八幡山 (宇都宮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡山 (宇都宮市)の意味・解説 

八幡山 (宇都宮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 14:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八幡山
画像募集中
標高 158.7 m
所在地 日本 栃木県宇都宮市
位置 北緯36度34分12.8秒
東経139度53分14.1秒
座標: 北緯36度34分12.8秒 東経139度53分14.1秒
八幡山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

八幡山(はちまんやま)は、栃木県宇都宮市にあるである。標高158.7m。

概要

栃木県北西部山系は日光二荒山神社日光東照宮を祀る日光山内から小倉山、愛宕山、茶臼山、浅間山と続き、宇都宮市北部の篠井富屋連峰を経て戸祭山、当山と続き、そしてその最南端部に明神山が位置する。日光連山および篠井富屋連峰から沸く水は、この山系に沿って鬼怒川田川釜川の流れとなり、鬼怒川や田川から引水された人工河川の新川西鬼怒川とともに宇都宮市域を潤し、また田川からの引水は今市浄水場から戸祭配水場を経て、鬼怒川からの引水は松田新田浄水場を経て何れも上水として宇都宮市民に供給されるなど、宇都宮の水源となっている。当山はまた鬼怒川と田川に挟まれた宇都宮丘陵の一部を成している。宇都宮市街地は、戸祭山、当山、明神山の三峰を中心としてその山麓の平坦部に形成されている。

当山の名前の由来は、江戸時代奥平忠昌宇都宮城の北方の備えとして当山に誉田別命を祀って八幡宮を創建した(もしくは再建した)ことによる(塙田八幡宮)。当山の山麓にはこのほか慈光寺祥雲寺、東妙寺、蒲生神社、塙田雷神社、星宮神社などが所在する。また、現在山頂付近から南麓にかけては八幡山公園が、また北麓には宇都宮競輪場が整備されている。

1906年(明治39年)に塩田蓬一郎が塩田園を開園してから、1925年(大正14年)に宇都宮市が買収をするまでの間、塩田の所有であった[1]。 八幡山公園は、塩田蓬一郎の経営する「塩田園」と称する遊園地であったが、1925年2月,市が土地所有者宇都宮文栄から買収。林学博士田村剛の設計により造営したものである。「八幡山公園」の名称は,1927年(昭和2年)4月1日の開園とともに付されている。

施設

寺社

八幡山の山麓にある寺社は以下のとおり。

神社

寺院

アクセス

路線バス
  • JR宇都宮駅西口から
    • 関東バス 細谷車庫行き、駒生営業所行き、山王団地行き、江曽島・西川田東行きなど乗車5分、「県庁前」下車徒歩15分
    • 関東バス 宇都宮市内循環線「きぶな」乗車5分、「県庁正門前」下車徒歩10分
    • 関東バス 宇商高経由富士見ヶ丘団地行き、同宇都宮美術館行き、同帝京大学行き、玉生行き、グリーンタウン行き等乗車5分、「宇商高前」下車徒歩10分
    • 関東バス 西塙田経由戸祭・宝木団地行き、戸祭台循環線に乗車10分、「昭和小学校前」下車徒歩5分
徒歩

脚注

  1. ^ 『宇都宮市史 第8巻」p.250



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡山 (宇都宮市)」の関連用語

八幡山 (宇都宮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡山 (宇都宮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡山 (宇都宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS