八幡山 (山鉾)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 06:59 UTC 版)
八幡山 | |
---|---|
![]() 八幡山 |
|
所在地 | 京都府京都市中京区新町通三条下ル三条町[1] |
主祭神 | 応神天皇 |
主な神事 | 祇園祭(7月) |
八幡山(はちまんやま)は、京都市内で行われる祇園祭に参加する山鉾の一つ。毎年7月24日の後祭で巡行する舁山である[2]。
解説
山鉾町は中京区新町通三条下ル三条町[1]。八幡山保存会が維持している。
平素は町内(会所の庭)に祀られている八幡宮を山の上に勧請している[3]。八幡山の御神体は応神天皇騎馬像で、運慶の作と云われる騎馬像に金箔を施し、山の小祠に祀っている。
備考
- 毎年10月に京都府亀岡市内で行われる亀岡祭に参加する山車にも「八幡山」(八幡山鉾ともいう)があり、10月25日に巡行を行う。亀岡の八幡山も八幡神(応神天皇[4])を祀る[5]。1763年に舁山として作られたが、1841年に現在の姿である曳山に改造された[5]。京都と亀岡の八幡山の保存会の間には交流がある[4]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b “祇園祭―八幡山の名宝―”. 京都文化博物館. 2025年8月6日閲覧。
- ^ 京都・祇園祭 八幡山保存会
- ^ “山鉾について 八幡山”. 公益財団法人祇園祭山鉾連合会. 2025年8月6日閲覧。
- ^ a b “亀岡祭の八幡山”. 京都・祇園祭 八幡山保存会 (2022年10月28日). 2025年8月6日閲覧。
- ^ a b “八幡山(西町)”. 亀岡祭山鉾連合会. 2025年8月6日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 京都祇園祭 八幡山保存会 はちまんさんのかわら板
- 山鉾について 八幡山 - 公益財団法人祇園祭山鉾連合会
- 八幡山_(山鉾)のページへのリンク