波動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 波動の意味・解説 

は‐どう【波動】

読み方:はどう

波のうねるような動き

空間一部生じた状態の変化が、次々周囲伝わっていく現象水の波・音波などの弾性波や、光・X線などの電磁波などにみられる

「波動」に似た言葉

波動

作者美月

収載図書ハグ職人
出版社日本文学館
刊行年月2008.2


波動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 10:37 UTC 版)

表面波の例。水面を棒で突き、突いた箇所から同心円状に波面が生じている。水面の金属のような光沢は、照明を低い角度から照射していることによる。

波動(はどう、: wave)または(なみ)は、エネルギーが伝わる現象・幾何学的に同じようなパターン(波形)が空間伝播する現象のことである。

波動の例として、水面の振動によって生じる水面波や、電波可視光線のような電磁波、空気中や物質中を伝わる音波などがある。また透過電子顕微鏡などは結晶を透過する電子線回折像を生じるという性質を利用している。

音波などの波動を伝える物質を波動の媒質と呼ぶ。媒質の存在は必ずしも必要でなく、例えば電磁波は電磁場そのものの振動であり、一般相対性理論における重力波質量を持つ物体の振動により生じる時空の歪みである。

波動は進行方向と振動方向によって縦波と横波に分類される。進行方向と平行に振動する波を縦波、進行方向に垂直に振動する波を横波と呼ぶ。

横波の振動方向が(進行方向と平行な平面上で)規則的に変化する状態を偏極といい、特にに対しては偏光という。横波の振動は進行方向に対して複数の向きを持ち得るが、縦波は進行方向と平行な向きにしか振動せず偏極を持たない。

波動に特徴的な現象として、干渉回折が挙げられる。干渉は複数の波動が重なり互いを打ち消し合ったり強め合ったりする現象であり、回折は障害物や開口を通った波動が幾何光学的に到達できない領域に伝播する現象である。 数学的には、干渉および回折は波動方程式の解の性質として得られる。また物理学において、波動の干渉は重ね合わせの原理によって、波動の回折はホイヘンス=フレネルの原理によって説明される。

性質

波に乗って移動する点は、波の大きさに合わせて振動する。

波動方程式で表せるような波動を線形波動という。線形波動について重ね合わせの原理が成り立つ。

  • 進行波同士は互いに影響を与えない
  • 複数の波が重なる領域での振幅は、それらの波形の和の振幅に等しい

重ね合わせの原理によって説明される現象に、干渉がある。位相の揃った波の重ね合わせは互いを強め合うが、位相が半分程度ずれた波の重ね合わせは互いを打ち消し合う。

波動が障害物の近くを通ると、障害物の周りに波面が回り込んで伝わることがある。この現象を回折という。回折現象はホイヘンス=フレネルの原理により説明される。ホイヘンス=フレネルの原理によれば、前進波の波面から二次的な球面波(素元波)が生じ、それらが重ね合わさることで回折を引き起こすと考えられる。

周期性を持つ波動、特に、正弦波では、振動数周期振幅波数波長などの物理量が定義される。

同じ時刻に場の量が同じ値をとる点の集まりによってできる面を波面という。波面が球面のものを球面波という。波面が平面のものを平面波という。

平面における縦波の変化を表した動画。
平面における横波の変化を表した動画。
定常波
点音源から生じる粗密波(縦波)のシミュレーション

歴史

最も初期に知られた波動現象は水面を伝わる振動としてのであると考えられる。

光の波動性

波動性を持つものとしてよく知られているものにがある。しかしかつては光が波であるか粒子であるか議論があった。 光の粒子説の初期の支持者にアイザック・ニュートンがいる。ニュートンは粒子説に基づいて光の直進性や屈折を説明した。ニュートンの光学研究の成果は1704年の著作『光学』に収められている。 光の波動説の初期の支持者にルネ・デカルトロバート・フッククリスティアーン・ホイヘンスらがいる。特にホイヘンスは1678年に「ホイヘンスの原理」として知られる原理を提案した。ホイヘンスの光学に関する仕事は1690年の著作 Traité de la Lumière英語版 に収められている。波動説によっても光の屈折は説明されたが、媒質中の光速の扱いは粒子説と波動説で異なり、粒子説では光速が屈折率に比例し、波動説では屈折率に反比例すると考えられた。ホイヘンスやニュートンの時代には媒質中の光速を測定することができなかったが、1850年にレオン・フーコーが行った実験により水中の光速が空気中より遅くなるという波動説を支持する結果が示された。

光学現象に関して、1665年にフランチェスコ・マリア・グリマルディによって光の回折現象が報告された。 1805年頃にトーマス・ヤングによる干渉実験(ヤングの実験)が行われた。

光が波であるという主張には、光が縦波であるというものと横波であるというものがある。デカルトやフックは縦波であると主張したが、ラスムス・バルトリンが1669年に発見した(偏光によって生じる)複屈折を説明できなかった。光が横波であるということと、複屈折が偏光によって説明できることはオーギュスタン・ジャン・フレネルによって示された。フレネルはまたホイヘンスの原理を改良し、後進波の問題を解決した。

人間が目にする光が電磁波の一種であることは1864年に提案されたジェームズ・クラーク・マクスウェル電磁気学の理論から予想された。マクスウェル方程式から電磁場波動方程式が得られ、その位相速度は当時知られている真空中の光速の値に近いことが示された。 1887年頃からハインリヒ・ヘルツは電磁波の性質を調べ、干渉・回折・偏光などが起こることを確かめ、マクスウェルの理論が正しいことを裏付けた。 マクスウェルの理論において、電磁波は波数ベクトルに直交する電磁場の振動として与えられる。これは電磁波(したがって光)が横波であることの理論的裏付けといえる。

光の波動説を取る際、波動を伝える媒質が必要であるという考えから、光の媒質としてエーテルという物質の存在が仮定された。エーテルの性質は1851年のフィゾーの実験や1887年のマイケルソン・モーリーの実験などを通じて検証されたが、マイケルソン・モーリーの実験結果や特殊相対性理論を通じて、現在ではエーテルのような媒質は存在せず、電磁波は真空中を伝播すると理解されている。

ヤングに始まる光の波動性の検証を通じ、光の波動説の正しさは確かなものとなったが、一方で波動説で説明できない電磁気現象も発見されている。例えば1886年頃にヘルツが発見した光電効果は古典的な電磁気学では説明できず、光電効果はアインシュタインによる光量子仮説(光子)と仕事関数の導入によって説明されることになる。この光に関する粒子と波動の二重性電磁場の量子化によって理解される。

物質の波動性

1924年、ルイ・ド・ブロイアルベルト・アインシュタイン光量子仮説に触発され物質波という考え方を提案した。エルヴィン・シュレーディンガーはド・ブロイの物質波の理論の一般化を試み波動力学を創始した。波動力学は、先行して発表されたヴェルナー・ハイゼンベルクらによる行列力学と合わせて量子力学として発展した。

物質波の考えは1923年から1927年に行われたデイヴィソン=ガーマーの実験によって実験的に裏付けられた。

参考文献

関連項目


波動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:21 UTC 版)

船井幸雄」の記事における「波動」の解説

完結編船井幸雄人間研究』(1992年)では、世の中には究極的に生命素と宇宙エネルギー2つしか存在せず宇宙エネルギーだけが波動を持っており、生命素と宇宙エネルギー結び付いたものが生命体であると説かれた。宇宙生命体主体として作られており、生命体意識意志を持つという。 波動の性質は、 同じものは引き合う 違うものは反発し合う 自分出した波動は自分返ってくる 優位の波動は劣位の波動をコントロールする この4つだけであるとしている。サムシンググレート、創造主に近い思いほど優位上位であり、優位の波動を出せばどんなこともコントロール可能なはずとしている。サムシンググレートの波動に近づき、自らの中のサムシンググレートと一体することで、カルマ解消され地球より良くすることに貢献できるうになるという。 宇宙は波動に満ちており、波動はすべての情報伝えるため、右脳活性化させ、潜在意識無意識)を活用すれば宇宙から情報を得ることができるとしている。これを実際に行っていたのが、エドガー・ケイシーリーディングなのだという。

※この「波動」の解説は、「船井幸雄」の解説の一部です。
「波動」を含む「船井幸雄」の記事については、「船井幸雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「波動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

波動

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:03 UTC 版)

名詞

はどう

  1. 空間のあるじた振動次々周囲伝わっていく現象
  2. 周期的な変化

発音(?)

は↗どー

関連語


「波動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



波動と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「波動」に関係したコラム

  • 株式やFX、CFDのエリオット波動とは

    株式やFX、CFDのエリオット波動とは、R・N・エリオットの考案したテクニカル理論のことで、1つの相場の動きを表したものです。下の図は相場の周期をエリオット波動により色分けして分類したものです。エリオ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波動」の関連用語

波動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船井幸雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの波動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS