高層棟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:20 UTC 版)
高層棟の住友中野坂上ビルは地下2階、地上24階建て。20階までが事務所で、上部4階は集合住宅の「アクロスシティ中野坂上ハイツ」となっている。当初計画において住宅は別棟としていたが、日影条件など、近隣への配慮により住宅を上乗せした形態に変更となった。住宅階は空中庭園をもち、南仏風の色調でまとめられている。オフィスは西新宿のビル群に面しており、基準階は3.2m×3.2mを基本モジュールとし、16mスパン、950㎡のオフィス空間を最大3分割まで分割貸できる計画とした。 外装はユニットガラスカーテンウォールで構成され、住宅部分のバルコニーを外部に出さないことにより、事務所階と一体感のあるデザインとなっている。
※この「高層棟」の解説は、「住友中野坂上ビル」の解説の一部です。
「高層棟」を含む「住友中野坂上ビル」の記事については、「住友中野坂上ビル」の概要を参照ください。
高層棟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:34 UTC 版)
楽天クリムゾンハウス 楽天が2015年6月22日より同社の本社機能を順次、品川シーサイドフォレストノースタワーから移転し、9月下旬に一部の関係会社を除き概ね移転を完了した。東急が楽天に誘致を働きかけ、楽天は高層棟2階から27階のオフィスゾーンに本社を移した。その効果は絶大で、二子玉川駅の1日の乗降人員は17年度に約16万人と、誘致前の14年度から26%増えたという。 2015年12月1日から、空港連絡バス(羽田線・成田線)の起終点、2016年4月15日からは、今治行き夜行高速バス「パイレーツ号」の乗降場所にもなっている。 二子玉川エクセルホテル東急 2015年7月17日開業。高層棟28階から30階に入り、客室数は106室。
※この「高層棟」の解説は、「二子玉川ライズ」の解説の一部です。
「高層棟」を含む「二子玉川ライズ」の記事については、「二子玉川ライズ」の概要を参照ください。
高層棟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:31 UTC 版)
東西61.2m、南北75.6m、中央部に共用部を設けたコの字形平面で、基準階貸室面積は最大3,209.91m²(971坪)、延床面積は約93,100m²(28,164坪)。ビルの西側(大名小路側)にオフィスエントランスがある。
※この「高層棟」の解説は、「JPタワー」の解説の一部です。
「高層棟」を含む「JPタワー」の記事については、「JPタワー」の概要を参照ください。
高層棟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 09:43 UTC 版)
建物名称は、2014年10月に「東京日本橋タワー」に決定したと発表された。 地下4階・地上35階・地上高180mのビルで、外装には御影石が用いられた。地下2階にイベントホール、地上4・5階には貸会議室が設けられ、「ベルサール東京日本橋」として運営されている。ほかに地下1階にはレストラン街も配されたほか、東京メトロ東西線・銀座線日本橋駅、地下2階では都営地下鉄浅草線日本橋駅とも直結する。 1階では地権者の横浜銀行が東京支店、三井住友銀行が東京中央支店(日本橋東支店)を営業するほか、別棟で榛原が店舗を構える。 8階~35階がオフィスフロアとなり、シャトルエレベーターで7階のスカイロビーに向かい、そこで高層エレベーターに乗り換える計画とした。フロアは約86m×約44mの長方形平面に対してコアを南東側に寄せて、オフィス専有部を奥行約27m、約820坪のL字型とし、柱・梁を外部に出したアウトフレーム形式を採用した。横浜銀行の東京本部、T&Dホールディングスが本社、その子会社である太陽生命が本社、大同生命が東京本社を置く。 6階に免震層を設置し、停電時の対応として重油・都市ガス双方での発電が可能なデュアルフューエルガスタービンが備えられている。加えて地上や地下の広場には帰宅困難者受け入れスペースや防災倉庫を設け、地域の防災機能向上にも寄与している。 郵便番号は103-6001(1階)から103-6035(35階)および103-6090(地下・階層不明)と本ビル専用の番号が付けられている。
※この「高層棟」の解説は、「東京日本橋タワー」の解説の一部です。
「高層棟」を含む「東京日本橋タワー」の記事については、「東京日本橋タワー」の概要を参照ください。
- 高層棟のページへのリンク