広太 (2020年10月13日). “学術会議が「レジ袋有料化を提言」は誤り。ネット上で拡散、実際の内容は?”. BuzzFeed Japan 2022年9月14日閲覧。
- ^ “レジ袋有料化、20年7月から 全小売り店に義務付け”. 日本経済新聞 電子版. 2020年1月14日閲覧。
- ^ “有料化「弱小企業をターゲットに」 憤るレジ袋メーカー”. 朝日新聞デジタル. 2020年7月15日閲覧。
- ^ a b レジ袋Q&Aガイド (PDF) 財務省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、環境省
- ^ プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート - (METI/経済産業省)
- ^ “薬局のレジ袋有料化が義務に 2020年7月、薬局含む全ての小売店が対象”. DIオンライン(日経BP) (2020年6月16日). 2020年7月15日閲覧。
- ^ “広がるレジ袋削減の取組”. 環境省 (2014年6月). 2021年3月10日閲覧。
- ^ “マイバッグ持参「多くなった」63% レジ袋の有料化で”. 朝日新聞 (2020-07 -20). 2021年3月10日閲覧。
- ^ “毎日新聞世論調査:レジ袋有料賛成70% 「丸山氏辞職を」77%”. 毎日新聞 (2020年6月17日). 2021年3月10日閲覧。
- ^ a b くらしの窓 すぎなみ2005年12月号(№229 平成17年12月9日発行) (PDF)
- ^ イタリア、全土でレジ袋が配布禁止に AFP BB News 2011年01月03日 10:01 発信地:ローマ/イタリア
- ^ レジ袋有料化に踏み切った中国 日経ビジネスオンライン 2008年3月14日
“中国国務院、スーパーのレジ袋を有料化へ”. AFP. (2008年1月10日) 2011年2月8日閲覧。 - ^ “レジ袋の有料化から1年、消費量が大幅減少 - 中国”. サーチナ. (2009年6月3日) 2011年2月8日閲覧。
- ^ “香港:7月7日からレジ袋有料化 1枚6円に”. サーチナ. (2009年5月31日) 2011年2月8日閲覧。
- ^ 米自治体「レジ袋追放」・まず11月からサンフランシスコ 日経エコロミー 2007年8月27日
- ^ “カナダ・トロントでレジ袋禁止条例可決か、業界団体が抗議の提訴”. AFPBB News (MSN). (2012年11月21日) 2012年11月21日閲覧。
- ^ “フランス、プラスチック製の使い捨て食器を禁止へ 世界初 ”. CNN (CNN). (2016年9月20日) 2016年9月20日閲覧。
- ^ Environment, U. N. (2018年5月31日). “As the EU weighs a ban on single-use plastics, these European countries are moving ahead” (英語). UN Environment. 2020年2月13日閲覧。
- ^ “豪でプラスチックのレジ袋が禁止に 店員に暴力振るう客も”. BBC (2018年7月2日). 2018年8月6日閲覧。
- ^ “豪大手スーパー、レジ袋の有料化見送り 買い物客馴染めず”. CNN (2018年8月2日). 2018年8月6日閲覧。
- ^ 「中国、使い捨てプラスチック袋を2022年までに禁止」『BBCニュース』、2020年1月20日。2020年2月10日閲覧。
- ^ “病気の温床、洪水の原因? 発展途上国で進むレジ袋禁止:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2019年6月22日). 2022年8月19日閲覧。
- ^ 小林 雅一 (2020年5月27日). “コロナ危機で地球上に「プラスチック製品」が溢れる不思議”. 週刊現代 (講談社) 2020年6月30日閲覧。
- ^ 高橋寛次; 佐久間修志 (2020年6月21日). “「無料で当然」の意識変化促す レジ袋有料化 新型コロナで逆風も”. 産経新聞 2022年9月14日閲覧。
- レジ袋のページへのリンク