沸点上昇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 沸点上昇の意味・解説 

ふってん‐じょうしょう〔‐ジヤウシヨウ〕【沸点上昇】

読み方:ふってんじょうしょう

液体不揮発性の物質溶かすと、液体だけのときよりも沸点高くなる現象上昇度は溶質粒子モル数比例する分子量測定利用


沸点上昇

同義/類義語:モル沸点上昇, 沸点上昇度
英訳・(英)同義/類義語:elevation of boiling point, molar elevation of boiling point

溶媒不揮発性の溶質溶けた溶液では、本来の溶媒沸点よりも高い温度沸騰する現象希薄溶液では、沸点上昇の度合い溶液モル濃度比例するので、これを利用し分子量推定することができる。
「生物学用語辞典」の他の用語
実験方法装置単位など:  水銀温度計  沈降係数  沸点  沸点上昇  沸騰  浸透圧ショック法  液体クロマトグラフィー

沸点上昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 22:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

沸点上昇(ふってんじょうしょう)とは、不揮発性の溶質溶媒溶解させると蒸気圧降下が起こり、溶液沸点が上昇することである。不揮発性の溶質を溶解させた希薄溶液は束一的性質をもち、沸点上昇度ΔT は溶質の種類にかかわらず溶質の重量モル濃度m に比例する。

この項目は、自然科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:自然科学)。

沸点上昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 16:51 UTC 版)

束一的性質」の記事における「沸点上昇」の解説

沸点の上昇度 ΔT は Σm に比例する。ここで Kb は沸点上昇定数である。 Δ T = K b ∑ m {\displaystyle \Delta T=K_{\text{b}}\sum m} この式が成り立つのは、溶質がすべて不揮発性である場合限られる

※この「沸点上昇」の解説は、「束一的性質」の解説の一部です。
「沸点上昇」を含む「束一的性質」の記事については、「束一的性質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沸点上昇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



沸点上昇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沸点上昇」の関連用語

沸点上昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沸点上昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沸点上昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの束一的性質 (改訂履歴)、理想溶液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS