ライト谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライト谷の意味・解説 

ライト谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 07:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ライト谷
ブルパスのふもとからバンダ湖とダイス方向(西)
オニキス川とバンダ湖があるライトバレーの地図
場所 南極
地理
人口中心 バンダ基地
水流 オニキス川

ライト谷(ライトだに、: Wright Valley)は、マクマード湾西側の南極横断山脈にある3つの大きなドライバレーのうち、中央に位置する。ライト谷には南極最大の川であるオニキス川、その源流にあたるブラウンワース湖、オニキス川が流れ込んでいるバンダ湖がある。この谷の南西枝部(サウスフォーク)にはドンフアン池がある。谷の西端部高地はラビリンスという名称で知られている。スコットテラノバ遠征隊のメンバーであるチャールズ・ライトにちなんで名付けられた。

相互に接続している谷系の一部はスコットによる1903年の探検の際に発見されていたが、このライト谷が中央にあるということは1947年になって一帯の航空写真が撮られてから判明した[1]。1960年代中頃まで、この谷が東南極氷床のすぐ隣に位置しているのに、少なくとも数千年間にわたり氷が存在しないという逆説的事実に科学者達は強い興味を持っていた[2]。さらに、バンダ湖(夏場の溶融水がオニキス川を経由して流入する)は、年間通じて厚みがおよそ3メートルの氷によって覆われているのに、深度65メートルではその実測温度が摂氏25度であること[3]など調査が必要なことばかりだった。

夏場に訪れる研究者の増加と、冬場における観測記録も明らかに必要であることから、ニュージーランドと米国国立科学財団 (National Science Foundation) はこの谷に恒久的施設を持つ計画を立てた。1968年にはニュージーランドがバンダ湖の東端部にバンダ基地を建設した(1995年に廃止)。

参照

[ヘルプ]
  1. ^ Harrowfield, David L., 2005: Vanda Station, History of an Antarctic Outpost. New Zealand Antarctic Society.
  2. ^ McKelvey, B. C., and P. N. Webb, 1962: "Geological investigations in southern Victoria Land, Antarctica, 3, Geology of the Wright Valley." New Zealand Journal of Geology and Geophys. 5, 143-162.
  3. ^ Ragotzkie, R. A., and G. Likens, 1964: "The heat balance of two Antarctic lakes." Limnology and Oceanography 9, 412-425 (abstract available online here)

関連項目

  • ビクトリアバレー (北)
  • テイラーバレー (南)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライト谷」の関連用語

ライト谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライト谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライト谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS