鯉名の銀平 (橋幸夫の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鯉名の銀平 (橋幸夫の曲)の意味・解説 

鯉名の銀平 (橋幸夫の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 19:35 UTC 版)

「鯉名の銀平」
橋幸夫シングル
B面 星の三度笠
リリース
ジャンル 歌謡曲(股旅)
時間
レーベル ビクター(SV-787)
作詞・作曲 佐伯孝夫(作詞)
吉田正(作曲)
橋幸夫 シングル 年表
乙女川
(1968年11月15日)
鯉名の銀平
京都・神戸・銀座
(1969年3月5日)
テンプレートを表示

鯉名の銀平』(こいなのぎんぺい)は、1969年1月5日に ビクターより発売された橋幸夫の102枚目のシングル(SV-787)[1]

概要

  • 作詞は佐伯孝夫、作・編曲は吉田正で、橋の両恩師による股旅ものに属する楽曲である。『霧氷』で2度目のレコード大賞を受賞した橋は、その受賞直後に『シンガポールの夜は更けて』と時代歌謡『殺陣師一代』をリリース、その後は現代歌謡、リズム歌謡、グループサンズ、音頭ものなど多様な楽曲をリリース。股旅ものに限定すれば『佐久の鯉太郎』『花太郎笠』『赤い夕陽の三度笠』と、一時減少していた股旅も復活させていた。
  • 楽曲は、長谷川伸の原作による日本の戯曲「雪の渡り鳥(鯉名の銀平)」をもとに作成されており、作詞の佐伯孝夫は、社会の出来事を巧みに取り入れ詩だけでなく、古典芸能や文芸、歴史にも造詣が深く[2]、橋は、これまでも佐伯の作詞で長谷川伸関係の『沓掛時次郎』『瞼の母』『関の弥太ッぺ』などを発表している。
  • また、橋がデビュー当初、大映と専属契約を結び、大映スターの市川雷蔵と過去に共演し、親しい関係にあった[3]こともあり、雷蔵が主演した映画の一つであった「鯉名の銀平」を取り上げる要因になった。
  • 三味線の共演は、『潮来笠』以来股旅もので何度となく共演していた静子(市丸実妹)が参加しておらず、豊寿、豊静とのコンビになっている。豊寿とは『すっとび仁義』(1961年、11枚目のシングル)以来、何回か共演しているが、豊静とは初共演となっている。
  • c/wは「星の三度笠」同じく佐伯孝夫作詞、吉田正作曲である。
  • なお、同名の映画や楽曲は複数あるが、本楽曲とは別物である。

収録曲

  1. 鯉名の銀平
    作詞:佐伯孝夫、作・編曲:吉田正
  2. 星の三度笠
    作詞:佐伯孝夫、作・編曲:吉田正

収録アルバム

  • 『股旅演歌ベスト<潮来笠から子連れ狼まで>』(1986年5月21日) VDR-1195

共演

豊寿、豊静(三味線)

出典

  1. ^ 「シングルレコード・ディスコグラフィティ」橋幸夫・小野善郎共著『橋幸夫歌謡魂』ISBN 4-948735-16-7 ワイズ出版(東京)1993/6 168-209頁参照
  2. ^ 金子勇『吉田正 誰よりも君を愛す』ISBN 978-4-623-05623-1 ミネルヴァ書房(京都) 2010/1 137頁
  3. ^ 橋幸夫著『シオクルカサ(潮来笠)の不思議な世界:エピソードで綴る波乱の歌手伝説』ISBN 978-4-87969-106-4 日刊現代(東京)2007/4 120-121頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯉名の銀平 (橋幸夫の曲)」の関連用語

1
鯉名の銀平 百科事典
100% |||||

鯉名の銀平 (橋幸夫の曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯉名の銀平 (橋幸夫の曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鯉名の銀平 (橋幸夫の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS