郭巨山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 郭巨山の意味・解説 

郭巨山

読み方:カッキョヤマ(kakkyoyama)

祇園会鉾山一つ

季節

分類 宗教


郭巨山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 00:04 UTC 版)

郭巨山

郭巨山(2017年7月17日撮影)
所在地 京都府京都市中京区四条西洞院東入ル郭巨山町
主祭神 郭巨
別名 釜掘り山
主な神事 祇園祭(7月)
テンプレートを表示
郭巨山(2017年7月17日撮影)

郭巨山(かっきょやま)は祇園祭先祭の山の一つ。中京区四条西洞院東入ル郭巨山町に位置する。

概要

中国の「二十四孝」の一人・郭巨の説話にちなむ。孝心の篤い郭巨が、黄金の釜を掘りあげた故事を趣向としており[1]、別名「釜掘り山」と呼ばれる。

文献上はじめて確認できるのは、明応9年(1500年)である[2]

遠目にも判別できる日覆いの障子屋根など、他の山鉾とは異なる独自の意匠を有する[3]

「舁山」として最後まで車輪をつけなかったが、1966年(昭和41年)に初めて車輪をつけて巡行した[2]

脚注

  1. ^ 郭巨山”. 祇園祭山鉾連合会. 2020年7月15日閲覧。
  2. ^ a b 郭巨山の歴史”. 郭巨山公式ホームページ. 2020年7月17日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 文化財郭巨山”. 郭巨山公式ホームページ. 2020年7月17日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

  • 孟宗山 - 同じく二十四孝の説話にちなむ。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郭巨山」の関連用語

郭巨山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郭巨山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郭巨山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS