ライト系とは? わかりやすく解説

ライト系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 16:54 UTC 版)

トヨタ・ランドクルーザー」の記事における「ライト系」の解説

1984年11月70系のライトデューティー版派生種として登場日本国内1985年昭和60年10月)。 エンジントランスミッションデフなど、ハイラックス / ハイラックスサーフ共用サスペンションスプリング国産4輪駆動車初の4輪コイルリジッドとなる。R系L系エンジン共に、出自乗用車用仕向け地により、「ランドクルーザーワゴン」(日本国内)、「ランドクルーザー」、「ランドクルーザー II(2)」、「バンデラ」の名を使い分ける。この場合の「II」は、「カローラ II」と同様、サブシリーズ格下の意味ホイールベースは2,310 mmソフトトップ日本国内設定なし) ハードトップメタルトップ)の2種ボディをもつ。 1990年4月、4ドア・セミロングボディーの追加に伴い、「PRADO」(プラド)のサブネームが与えられる。(以降詳細トヨタ・ランドクルーザープラド参照ホイールベースショート 2,310 mm70,71ミドル 2,600 mm73,74 日本国内設定なし)セミロング 2,730 mm78,79)の3種ボディー2ドアに、ハードトップメタルトップ)。他に日本国内向は設定がなかったが、ソフトトップFRPトップがあった。4ドアは、セミロング呼称エンジン国内向けに、ディーゼルエンジンの2L-T、2L-TE 、1KZ-TEなどが搭載された。国外向けには、2L、 2L-T II、3L、1KZ-Tなどが搭載された。またガソリンエンジンである22R、22R-E、3RZ-FEなども国外向け搭載された。 ライト系 2ドアハードトップ日本国内向けワゴンLJ71G 70プラド セミロング4ドアLJ78G

※この「ライト系」の解説は、「トヨタ・ランドクルーザー」の解説の一部です。
「ライト系」を含む「トヨタ・ランドクルーザー」の記事については、「トヨタ・ランドクルーザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライト系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライト系」の関連用語

ライト系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライト系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・ランドクルーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS