放下鉾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 放下鉾の意味・解説 

放下鉾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 01:40 UTC 版)

放下鉾

放下鉾(2017年7月17日撮影)
所在地 京都府京都市中京区新町通四条上ル小結棚町
主祭神 放下僧
創建 応仁の乱1467年 - 1477年)以前
別名 洲浜鉾
主な神事 祇園祭(7月)
テンプレートを表示
放下鉾

放下鉾(ほうかほこ[1]、ほうかぼこ[2][3])は、祇園祭前祭の鉾。中京区新町通四条上ル小結棚町に位置する。

概要

放下鉾は真木の中央の天王座に祀る「放下僧」に由来し、鉾先の三光(日、月、星)の形が洲浜(すはま)に似ていることから「洲浜鉾」と呼ばれた。1928年(昭和3年)まで生稚児を乗せ、1929年(昭和4年)以降は稚児人形を乗せて巡行する[1]

脚注

  1. ^ a b 放下鉾”. 祇園祭山鉾連合会. 2020年7月17日閲覧。
  2. ^ 祇園祭−放下鉾(ほうかぼこ)の名宝−”. 京都文化博物館. 2020年7月28日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 中京の山鉾 -山鉾の魅力細見-”. 京都市下京区. 2020年7月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  放下鉾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放下鉾」の関連用語

放下鉾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放下鉾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放下鉾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS