調味料
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年8月) |

調味料(ちょうみりょう、英: Seasoning[1])は、料理の調味に使う材料。
概要
料理への味付けを目的としたもの。和食の味付け手順では、主なものに、砂糖、塩、酢、醤油、味噌があり、「さしすせそ」と称される。調味料は、それ自身が食品であったり、化学調味料などの食品添加物であったりと多種にわたる。
分類
調味料には多くの種類があり、代表的なものは別個に名を持つ。
味の種類では甘さを加えるものを甘味料、旨味を与えるものを出汁などという。特別な香り・辛さをつけるものを香辛料という。
その由来や製法は次のように様々である。
- 味の成分を抽出し、より純化・精製したもの。砂糖、食塩はこの例である。
- 醤油・味噌などの発酵食品。発酵により素材を味付けに適したものとする。
- 様々な材料成分を煮出したもの。ウスターソースやケチャップは、煮詰めて味成分を濃縮させる。
- 香辛料などの素材を粉砕したもの。胡椒や七味唐辛子がこの例である。
物質の状態による分類では、固形タイプ[3]、粉末タイプ、液体タイプ、ペーストタイプ、半固体状のもの(マヨネーズなど)[2]、他にジュレなどもある。
電気的な刺激で味を知覚させる研究も行われている[4]。
加え方
調味料を加えることは、料理の重要な要素であり、その加え方も様々である。完成したものに加える場合、加えた後にその他の処理をする場合があり、またそのタイミングや順番も重要である。
日本では家庭料理において調味料を使うタイミングとして、「さしすせそ」というものがある。これは、素材に味が染み込ませるのに好適な順序として挙げられるもので、「砂糖」「塩(食塩)」「酢」「せうゆ(しょうゆ)」「みそ」の順である[注釈 1]。
食べる直前に使う例もある。そのため、醤油差しや食塩は食卓に常備するのが普通である。
塩はしょっぱさを与えるものであるが、甘いものに混ぜて甘味を増加させるためにも使用される。例えば、スイカに食塩を少量かけて食べることで甘味をより強く感じられる。このように異なる味があるときに一方の味がもう一方の味を強めることを、「味の対比効果(あじのたいひこうか)」という[5]。
日本料理における調味料の位置付け
前近代における伝統的な日本料理は、「醤油」と「味噌」といった二大万能調味料があったことで新しい味付けをする試みはあまり成されなかった[6](味噌を万能とする表現は『本朝食鑑』にもある)。これは日本料理の特徴が、四季の多様な食材に頼っていたことにもより、食材に手を加えない(食材本来の味を包丁の切り方でいかに引き出すか)といったこだわりも、豊富な食材がある大前提で成立したものとされる[7](日本料理の海外進出が難しいのも、旬の食材頼りにある[7])。こうした日本料理の気風から調味料による人工的味付けはあまり好まれなかった。
料理店で出された料理に対し、持参の調味料をかける行為はマナー違反であり、北大路魯山人はフランス料理店で口に合わないとしてわさび醤油をかけた逸話がある(当該項目を参照)。
例
- 砂糖 - 黒砂糖
- 塩 - 海塩、岩塩
- 酢 - 柚子
- 醤油
- 魚醤(しょっつる、いしる、ナンプラー、ニョクマム⇒柑橘類・酢・砂糖・ニンニク・唐辛子を加えてたヌクチャム)
- 味噌 - (米味噌、豆味噌、麦味噌)
- 醤・ひしお - 豆板醤、XO醤、芝麻醤、豆豉醤、甜面醤、沙茶醤、コチュジャン
- タレ、垂味噌
- めんつゆ(醤油+みりん+出汁)
- 土佐酢(醤油+柚子+みりん+出汁、ポン酢(醤油+みりん+出汁+柑橘類+お酢)
- 割下
- 出汁
- 酒 - 日本酒、煎り酒、料理酒
- みりん
- コショウ
- 一味唐辛子
- 七味唐辛子
- ウスターソース(中濃ソース、濃厚ソース、とんかつソース)
- ケチャップ
- オイスターソース
- サンバルソース
- チリソース(タバスコ)
- チャツネ(インドなど)
- マスタード
- マヨネーズ
- 油脂、ラー油
- 香辛料、ハーブ
- カレー粉
- うま味調味料
- タンパク加水分解物
地方独特の調味料
脚注
注釈
出典
関連文献
- 大久保洋子「江戸の調味料」『日本調理科学会誌』第47巻第4号、日本調理科学会、2010年、233-235頁、doi:10.11402/cookeryscience.47.233。
関連項目
- 容器
- カスター (調味料入れ)
- ソルトセラー
- ソルトピッグ
- 調味料シェーカー
- マサラ・ダバ
外部リンク
味付け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/09 09:10 UTC 版)
スパゲティなど、パスタ類をゆでる場合、濃いめの塩水を使う。これは、これらが塩味を含んでいないので、ゆでる際に味付けをするためである。他方うどんやそうめんは真水でゆで、元々含まれる塩分を流し出す。野菜を茹でる際などにも食塩水を使う。これには、沸点上昇によってより高い温度で加熱できる効果があるなどの説があるが間違いであり、薄く塩味をつけることが実質的な目的である。水の沸点上昇は1リットルの水に対して1モルの溶質あたり約0.515 K と小さいため、概算で1リットルの水に対して大さじ4杯の食塩を加えるごとに、沸点が約1度ずつ上がる計算になり「高い温度」が期待できるほど食塩を加えたら、ほとんどの料理は塩辛くなりすぎる。したがって、通常料理に使う食塩濃度では、沸点上昇による調理への影響はないと考えて良い。
※この「味付け」の解説は、「食塩水」の解説の一部です。
「味付け」を含む「食塩水」の記事については、「食塩水」の概要を参照ください。
「味付け」の例文・使い方・用例・文例
- それは煎餅と言い、米から作ります。米をひいて粉にして焼きます。そして醤油で味付けをします。
- 味付けは比較的シンプルな物が多かったので、食材そのものの味を堪能できた。
- 味付け海苔
- 私はシンプルな味付けが好きです。
- これは何で味付けされているのですか?
- 塩は味付けに使われる。
- やはり、ここのタイ料理の味付けは、日本人好みにしてあるんだね。
- このお料理は、パリのエスプリを意識して、味付けしてみました。
- カレーで味付けしたチキン[卵].
- ソースをタマネギで味付けする.
- 缶詰の味付け肉.
- 近ごろはたいていの雑誌がセックスと暴力で味付けされている.
- よく味付けされた料理
- スープは辛く味付けされた
- 辛く味付けされた卵
- 蒸し焼きされたチキンは味付けされたグレービーで料理されたチキンである
- 香辛料の混合物で風味付けられたもの
- 風味付けをする
- 香辛料で味付けされ、強い風味を添えられている特性
品詞の分類
- 味付けのページへのリンク