見世棚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 見世棚の意味・解説 

みせ‐だな【店棚/見世棚】

読み方:みせだな

商品見えるように並べてあるまた、そののある店。


見世棚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

見世棚(店棚、みせたな)とは、室町戦国時代における商品販売陳列する方式。

概要

軒端にを設けて商品を並べて販売し、路上で商う立売(たちうり)と対比された[1]。『洛中洛外図屏風』にも描かれ、おもに鎌倉時代には「見世棚」、室町時代以降には「店棚」と表記された[2]

今の世に商人の物賣る所をたなとも、見世ともいふ、古へは家の端に棚閣をまうけ、其上に萬の賣物を置並べて、賣れるゆゑに、たなという名起これり。其棚は賣物をすゑ置き、往来の人に見せて、賣らんためにかまふる物なれば、古へは見世棚ともいへり。後の世には其を下略して、見世とのみもいひき云々。

(骨董集、〇二三)

脚注

  1. ^ 日本史用語集 改訂版. 山川出版社. (2020年12月15日 第1版第3刷) 
  2. ^ 西村真次 (1937). 日本文化史点描. 東京堂. p. 268 

関連項目

外部リンク




見世棚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見世棚」の関連用語

見世棚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見世棚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見世棚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS