鯉山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 山車 > 鯉山の意味・解説 

こい‐やま〔こひ‐〕【×鯉山】

読み方:こいやま

京都祇園祭(ぎおんまつり)に出る、の滝のぼりのさまを飾りつけ山鉾(やまぼこ)。


鯉山

読み方:コイヤマ(koiyama)

祇園会鉾山一つ

季節

分類 宗教


鯉山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 04:39 UTC 版)

鯉山

鯉山(2009年)
所在地 京都府京都市中京区室町六角下ル鯉山町
主祭神 素戔嗚尊
創建 室町時代
主な神事 祇園祭(7月)
テンプレートを表示

鯉山(こいやま)は、7月に京都市内で行われる祇園祭において巡行する山鉾である。2014年に後祭が復活してからは、毎年7月24日の後祭に巡行している

山鉾町は中京区室町六角下ル鯉山町

中国の故事である登竜門を基とした山で、室町時代には存在したとされる。天明の大火で焼失し、この際復興のために懸装品としてタペストリーなどが集められた。元治の大火でも焼失したものの、鯉や懸装品のタペストリーは維持され、再び再興されている。

上段には鯉の彫刻と白麻緒で鯉が滝を登る姿が表されており、山の奥には小さな祠に素盞鳴尊を祀っている。鯉の彫刻は江戸時代初期の名工左甚五郎作とされる。16世紀ベルギーブリュッセルで製作されたタペストリーが裁断されて飾られている。このタペストリーはギリシャの叙事詩「イーリアス」のトロイア戦争の一場面を描いたものとされる。[1]

会所では登竜門をモチーフとした授与品が販売される。

画像

注釈

  1. ^ 鯉山”. 2017年7月27日閲覧。

外部リンク




鯉山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯉山」の関連用語

鯉山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯉山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鯉山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS