ソース_(調味料)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソース_(調味料)の意味・解説 

ソース (調味料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 16:35 UTC 版)

ソース: sauce)は、調理において食品に添えたり調理に用いられる液状またはペースト状の調味料の総称である。ソースは単体で消費されることはなく、他の料理に風味水分、および装飾を加える。sauce は、ラテン語塩味のを意味する salsus を語源とするフランス語に由来する。ソースの多くは液状であるが、パスタのような料理では固形物を含む。

概要

ソースには、醤油のように調理のために購入する加工製品と、ベシャメルソースのように、通常の調理時に作るものがある。前者はガラス瓶もしくはプラスチック製のボトルやパック(弁当用などの個包装)に入れて販売される。特に、サラダ向けのソースはドレッシングと呼ばれる。

他に、食肉を調理した肉汁(フォン)が残されたソースパン(片手鍋)に香味(エシャロット微塵切りなど)を加えて作ったパンソースがある。香味がなじんだ後、液体(煮出し汁、ワイン、または)を加えて鍋底のフォンを溶かす(デグラッセと呼ばれる工程)。更にバターを加えて即席ソースを作ることもできる。

ソースは世界中の料理において基本要素のひとつである。

フランス料理でのソース

フランス料理でのソースは、中世にさかのぼる。伝承された多数のソースがあった。「古典的」フランス料理(19世紀から20世紀ヌーベルキュイジーヌ」以前)では、ソースはフランス料理の特性を主に定義するものであった。

19世紀において、シェフアントナン・カレームが「マザーソース」4種類を定め、基準としてソースを4つに分類した。

20世紀初頭、シェフのオーギュスト・エスコフィエが分類を更新し、「ソース・アルマンド」をベースの乳化液状(オランデーズマヨネーズ)に置き換えて、「トマト」を追加した。エスコフィエの分類は今日のシェフにも教えられている。

調理中に使われるソースのほとんどは上記の基本ソースのひとつから派生したものである。基本ソースがレストランで使われることはないが、多くはベアルネーズなどの派生物である。

他の料理でのソース

他の料理でも、ソースと香辛料は重要な役割を演じる。

アジアの加工済みソースには、小麦粉などのとろみを加える成分が入らないため粘り気が無い。コーンスターチなどを調理の最後に加えてとろみを加える。

ソースのバリエーション

トマトベース(トマトケチャップトマトソースといった)、他の野菜や様々な香辛料ベースの多数のソースがある。日本では単に「ケチャップ」という場合トマトケチャップを指すが、他の野菜または果物もケチャップに使われる。

ソースには甘いものもあり、冷やしてまたは温めて、デザートにかけたり、添えたりする。

ソースの他の種類は煮詰めた果物で、こして果皮繊維を取り除き、場合により糖分を加えて作る。そのようなソースには、アップルソースクランベリーソースがあり、他の特定の食品と(アップルソースは豚肉ハム、またはポテトパンケーキと、クランベリーソースは家禽と)共に食され、またはデザートに添えられる。

ソースの一覧

西洋のソース

アジアのソース

その他各種のソース

スイートソース

スイートソースについては、デザートソースの一覧も参照。

関連項目

外部リンク


「ソース (調味料)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ソース_(調味料)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソース_(調味料)」の関連用語

1
中濃ソース Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

2
ウスターソース 食品成分表
100% |||||

3
中濃 Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

4
ミートソース 食品成分表
100% |||||

5
かき油 食品成分表
100% |||||

6
チリソース 食品成分表
100% |||||

7
トマトソース 食品成分表
100% |||||

8
トマト‐ソース デジタル大辞泉
100% |||||

9
香辛野菜 Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

10
ソース デジタル大辞泉
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソース_(調味料)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソース (調味料) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS