鷹山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 鷹山の意味・解説 

鷹山

名字 読み方
鷹山たかやま
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

鷹山

読み方
鷹山たかやま

鷹山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 09:30 UTC 版)

鷹山

鷹山の御神体
所在地 京都市中京区三条室町通西入る衣棚町
創建 応仁の乱以前
主な神事 祇園祭(7月)
テンプレートを表示

鷹山(たかやま)は、京都祇園祭山鉾の1つ。曳山

2022年より巡行に復帰した。巡行順は10番目でくじ取らず

概要

巡行前の鷹山(2022年)

所在地は京都市中京区三条通室町西入ル衣棚町。応仁の乱以前に起源を持ち、「後祭」で大船鉾の直前を巡行した「くじ取らず」の大規模な曳山だったが、文政9年(1826年)に激しい夕立に遭って懸装品を汚損したことを理由に休山していたところ、元治元年(1864年)の禁門の変による大火(どんどん焼け)で御神体と鉦を残して焼失した。この御神体と鉦は「鷹山装飾品」として京都市の有形民俗文化財に指定された。[1]

長く宵々山と宵山の両日に残された御神体と懸装品が同山の町内で展示されるのみで、一般への粽の販売も行わないという控えめな居祭(いまつり)を行っていた。1972年からしばらくは、宝物の一般公開もせず神名を記した掛け軸を祀るだけという居祭を行ったこともあった。

しかし、2014年の大船鉾の復活にも触発され、2014年に鷹山の囃子方が活動を開始した。2015年には一般財団法人鷹山保存会が発足し、2016年1月には公益認定を受け、公益財団法人鷹山保存会となった。2015年の祇園祭から粽等の授与や祇園囃子の演奏を復活させ、2017年には禁門の変で焼け残った鉦の成分分析に基づいて新しい鉦を鋳造した。同年、京都芸大における「鷹山復興プロジェクト」[2]で、在学生・教員と鷹山保存会と協力し、衣装や裾幕などのデザインに取り組みが始まった。本来、2026年までの復興・巡行参加を目標としてきたが、多くの他の鉾から中古部材の提供が受けられることになったため予定を前倒しし、2022年の巡行復帰を目指すと発表された。[3]2019年より唐櫃巡行を行なっている。

2022年、新型コロナウイルスで2年連続中止された山鉾巡行が再開することが発表され、鷹山も巡行復帰することになった[4]

脚注

  1. ^ 鷹山装飾品(たかやまそうしょくひん)」京都市情報館『京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財(中京区)』
  2. ^ 祇園祭の巡行に「鷹山」が約200年ぶりに復帰します”. 京都芸大HP. 公立大学法人京都芸大. 2022年7月22日閲覧。
  3. ^ 鷹山、2022年巡行復帰目指す 祇園祭、14年の大船鉾以来」京都新聞2018年6月21日
  4. ^ “祇園祭「山鉾巡行」、3年ぶり再開決定…196年ぶり復帰の「鷹山」も”. 読売新聞. (2022年4月20日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220420-OYT1T50215 2022年4月21日閲覧。 

外部リンク


鷹山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:46 UTC 版)

ベイブレードバースト」の記事における「鷹山」の解説

アニメオリジナルキャラクター。このほかに2人ブレーダーがいるが名前は不明

※この「鷹山」の解説は、「ベイブレードバースト」の解説の一部です。
「鷹山」を含む「ベイブレードバースト」の記事については、「ベイブレードバースト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鷹山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹山」の関連用語

鷹山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷹山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベイブレードバースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS