タルタルソースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タルタルソースの意味・解説 

タルタル‐ソース【tartar sauce】

読み方:たるたるそーす

マヨネーズに、ゆで卵・タマネギ・パセリやキュウリピクルスなどのみじん切りをまぜて作ったソースフライサラダなどに用いる。

タルタル‐ソースの画像

タルタルソース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 16:12 UTC 版)

タルタルソースチキン

タルタルソース英語: tartar sauce)は、マヨネーズを元にしたソースの一種[1]である。

マヨネーズに、タマネギキュウリピクルスケッパーパセリチャイブなどをみじん切りにして混ぜ込んだ白い濃厚なソース[1]である。オリーブのみじん切りやホースラディッシュディジョンマスタードを加えることもある[2]イギリスレシピでは、ケッパー、ピクルス用きゅうり、レモン果汁、タラゴンを加える。

フィッシュ・アンド・チップスエビフライカキフライなど海鮮類のフライに添えられることが多い。脂分の多いマヨネーズを元としていながら酸味辛味の利いたさまざまな材料を合えているため、フライなど揚げ物の味覚と食感を軽快にすることで人気がある。日本では粗みじん切りにしたゆで卵が加えられることがある[3]

ポール・ボキューズは、タルタルソースはレムラード・ソースそのもので、レムラード・ソースを特徴づける裏濾しアンチョビをディジョンマスタードに置き換えたもの、と明記した[4][5]

フランスタルタルステーキ付け合わせとして作られたという説があり、主材料に薬味や野菜のみじん切りを用いることが重複する。

日本では昭和41年に初めて市販され[6]洋食の普及と共に親しまれている。ピクルスの代わりにラッキョウ甘酢漬け・柴漬けなど日本の漬物を入れる場合もある。マヨネーズを元にしているが、日本農林規格ではマヨネーズではなく「半固体状ドレッシング」に区分する。

歴史と語源

タルタルソースの名はギリシア神話タルタロスと直接の関連はないが、東ヨーロッパ人がモンゴル帝国遊牧民を称した「タタール」が、西ヨーロッパギリシア語の「タルタロス」の影響で「タルタル人」と称され、タルタルの由来となる説が「タルタルステーキ#起源」に詳しい。

タルタルソースは19世紀の料理本に見られる。名称はフランス語sauce tartare から派生した。tartareは、ユーラシアのステップから渡来してウクライナロシアの一部を占領した古いフランス語でTartareと綴るタタール族、に由来するが詳細は不明である[7]

19世紀の人々が「タルタル」の名称で表そうとしたものは、1861年イザベラ・ビートンの著書「The Book of Household Management」のレシピ481番にある「タルタル・マスタード」に見られる。タルタル・マスタードは西洋わさびのビネガー、カイエン、および普通のマスタードで作られる。

イザベラはレシピ503番「レムラード、またはフレンチ・サラダドレッシング」で、タタール地方が原産地のタラゴンを用いる製法を記している。ツァーリ時代のロシアで異国の雰囲気を意図した場合にロシア領土のうちシベリア南方のアジアはしばしばタタール地方と称されたことから、ロシア産タラゴンの原産地に由来するタラゴンマヨネーズの記述的用語としてソース・タルタルの語を、イザベラは用いたかもしれないが、ロシア産タラゴンは料理にほとんど使われなかった。このレシピ503番をオーギュスト・エスコフィエが40年後に標準化したものが現在のレムラード・ソースとされている。

1903年にオーギュスト・エスコフィエは、ソース・レムラードのレシピをレシピ番号130で記した[8]。これはマスタードとアンチョビ・エッセンスの両方を用いるが、本の残りの部分ではもっぱらソース・タルタルの語のみを用いた。これはオーストリアボヘミアなど旧オーストリア領で一般的な用法で、レストランメニューでソース・レムラードとソース・タルタルは同義語である。ドイツ語の辞書 "Langenscheidt, Maxi-Woerterbuch Englisch, 120.000 Phrases of 2002" は、タルタルソースはレムラードソースであると定義している。

1890年頃から1914年第一次世界大戦勃発までのオートキュイジーヌの黎明期に、細かく刻んだ牛フィレ肉をタルタルソースでドレッシングしたものを「ブフ・タルターレ Boeuf Tartare」またはタルタルステーキとして提供した[9][10]。戦間期から今日まで、タルタルステーキはタルタルソースの中の具と合わせて提供することが流行だった。

脚注

  1. ^ a b Isabella Graham Duffield Stewart, Mary B. Duffield (1878). The Home messenger book of tested receipts. Detroit: E. B. Smith& Co.. p. 31. https://books.google.co.jp/books?id=uR8EAAAAYAAJ&pg=PA31&redir_esc=y&hl=ja 2012年6月2日閲覧。 
  2. ^ Louisette Bertholle, Julia Child, Simone Beck (1961, 1983, 2001). Mastering the Art of French Cooking. 1. New York: Alfred A. Knopf. ISBN 978-0-307-95817-4. https://books.google.co.jp/books?id=CFdcCy_AYAkC&pg=PT204&redir_esc=y&hl=ja 2012年6月2日閲覧。 
  3. ^ https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/800699
  4. ^ Paul Bocuse, La cuisine du marche,1976
  5. ^ 原注:ボキュースは、レムラードとは普通のマヨネーズに刻んだケッパー、ピクルスキュウリ、ハーブ、裏ごししたアンチョビを加えたものだと書いている。
  6. ^ 太田静行『ソース造りの基礎とレシピー』幸書房1995年12月,p85
  7. ^ tartar”. Online Etymology Dictionary. Douglas Harper (2001?2002). 2012年6月2日閲覧。
  8. ^ Auguste Escoffier, A guide to modern Cookery, English 1907 from french origin of 1903
  9. ^ Craig J. Smith (2005年4月6日). “The Raw Truth: Don't Blame the Mongols (or Their Horses)(ナマの事実:モンゴル人のせいじゃない)”. New York Times. 2012年6月3日閲覧。
  10. ^ 原注:当時の料理には、肉をタルタルソースで調味したという理由でタルタルソースから名前を取った料理が多かった。例えばロブスタータルタル、海老タルタル、蟹タルタル、またはPoulet a la tartare (エスコフィエのレシピ1645番), 鶏タルタル(エスコフィエ1649番)。それ以外にも、「サーモン・オランデーズ」「トゥルネード・ベアルネーズ」(エスコフィエ1081番)も似たような考え方で名づけられている。

関連項目


タルタルソース(Tartar Sause)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:18 UTC 版)

スポンジ・ボブ」の記事における「タルタルソース(Tartar Sause)」の解説

ニセ カーニさん』から登場したタルタルソース。劇場版2では、飛行機乗っていたプランクトン原子爆弾のように落としてカニカーニ方に狙った他のエピソードにも登場しているが、やはり武器として使われる事が多い。「マーメイドマンとフジツボボーイ」の回では マン・レイを倒すためにあった

※この「タルタルソース(Tartar Sause)」の解説は、「スポンジ・ボブ」の解説の一部です。
「タルタルソース(Tartar Sause)」を含む「スポンジ・ボブ」の記事については、「スポンジ・ボブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タルタルソース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タルタルソース」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルタルソース」の関連用語

タルタルソースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルタルソースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタルタルソース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポンジ・ボブ (改訂履歴)、カニカーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS