見世棚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 14:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動見世棚(店棚、みせたな)とは、室町・戦国時代における商品を販売・陳列する方式。
概要
軒端に棚を設けて商品を並べて販売し、路上で商う立売(たちうり)と対比された[1]。『洛中洛外図屏風』にも描かれ、おもに鎌倉時代には「見世棚」、室町時代以降には「店棚」と表記された[2]。
今の世に商人の物賣る所をたなとも、見世ともいふ、古へは家の端に棚閣をまうけ、其上に萬の賣物を置並べて、賣れるゆゑに、たなという名起これり。其棚は賣物をすゑ置き、往来の人に見せて、賣らんためにかまふる物なれば、古へは見世棚ともいへり。後の世には其を下略して、見世とのみもいひき云々。
(骨董集、〇二三)
脚注
関連項目
外部リンク
見世棚と同じ種類の言葉
- 見世棚のページへのリンク