洛中洛外図屏風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 屏風 > 洛中洛外図屏風の意味・解説 

洛中洛外図

(洛中洛外図屏風 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 13:09 UTC 版)

洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)は、京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の景観や風俗を描いた屏風絵である。2点が国宝、5点が重要文化財に指定される(2016年現在)など、文化史的・学術的な価値が高く評価され、美術史建築史、および都市史社会史の観点から研究されている。戦国時代にあたる16世紀初頭から江戸時代にかけて制作された。現存するものの中で良質なものは30から40点とされる[1]


注釈

  1. ^ 辻は昭和36年(1961年)の学会発表で「山中常盤物語絵巻」を又兵衛作とする一方、舟木本を又兵衛ではなく彼以前の又兵衛前派の作だと主張、昭和45年(1970年)の著作『奇想の系譜』でもこの見方は変わらなかった。だが平成16年(2004年)の山下裕二との対談、平成18年(2006年)の佐藤康宏との対談で、舟木本が勝以(又兵衛)作との繋がり・連続性が多く見られるとの指摘を受け、舟木本と山中常盤物語絵巻と比較して見た結果、舟木本の左隻第五扇に描かれた口を開けていなないている馬と、山中常盤物語絵巻の巻三に描かれた子供に手綱を引かれて口を開けている馬が似ていることを発見、平成20年(2008年)の著作『岩佐又兵衛』で辻は主張を撤回し舟木本を又兵衛作とした[21][23]

出典

  1. ^ 新発見「豊臣期大坂図屛風」の魅力関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター、2009年3月31日
  2. ^ 小島道裕『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館、2009年)P.3
  3. ^ 文化庁 国指定文化財等データベース
  4. ^ 黒田日出男『初期洛中洛外図屏風の伝来論』(立正大学文学部紀要 第27号 2011)P.36-53
  5. ^ 武田恒夫『狩野派障屏画の研究-和様化をめぐって-』(吉川弘文館、2002)p.104、小島道裕『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館、2009年)P.18-60
  6. ^ 石田尚豊「洛中洛外図屏風の概観 - 町田家旧蔵本を中心として」『洛中洛外図大観 町田氏旧蔵本』(小学館、1987)収録
  7. ^ 主題の特定は歴博甲本人物データベース(国立歴史民俗博物館サイト)による。
  8. ^ 群馬県立博物館・米沢市上杉博物館林原美術館「三館共同企画展 洛中洛外図屏風に描かれた世界」展覧会カタログ P.100
  9. ^ 黒田日出男『初期洛中洛外図屏風の伝来論』(立正大学文学部紀要 2011年)P.53-59
  10. ^ 小島道裕『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館、2009年)P.98-127
  11. ^ 三好邸に冠木門が描かれていることから(後述)。
  12. ^ 上杉家の記録から(後述)。
  13. ^ 黒田日出男『謎解き 洛中洛外図』(岩波書店、1996年)P138-139、P193-195。小島道裕『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館、2009年)P.132-133
  14. ^ 今谷明『京都・一五四七年―上杉本洛中洛外図の謎を解く』(平凡社、2003年)
  15. ^ 黒田『謎解き 洛中洛外図』P189-191
  16. ^ 小島道裕『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』吉川弘文館、2009年、133頁。 
  17. ^ 手前右は船鉾、左は岩戸山。以下手前から奥へ鶏鉾、白楽天山、函谷鉾。右上隅は蟷螂山(右)と四条傘鉾(左)。(画中の山鉾の特定は京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターのサイトによる。)
  18. ^ 小島道裕『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館、2009年)P.156-157
  19. ^ 馬渕美帆 「歴博乙本(洛中洛外図)の筆者・制作年代再考」(科学研究成果報告書『描かれた都市 ー中近世絵画を中心とする比較研究』 2004年)
  20. ^ 辻惟雄 2008, p. 218-222,229.
  21. ^ a b 別冊太陽 2017, p. 153.
  22. ^ 黒田日出男 2015, p. 14-16,22-25.
  23. ^ 辻惟雄 2008, p. 222-230.
  24. ^ 源豊宗 1991, p. 458.
  25. ^ 黒田日出男 2015, p. 125-139.
  26. ^ 黒田日出男 2015, p. 203-209.
  27. ^ 黒田日出男 2015, p. 174-176.
  28. ^ 黒田日出男 2015, p. 167-174.
  29. ^ 黒田日出男 2015, p. 187-195.
  30. ^ 黒田日出男 2015, p. 214-234.
  31. ^ 別冊太陽 2017, p. 114-115.
  32. ^ 文化庁、国指定文化財等データベース[1]
  33. ^ メトロポリタン美術館のクレジットラインは以下のとおり:Mary Griggs Burke Collection, Gift of the Mary and Jackson Burke Foundation, 2015
  34. ^ 島根県立美術館《洛中洛外図屏風(誓願寺本)》
  35. ^ “伏見桃山城、活用策決まらず10年”. 京都新聞 (京都新聞社). (2012年10月29日). http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121029000080 2012年11月1日閲覧。 


「洛中洛外図」の続きの解説一覧

洛中洛外図屏風(延命寺本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 02:23 UTC 版)

延命寺 (愛知県南知多町)」の記事における「洛中洛外図屏風(延命寺本)」の解説

制作慶長期 1596-1615年 形態六曲一双 サイズ:高さ5尺(横幅 左双:横約1.5メートル、右双:横約1.5メートル) 特徴 右双には洛東の、左双には洛西の、名所寺院仏閣公家屋敷町家描かれた、全体金箔施され紙本金地着色六曲一双屏風。右双に鴨川、左双に桂川渡月橋配置され、右双左双を通し祇園御霊会=祇園祭」の山鉾御神輿行列流れる。行列には、武士町人商人南蛮人など多彩な人物描きこまれ、牛、馬、家畜御土居見られる全面金泥が覆う豪華さと、人物建物建材布地などの描き分け繊細な作品となっている。 描かれている名所描写制作時期判断する建築物伏見稲荷大社 泉涌寺 東福寺 四条舞台 東本願寺 三十三間堂 豊国廟豊臣秀吉祀った神社社殿御供所鐘楼舞殿経楼描写 方広寺天台宗寺院豊臣秀吉発願大仏安置するため1595年(文禄4年)に創建 清水寺 六波羅密寺 建仁寺 仏光寺 法観寺五重塔(八坂塔) 高台寺臨済宗建仁寺派寺院高台寿聖禅寺1605年(慶長10年)に開山堂建立 祇園社(八坂神社) 知恩院 南禅寺 吉田神社 御所(京都御所) 下賀茂神社 相国寺臨済宗相国寺派大本山本堂1605年(慶長10年)に建立 鞍馬寺 大徳寺 上賀茂神社 今宮神社1593年(文禄2年)に御旅所再興 妙蓮寺本門法華宗大本山1587年(天正15年)、豊臣秀吉の命により移転造営 仁和寺 愛宕神社 妙心寺 北野神社北野天満宮):1607(慶長12年)に豊臣秀頼により建立され中門回廊東門などが描かれていない 金閣寺 二条城徳川家康により1603年慶長8年)に築城 清凉寺釈迦堂 天龍寺 松尾大社 西本願寺浄土真宗本願寺派本山龍谷山本願寺。1591年天正19年)、大坂天満から移転造営 東寺 描かれている祇園祭山鉾描写位置月鉾:鉾頭に三日月寺町通り菊水鉾:鉾頭に菊花東洞院通り鶏鉾中国史話諫鼓」が題材東洞院通り函谷鉾中国故事函谷関の鶏鳴」が題材東洞院通り長刀鉾鉾先長刀東洞院通り出陣鉾船:船形をしている(烏丸通り鯉山ご神体寺町通り蟷螂山中国故事蟷螂の斧」が題材四条通り放下鉾:頭鉾に日月星通り浄妙山平家物語宇治川の合戦」が題材三条通りから寺町通り鈴鹿山:「長刀を持つ瀬織津姫神」が神体東洞院通り郭巨山:「郭巨・童」が神体三条通り) 中御座六角神輿堀川通り東御座方形神輿(堀川通り) 西御座八角神輿堀川通り

※この「洛中洛外図屏風(延命寺本)」の解説は、「延命寺 (愛知県南知多町)」の解説の一部です。
「洛中洛外図屏風(延命寺本)」を含む「延命寺 (愛知県南知多町)」の記事については、「延命寺 (愛知県南知多町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洛中洛外図屏風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



洛中洛外図屏風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洛中洛外図屏風」の関連用語

洛中洛外図屏風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洛中洛外図屏風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洛中洛外図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの延命寺 (愛知県南知多町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS