ライト文芸とは? わかりやすく解説

ライト文芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 07:00 UTC 版)

ライト文芸(ライトぶんげい)は、日本小説分類の1つ[1]

名称はまだ定着しておらず「キャラクター小説」「キャラクター文芸[注 1]」「キャラ文芸[2]」「キャラノベ[1]」「大人向けライトノベル」などと呼ばれることもある。

本稿では記事タイトルと同じ「ライト文芸」に統一する。

特徴

ライトノベルが爆発的に普及した後に登場したジャンルであるため明確な区分けが存在していないが、以下のような特徴から「一般文芸とライトノベルの中間に位置する小説」と評されている[1]

ライトノベルと同じく表紙にイラストを採用している作品が多く[1]、一般文芸とは異なり表紙、出版社の公式サイト、店頭POPなどに於いてイラストレーターの名前もアピールされることがある。さらに、作品によってはライトノベルのようにカラーイラストの口絵が付いているものも存在する。ただし、表紙のイラストはアニメ調が主流のライトノベルに対し、ライト文芸ではパステル調が主流[3]となっている。

内容はキャラクターを主体にした小説が多いが、架空の世界観や共感を出来るキャラクター設定よりも詳細な描写やストーリーを重視しているとされる[4]

ジャンルは「ホラー」「SF」「恋愛」など多様だが、中でも「妖怪」「軽めのミステリー」「女性主人公」が多く、明確に女性向けとは銘打っていないが、一般的なライトノベルよりも幾分、女性読者の比率を高めに想定している。そのため、ライトノベルのような萌え要素や男性向けのエログロバイオレンスを抑える傾向がある[5]

対象となる年齢層は10代の少年が主人公となる作品の多いライトノベルに対し、ライト文芸は主な購買層と同じ20 - 30代以上(大学生や社会人)[3]がメインキャラクターとなるものが主流である[3]。ライト文芸の黎明期には、WEB発の作品を書籍化していたノベルスレーベルも、読者の奪い合いにならないよう、「異世界」「転生」「転移」「チート」「ハーレム」といった要素を新しい価値・ジャンルを見いだすという名目でライト文芸を名乗っていた(ノクスノベルスなど)。現在、それらのレーベルは新たなジャンル『新文芸』と呼ばれるようになったが、混同されがちである。

ライト文芸レーベルで執筆している作者はもともと一般文芸で書いていた人からライトノベル作家まで多様である[3]。特殊な例としてメディアワークス文庫の新人賞はライトノベルの新人賞と合同で募集し受賞後に分けられている。また最近ではもともとライトノベルで出版されていた本をライト文芸として再刊行する作品もみられる。さらにE★エブリスタpixiv小説家になろうで連載されていた作品の出版も数多く存在し、ケータイ小説サイトからの書籍化も多く、実質、ケータイ小説の後継となっているレーベルもある(スターツ出版文庫など)。

ライトノベルと同じくアニメ化[注 2]やコミカライズ、実写化[注 3]などでメディアミックスされる場合もある。

アニメイトメロンブックスなどのアニメグッズ、漫画、ライトノベルは扱うが一般向けの文芸書を扱わない専門店に置いて、店舗限定特典や特殊POPを用いたフェアなどを行っていることがある。書籍の折り込みチラシでライト文芸とライトノベル両方の宣伝をしていることがある。一方で、一般向けのサブレーベルと位置づけている出版社もある[6]このライトノベルがすごい!の中でランクインしたり、ボーダーズとして専用の紹介枠が設けられるなど、ライトノベル読者向けの書籍に載ることもあれば、本屋大賞などの一般層向けの賞にノミネートされることもあるので、一般向けとライトノベルどちらの読者に向けても宣伝が行われている。

そのほかの特徴として、ライトノベルのように単行本や雑誌連載などを介さず、文庫で書き下ろしの作品が多く[3]、帯で「いきなり文庫化」などとそのことをアピールしているレーベルもある。

2010年代に入り、複数の出版社から急速に専門レーベルが登場している。理由としてメディアワークス文庫の『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズのヒットが挙げられる[7]

近年では派生ジャンルとして「ブルーライト文芸」が登場している。これは表紙が青いものが多いことから名づけられた[8]

レーベル

あ行
か行
さ行
た行
は行
ま行
ら行

雑誌

脚注

注釈

  1. ^ KADOKAWAの表記(角川キャラクター小説大賞など)
  2. ^ 響け! ユーフォニアム』『Another』『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』など。
  3. ^ ビブリア古書堂の事件手帖』『真夜中のパン屋さん』『戦力外捜査官』など。
  4. ^ a b 公式サイトやTwitterで「キャラクター文芸編集部」として宣伝などで区別されている。
  5. ^ 幻冬舎文庫のキャラクターノベル」として帯などを統一するなど、レーベル内でライト文芸として枠組みが分かれている。
  6. ^ 従来と装丁が異なっているものがレーベル内でライト文芸として枠組みが分かれている。
  7. ^ 「キャラクターノベルシリーズ」として、レーベル内でライト文芸として枠組みが分かれている。

出典

  1. ^ a b c d 土田みき (2012年9月24日). “マンガのような主人公が活躍、「キャラノベ」が人気のワケ”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1501O_V10C12A9000000/ 2015年8月16日閲覧。 
  2. ^ 【広角レンズ】大人向け「キャラ文芸」台頭 ライトノベルと一線 文庫品揃え厚く(1/4ページ) - 産経ニュース
  3. ^ a b c d e “イラスト付きでもライトノベルじゃない!ヒット続出の「キャラもの」小説とは?”. dot. (朝日新聞出版). (2014年11月21日). http://dot.asahi.com/dot/2014112100092.html 2015年8月16日閲覧。 
  4. ^ 今話題の『ライト文芸』ってなに?ライトノベルとの違いや人気作品を知ろう/ライト文芸出版講座 - 幻冬舎ルネッサンス新社
  5. ^ “『ビブリア古書堂の事件手帖』に続く大ヒット作は出るか? いま「キャラクター文芸」がアツい”. ダ・ヴィンチNEWS (KADOKAWA). (2015年3月4日). https://ddnavi.com/news/229282/ 2015年8月16日閲覧。 
  6. ^ 【広角レンズ】大人向け「キャラ文芸」台頭 ライトノベルと一線 文庫品揃え厚く(3/4ページ) - 産経ニュース
  7. ^ 野波健祐 (2015年4月14日). “「ライト文芸」現代の中間小説 漫画世代に向け創刊ラッシュ”. 朝日新聞デジタル. http://www.asahi.com/articles/DA3S11704883.html 2015年8月16日閲覧。 
  8. ^ 谷頭 和希 (2024年3月9日). “青くてエモい「ブルーライト文芸」大ブームの理由”. 東洋経済オンライン. https://toyokeizai.net/articles/-/737591 2024年8月10日閲覧。 

参考文献

  • 大橋崇行 編著、山中智省 編著「コラム ライト文芸」『小説の生存戦略 ライトノベル・メディア・ジェンダー』青弓社、2020年、69 - 72頁。ISBN 978-4787292551 
  • 石井ぜんじ、太田祥暉、松浦恵介「ライト文芸とはなにか」『ライトノベルの新・潮流』スタンダーズ、2022年、274 - 289、343頁。 ISBN 978-4866365367 

関連項目


ライト文芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/02 07:41 UTC 版)

越島はぐ」の記事における「ライト文芸」の解説

ビブリア古書堂の事件手帖三上延作、アスキー・メディアワークスメディアワークス文庫〉) 「階段島」シリーズ河野裕作、新潮社新潮文庫nex〉) 貸し本喫茶イストワール川添美作集英社集英社オレンジ文庫〉) さよなら言い方なんて知らない。(河野裕作、新潮社新潮文庫nex〉) その終末に君はいない。(天沢夏月作、スターツ出版スターツ出版文庫〉)

※この「ライト文芸」の解説は、「越島はぐ」の解説の一部です。
「ライト文芸」を含む「越島はぐ」の記事については、「越島はぐ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライト文芸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライト文芸」の関連用語

ライト文芸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライト文芸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライト文芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越島はぐ (改訂履歴)、佐々原史緒 (改訂履歴)、ライトノベル (改訂履歴)、和遥キナ (改訂履歴)、ライトノベル系レーベル一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS