浄妙山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄妙山の意味・解説 

浄妙山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 08:46 UTC 版)

浄妙山

2009年7月
所在地 京都市中京区烏丸六角西入る
主祭神 筒井浄妙
テンプレートを表示
細部

浄妙山(じょうみょうやま)は、祇園祭後祭の山。中京区烏丸六角西入るに位置する。

概要

この山は、治承・寿永の乱の最初期に起こった橋合戦で、以仁王に従った園城寺僧兵である筒井浄妙が平家軍に追い詰められたところ、加勢してきた一来法師が浄妙の頭上を越えて敵に向かう様子を表したものである[1]

装飾品

筒井浄妙の人形が着用する鎧の「黒韋威肩白胴丸」は室町時代に製作されたもので、現在は重要文化財に指定されている(江戸時代後期に松平定信が編纂した『集古十種』にも楠木正成所用の伝来とともに掲載されている)[2]

脚注

  1. ^ 浄妙山”. 祇園祭山鉾連合会. 2020年7月22日閲覧。
  2. ^ 黒韋威肩白胴丸〈大袖・喉輪付/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2020年7月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浄妙山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄妙山」の関連用語

浄妙山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄妙山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄妙山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS