地理・人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 07:14 UTC 版)
村山団地が所在する緑が丘と、隣接する学園(日産自動車村山工場があった)と大南の3地区で、市内人口の約4割を占める(2020年9月時点で約2万7,000人)。武蔵村山市内には鉄道駅がないが、市内からの主なアクセス駅である立川駅・玉川上水駅への路線バスもほぼこのエリアを経由する。 人口については「緑が丘 (武蔵村山市)#世帯数と人口」、「武蔵村山市#人口」も参照 村山団地の区域(緑が丘の町域)を取り囲むように道路が敷設され、東西の道路はそれぞれ「団地東通り」「団地西通り」、南側の道路は「湖南通り」と名付けられている。また団地の南方に「大南通り」が東西に伸びる。団地周縁の道路はバス通りとなっており、市内の人口集積地であるため、バス通り沿いを中心に店舗が集まり商店街を形成する。商業施設は団地内の「村山団地中央商店街」があるほか、それらの団地周辺の店舗が利用できる。特に団地西通りには歩道片側にアーケードを備えた商店街「村山すずらん通り」、団地西通りの1本西側に並行して「村山アメ横通り商店街」がある。また大南通りは団地からやや離れるが、飲食店などの商店が立ち並んでいる。 日産村山工場閉鎖の影響や少子高齢化、都心回帰傾向も相まって人口は減少し、2017年(平成29年)1月時点での居住者数は7,445人、うち1,260人が独居世帯となっている。また1960年代に入居開始した村山団地でも、高度経済成長期に開発された大規模団地の例に漏れず高齢化が進み、2017年(平成29年)1月時点での高齢化率は約50%、75歳以上の後期高齢者率は約29%を占める。 また後述する団地建て替えに伴い、2階建ての低層棟の居住者は団地南西部に新築された高層棟に順次転居しているが、それに伴い団地内の商店街が遠くなったことと、高層住宅に移ったことで外出しなくなる高齢者が増えている。そのため村山団地中央商店会では、商店街の空き店舗を活用して「おかねづかステーション」を設置し、電動アシスト三輪自転車を改造した屋根付き車両で高齢買い物客の無料送迎を行うとともに、利用者とのコミュニケーションを通じて団地内の高齢者の状況を把握し、地域包括支援センターと連携して見守り活動にもつなげている。この事業には武蔵村山市から買い物弱者対策として補助金を受けている。
※この「地理・人口」の解説は、「村山団地 (東京都)」の解説の一部です。
「地理・人口」を含む「村山団地 (東京都)」の記事については、「村山団地 (東京都)」の概要を参照ください。
地理・人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 01:25 UTC 版)
王治(首都)は南城にあり、東は長安を去ること8150里、都護治所まで1021里、亀茲まで670里、西は温宿まで270里、南は于闐まで馬行15日、北は烏孫と接する。 戸数:3500、人口:24500、勝兵4500人。
※この「地理・人口」の解説は、「姑墨」の解説の一部です。
「地理・人口」を含む「姑墨」の記事については、「姑墨」の概要を参照ください。
地理・人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:12 UTC 版)
栃木県のほぼ中部、関東平野の中北部に位置し、首都東京から約105km北、標高は市中心部で約100m。北西部に低山地がある以外、土地は概ね平坦である。地層は主に海底土砂の堆積による砂礫層上に軽石層と関東ローム層が形成されている。市域東部には鬼怒川、中央部には田川および釜川、西部には姿川が流れ、それぞれ流域に沖積平野を形成している。市西部は一段高い宝木台地の台上であり、その中央には用水路として掘削された新川が流れる。また市北東部には鬼怒川の治水と流域の田畑開墾、舟運のために整備された西鬼怒川や御用川が流れる。 土地は鬼怒川が流れる市南東部が最も低く、北西部に向けて徐々に高くなっており、その先には南西方向より北東方向に向け多気山、古賀志山、雲雀鳥屋、鞍掛山、羽黒山、半蔵山、本山、高館山(篠井富屋連峰)など、標高300-600メートル級の小高い山が連なっている。 宇都宮市街地は、この北西部山系から連なる戸祭山、八幡山、二荒山(明神山)のちょうど終端に位置する。背に北部山系を配し、平地開口部には田川等の水系を配す、典型的な「天然の要害」であり、この「地の利」を巧みに取り込んだ宇都宮城の城下町から発展を続けている。 宇都宮市南西方面 宇都宮市南東方面 宇都宮市北西方面 宇都宮市北東方面
※この「地理・人口」の解説は、「宇都宮市」の解説の一部です。
「地理・人口」を含む「宇都宮市」の記事については、「宇都宮市」の概要を参照ください。
- 地理・人口のページへのリンク