店とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

たな【店/棚】

読み方:たな

《「見せ」の略》商店で、商品陳列しておく場所。みせ。

奉公先の商店また、職人出入り先の商店。→御店(おたな)

貸家借家

末造気に入った—が二軒あった」〈鴎外・雁〉


てん【店】

読み方:てん

[音]テン(呉)(漢) [訓]みせ たな

学習漢字2年

[一]テン〉みせ。「店員店頭店舗開店支店書店商店売店露店

[二]〈みせ〉「店先茶店

[三]〈たな(だな)〉「店子裏店


みせ【店/見世】

読み方:みせ

《「見せ」の略から》

商品陳列して売る場所。商店。たな。「—を閉める」「—をもつ」

江戸時代妓楼(ぎろう)で、遊女通りかかる客を呼び入れる格子構え座敷また、その遊女張見世

「二年も—を勤めしうちに、世のさまざま見および」〈浮・一代女・二〉

[下接語] 空き店貸し店・角(かど)店・蔵店・小店新店大道店茶店・辻(つじ)店・出店・床(とこ)店・仲見世軒店初店張り店干し店屋台店・夜(よ)店


読み方:ミセ(mise), タナtana

(1)江戸時代商品並べて売る店。商店
(2)江戸時代遊廓遊女遊客を誘う座敷

別名 見世(みせ、たな)


作者井出祥子

収載図書フーコーショートショート傑作選 1
出版社フーコー
刊行年月1998.12


読み方:なた

  1. 呉服屋などにて万引をなすこと。或は大規模商店。〔関東〕 「たな」の音転。
  2. ①店。②。たな(店・棚)の反転語。〔盗〕
  3. 呉服屋などにて万引をすること。又大商店のことをいう。〔関東〕 「たな」の転訛

分類 盗/犯罪関東


読み方:なた

  1. 万引窃盗犯ノ逆。〔第三類 犯罪行為
  2. たなの倒置にて、呉服屋などで万引することをいふ。〔犯罪語〕
  3. 万引。〔掏摸
  4. のこと。呉服屋などで万引すること。〔一般犯罪

分類 掏摸犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 01:08 UTC 版)

路面店
地下街テナント。業種はくつ屋。
道沿いに連なる店(ブラジルコロネル・ファブリシアーノ)
移動販売車

(みせ、たな)は、商品を陳列して売る場所。商品サービスを提供する場所。店舗(てんぽ)や商店(しょうてん)とも言う。

概要

経済産業省の1997年(平成9年)の統計によると、全国の小売業の商店は141万9696店であった。このうち、大規模小売店舗の外にあるのが 129万5144店で、全体の91.2%で、大規模小売店舗内にある店は12万4552店で、8.8%であった。[1][2]

種類

立地条件により分類するのが基本で、道路に面した1階にある路面店や建物の2階以上にある階上店舗(空中店舗)に分類するのが基本だが、そのほか、多層のビルディング内に置かれる「ビルイン型」や複合商業施設内(ショッピングセンターなど)に置かれる店もある。

店舗経営者が所有している物件なのか、借りている物件なのかで分類する方法もある。ショッピングセンター地下街などにはテナントといい、場所を借りて営業している店舗が並ぶ。

売り場面積で分類する方法もある。ただし調査者や基準策定者ごとに基準は異っている。たとえば総務省統計局は、平成9年全国物価統計調査で売場面積が450平方メートル以上の店舗を大規模店舗、450平方メートル未満の店舗を小規模店舗として調査した[3]大店法の規定では売場面積が500平方メートル以上の店舗を大規模小売店としているが、路面店を中心に大店法の下限である500平方メートルをわずかに下回る店舗が多数あり、それが地域における価格形成に大きな影響を与えていると考えられたからだという[3]

固定された店舗のほか、移動式店舗もある。たとえば屋台移動販売車である。古くは振売りというものがあった。

また当然ながら、鮮魚店、酒屋、薬屋、書店、生花店、クリーニング店 など、扱う商品やサービスで専門店を分類することは行われている。スーパーマーケットドラッグストアコンビニエンスストアなど商品分野を限定しない店舗もある。商品やサービスを販売している店が基本だが、品物の買取を行っている店もある。

古くから野菜の無人販売所は畑周辺にあったが、2010年代後半から野菜以外でも無人店舗が増えてきている。

店舗開発

店舗を新規に出店するために、不動産物件の調査から始まり実際に開店するまでの工程を管理する業務を店舗開発という。全国に店舗を展開する大手チェーンなどでは店舗開発に専念する人が社内にいる。

店舗と法規

店舗を開設し、商品の販売やサービスの提供を行う場合、その商品やサービスによって様々な法的規制が課せられる場合が多い。規制内容は営業を行う場所の制限、衛生設備消防設備が必要とされる建築物の構造、客席数の制限などがある。

日本の場合、店に関係する法規には、都市計画法用途地域)、食品衛生法公衆衛生法建築物衛生法消防法建築基準法旅館業法風俗営業法労働安全衛生法などがある。

既存の建築物を改装し、以前と異なる店舗を開設しようとしたとき、既存建築物によっては営業許可が得られない場合もあり、このような場合には、事前に専門家の調査が必要とされる。

「店舗」や「みせ」や「たな」の語源

「店舗」あるいは単に「店」は、律令制度の伝来とともに中国から日本へと入ってきた漢字である。本来の意味は、都市に存在した邸店(現在で言う宿泊施設にあたる。倉庫施設を併せ持つ例が多かった)と肆舗(しほ、現在で言う商業施設にあたる)を併せて称したものであった[要出典]。当時、肆舗が集まる市場の近くに商用の客のための邸店が多く置かれていたために、これらを一括して扱う事が多かった[要出典]

「みせ」の語源は「見世棚(みせだな)」である[4]。「見世棚」は商品を陳列する棚のことで、この言葉は鎌倉末期より存在し、台を高くして「見せる」ことから「見世」といい、室町期に「店」の字が当てられるようになった。

店に関する用語、雑学

  • 店頭 - 店の入り口やその付近、あるいは陳列棚やレジスターなどがあり客に応対するところ[5]
  • 店子(たなこ) - 店の場所を借りている人、法人。テナント、賃借者。
  • 店主 - 店舗経営者。
  • 店員 - 店舗で働く従業員
  • 店長 - 従業員の最高責任者。
  • 店を構えて商売することを日本では、店商い(たなあきない)という[6]
  • 店を畳む - 商売をやめる。

出典

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ a b [3]
  4. ^ 藤井将太 (2014年12月6日). “関西のデパート、なぜ「○○店(みせ)」”. 日本経済新聞. 2023年3月5日閲覧。
  5. ^ [4]
  6. ^ 広辞苑

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 13:43 UTC 版)

麻帆良学園都市」の記事における「店」の解説

毎朝新聞販売店1巻明日菜バイト先食堂棟13時間目) 地下から屋上まで全て飲食店占められている。鳴滝姉妹ネギスイーツをおごらせている。 STARBOOKS CAFE3巻 - ) 麻帆良駅前にあるカフェ看板に「STARBOOKS COFFEE」と描かれている。STARBUCKS COFFEEパロディ売店3巻停電用品売っていた店。 MAGGY9巻) さよが夜を過ごしている学校近くコンビニサンクスパロディ名前の由来アシスタント一人通称「まぎぃ」から。 まほらストア9巻犬上小太郎持っていたレジ袋書かれコンビニ名。 イグドラシル9巻高畑としずなが一緒に座っていたシーン登場したカフェ麻帆良祭公式プログラムにも載っている。名前は北欧神話登場する世界樹ユグドラシル由来麻帆良洋品店14巻ネギ達が服をレンタルした洋品店超高級学食JoJo苑(160時間目) 名前のみ登場焼肉屋。焼肉チェーン店叙々苑パロディまつ屋165時間目) 名前のみ登場牛丼店。円の大好物であり、駅前店舗移転してしまい彼女や美空涙を誘った牛丼チェーン店松屋フーズパロディ麻帆ミヲン175時間目) 映画館

※この「店」の解説は、「麻帆良学園都市」の解説の一部です。
「店」を含む「麻帆良学園都市」の記事については、「麻帆良学園都市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 10:41 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (たな) 商店で、商品陳列しておく場所
  2. (たな) 奉公商店
  3. (たな) 貸家借家
  4. (みせ) 商品陳列して売る場所

熟語

接尾辞

  1. (てん) 名詞などに付いて複合語作りそのような商品売ったサービスなどを提供したりする店を表す
  2. (てん) 地名などに付いて支店を表す。京都では「みせ」とも読む。

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「店」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「店」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻帆良学園都市 (改訂履歴)、ドラゴンラージャの用語一覧 (改訂履歴)、宇品 (改訂履歴)、観音 (広島市) (改訂履歴)、江戸料理 (改訂履歴)、Dragons World (改訂履歴)、ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 (改訂履歴)、ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (改訂履歴)、キョンシーズ2 (改訂履歴)、ドラゴンクエスト (改訂履歴)、かいしゃいんのメロディー (改訂履歴)、きよ彦 (改訂履歴)、ジャックと豆の木 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS