ソングライター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 01:57 UTC 版)
![]() |
ソングライター(英: songwriter)は、主としてポピュラー音楽における作詞・作曲家。音楽作品において、曲の歌詞を書く、曲のメロディーを作る、もしくは両方を行う人のこと。
作詞・作曲家の歴史とその背景
ソングライターは、 作詞家、 作曲家、もしくは両方を指す。 一般的に「ソングライター」という言葉はポピュラー音楽の作家に使われることが多い。
ソングライターは自分で歌うため、もしくは他の人が歌うための曲(歌詞)を制作する。現代の文脈では、特にポピュラー音楽において自分で(一般的にメロディー・歌詞の両方を)作った曲を自分で歌う人のことをシンガーソングライターとして分けて呼ぶことが多い。しかし、このように自分が作った曲を自分で歌うことは数千年以上の歴史があり、例えば中世の吟遊詩人も自身の作った曲を歌っていたと考えられる。
一方、歌曲の多くは作家自身よりも他人が歌唱するために作られるが、フランツ・シューベルトはしばしばプライベートパーティで自分の曲を自分で歌っていたとされる。実際のところ、今日の人気のあるソングライターも、さまざまなアーティストによって自分の作品がレコーディングされたり、違った解釈で演奏されたりすることが少なくない。
また、現代のロックバンドの多くは一般的に1人か2人のソングライターがおり、多くはメンバーが担当している。その中でもボブ・ディラン、ビリー・ジョエル、ポール・マッカートニー、プリンスなどのソングライターは、作曲しながら自分で演奏して録音したり、もしくは複数の楽器をオーバーダビングと呼ばれる手法を用いて自分で演奏し制作したりする。この手法は、まず演奏部分を完成させ、試行錯誤を繰り返しながら、それに合った歌詞を組み立てることができるという利点がある。
しかし、今でも多くの曲もしくはその土台となる部分はソングライターによって一つの楽器のみでシンプルに作られており、この際、メロディーとコードの双方を比較的容易に弾くことができるギターやピアノといった楽器が作詞・作曲作業によく用いられる。
基本的に作るときの決め事はないが、以前の商業的なソングライターはラジオに流すことを想定して、とにかく人の耳を引き付けられるような曲や、ラジオのフォーマット(つまり時間的な制約)に合った曲を作ることが要求された。しかし、1960年代・1970年代のソングライターは自分の居場所を確立するためにそれらのルールから脱却し、新天地を探ると共にラジオから離れていった。
多くのソングライターがフリーで活動しているが、音楽出版社やレコード会社などに所属して活動するソングライターも存在する。特にカントリーミュージックの多くは音楽出版社と直接契約したソングライターによって作られることが多い。 ただ、フリーで活動しているソングライターの曲であっても、作者の許可無く(公衆の場で)演奏したりコピーしたりすることはできない。これは、フリーであってもソングライター自身が音楽出版社としての役割を果たすからであり、そこから著作権が発生するためである。演奏する許可を得たい場合には、演奏する権利を権利者(日本ではJASRACが一括管理している場合が多い)から購入するのが一般的である。 ソングライティングしたり出版したりして発生したロイヤルティーは(特に作った曲がヒットした場合は)重要な収入源となりうる。
また、ポピュラー音楽でのソングライターの多くは音楽プロデューサーとしても活動している。
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
- Rimler, Walter Not Fade Away Pierian Press (1984年) ISBN 0-87650-159-5
- Waterman, J. Douglas, Ed. Song: The World's Best Songwriters on Creating the Music That Moves Us Writer's Digest (2007年) ISBN 1-58297-424-1
関連項目
外部リンク
ソング・ライター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 05:58 UTC 版)
「エンリケ・イグレシアス」の記事における「ソング・ライター」の解説
イグレシアスはソング・ライターであるガイ・チャンバース (Guy Chambers) とのコラボレーションで、アンドレア・ボチェッリの最初のポップ・アルバムに収録されているシングル『Un Nuovo Giorno』を書いた。この曲は後に『ファースト・デイ・オブ・マイ・ライフ (First Day Of My Life)』として英語に訳され、元スパイス・ガールズのメラニー・チズムがカバーしてヨーロッパじゅうで大ヒットし、多くの国でチャート1位になっている。イギリスのバンド、ホリーズ (The Hollies)のアルバムにはイグレシアスと共同で書いた曲が4曲含まれている。イグレシアスは、もし引退するようなことがあったら他のアーティストのために曲を書いてプロデュースしたいと何度も語っている。 また、2000年にイグレシアスは『Four Guys Named Jose and Una Mujer Named Maria』というオフ・ブロードウェイ・ミュージカルを共同プロデュースした。このミュージカルは、音楽に興味のあるラテン系アメリカ人の4人が出会ってショーを上映するという物語である。カルメン・ミランダ、セレーナ、リッチー・ヴァレンス、サンタナ、リッキー・マーティン、イグレシアス自身といった今昔のラテン音楽やラテン・ポップ・アーティスト達の曲を彷彿させる内容である。
※この「ソング・ライター」の解説は、「エンリケ・イグレシアス」の解説の一部です。
「ソング・ライター」を含む「エンリケ・イグレシアス」の記事については、「エンリケ・イグレシアス」の概要を参照ください。
「ソングライター」の例文・使い方・用例・文例
- あなたは偉大なるソングライターです。
- 米国のソングライター(ロシア生まれ)で、1500曲以上の歌曲といくつかの喜歌劇を書いた(1888年−1989年)
- 米国のカントリーミュージックのシンガーソングライター(1932年−2003年)
- 米国のソングライターで、その抗議の歌で知られる(1941年生まれ)
- 米国のフォークシンガーでソングライター(1912年−1967年)
- 英国のロックスター、ベース奏者、ソングライターで、ジョン・レノンとともにビートルズの音楽の大部分を書いた(1942年生まれ)
- 合衆国のシンガーソングライター(1942年生まれ)
- 米国のカントリーシンガーでソングライター(1923年−1953年)
- 注目の的(まと)は人気シンガーソングライターの中島みゆきさんである。
- プロのシンガーソングライター,川上未(み)映(え)子(こ)さん(31)が小説「乳(ちち)と卵(らん)」で芥川賞を受賞した。
- 今秋の受章者25人の中には,シンガーソングライターの中島みゆきさんや,宮﨑駿(はやお)さんのアニメ映画のために書いた音楽で有名な作曲家の久(ひさ)石(いし)譲(じょう)さんがいる。
- この映画はシンガーソングライターでもある小説家のさだまさしによって書かれた同名の小説を基にしている。
- より子さん(シンガーソングライター)
- 回復し,17歳のときにシンガーソングライターとしてデビュー。
- シンガーソングライターよりもゲームの製作者になりたいと思っていました。
- シンガーソングライターとしてデビューした後,私の病気の話は本やテレビドラマで広く知られるようになりました。
- 今春の受章者にはシンガーソングライターの松(まつ)任(とう)谷(や)由(ゆ)実(み)さんが含まれていた。
- 女性ポップグループNMB48やシンガー・ソングライターmiwaさんなどが紅(あか)組(ぐみ)の新顔だ。
- その他にも尺(しゃく)八(はち)奏者の中村明(あき)一(かず)さん,シンガーソングライターでギタリストの雅-MIYAVI-などの日本人アーティストも出演した。
- シンガーソングライターの平井堅(けん)さんがG7伊(い)勢(せ)志(し)摩(ま)サミット2016の公認サポーターに任命された。
- ソングライターのページへのリンク