高層建造物の固有振動数の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高層建造物の固有振動数の例の意味・解説 

高層建造物の固有振動数の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:12 UTC 版)

長周期地震動」の記事における「高層建造物の固有振動数の例」の解説

高層建築地震動共振するような場合、これは接地面固定端、最上階開放端とする自由振動近く波動位相90°となる場所で振幅最大となる。このため低層建築物中層建築物などではほとんど揺れ感じないが、高層建築物などでは高い階に行けばいくほど揺れ強くなる。また2次振動モード共振するような場合は、中層階振動の“節”が現れ震動少なくなるということも起こる。 建造物固有振動数は、その形状構造構成する物質密度弾性係数支持方法などで決まるが、高層建築では振動数低く長周期となることが一般的である。一般的な鉄筋コンクリート造および鉄骨造では以下の式で略算が可能とされる鉄筋コンクリート造 固有周期 = 0.02 × 建物の高さ(m) 鉄骨造 固有周期 = 0.03 × 建物の高さ(m) 大阪管区気象台想定される南海地震卓越周期南北方向でおよそ4.8秒とされ、これを鉄骨造階高4.5 mのオフィスビル鉄筋コンクリート造階高3.4 mのマンション当てはめる共振しやすい階高それぞれおよそ35階、70階となる。しかし地震動には卓越周期以外のものも含まれ、略算式線形ではなく共振効果持続時間長いものが優勢となるため簡単ではない。 シミュレーションマグニチュード8クラス地震新潟県中越地方発生した想定し名古屋市内にあるビル30階の揺れ再現した[誰?]ところ、1周期だけで約10メートルほどまで大きく揺れ逆に短周期場合低層建築物揺れ生じ高層建築物揺れ起きにくいという結果得られたという。

※この「高層建造物の固有振動数の例」の解説は、「長周期地震動」の解説の一部です。
「高層建造物の固有振動数の例」を含む「長周期地震動」の記事については、「長周期地震動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高層建造物の固有振動数の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高層建造物の固有振動数の例」の関連用語

高層建造物の固有振動数の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高層建造物の固有振動数の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長周期地震動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS