エビフライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の魚介料理 > エビフライの意味・解説 

エビフライ


えび‐フライ【海老フライ】

読み方:えびふらい

からをむいたエビ小麦粉とき卵パン粉をつけて、油で揚げ料理


エビフライ

作者辺見庸

収載図書ゆで卵
出版社角川書店
刊行年月1995.12

収載図書ゆで卵
出版社角川書店
刊行年月1998.10
シリーズ名角川文庫

収載図書銀糸記憶辺見庸掌編小説集 白版
出版社角川書店
刊行年月2004.9


エビフライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 05:26 UTC 版)

エビフライ
種類 揚げ物
発祥地 日本
関連食文化 洋食
誕生時期 明治時代
テンプレートを表示

エビフライ(海老フライ)は、海老を多量の食用油揚げ日本発祥料理である。日本で開発されたフライ料理の一つであり、代表的な洋食料理である。

概要

海老をカツの手法によって、多量の食用油で揚げて作る料理で、キャベツキュウリトマトなどの野菜が添えて出されることが多い。多くの場合、タルタルソースウスターソースなどをつけて食べる。

エビフライの素材は、高級店では主に車エビが使用されるが、漁獲量の低迷と価格高騰の影響があり、一般的にはブラックタイガーウシエビ)を使用する店が多い。他に高級品でコウライエビ(大正エビ)、イセエビニシキエビなどを使う例もある。冷凍食品などでは安価なバナメイエビが用いられることが多い。

アメリカではエビをまっすぐに揚げるスタイルは一般的ではなく[1]、数センチの材料を伸ばさずに使う丸まった仕上がりのものが普通である[2]

歴史

発祥は諸説あり、確かではないが、本項では代表的な説を以下に示す。

  • 明治時代カツレツ天ぷらから考案[誰?]されたとする説。西洋料理の魚のフライと、江戸料理のてんぷらが結びついてできたとする説[6]1895年(明治28年)の『簡易料理』にイセエビやクルマエビの「フライ」[7]1913年大正2年)の『食道楽続編 夏の巻』に「海老のカツレツ」の作り方が紹介されている[8]

作り方、食べ方

立てて盛り付けた場合
寝かせて盛り付けた場合
海老丼(北海道美瑛町の純平にて)

殻をむいた海老の背わたを取り、丸まらないように背中方向へ伸ばす。

伸ばし方としては腹側に何箇所か小さい切れ込みを入れ、背中から押しつぶすように、腹のスジが「プチプチ」と切れるように、好みの大きさになるまで「つぶし伸ばす」。

その後、小麦粉溶き卵パン粉の順に衣をつけ、食用油で揚げる。ふっくらとしたボリュームのある衣に仕上げるためには衣を2度付けすると良いとされる。

一部の店では、殻をむく際に頭を取らずに有頭で仕上げる場合もあり、この場合には頭部には衣をつけない。

トンカツソース中濃ソースレモンの果汁、タルタルソース醤油トマトケチャップなどをかけて食べることが多い。ナイフフォークを使って洋風に、またを使い、単品料理や定食等で食べる場合が一般的だが、パンの間に挟んだエビフライサンド、卵綴じにしてご飯に乗せたエビフライ丼と言ったメニューも知られている。

現在は、簡単に調理が出来る冷凍食品も多く販売されており、お弁当のおかずなどとしても利用されている。

エビフライと名古屋

タモリがかつて名古屋を揶揄する一連のネタの中で、「名古屋弁では(エビフライを)エビフリャーと言う」と発言したことが巷間に広がり、名古屋めしの一種であるかのような誤解が広がった[9]。その誤解に乗じて、エビフライを名物料理であるかのように提供する飲食店も、名古屋には多数ある。三河湾は日本有数のクルマエビの産地であり、えびおろし天むすなど元来から海老を使った名古屋めしも存在する。1990年(平成2年)、クルマエビは愛知県の魚として登録された。

実際には名古屋弁で外来語の「フライ」が老年層で「フレァー ([ɸuɾæː]) 」のような発音になることはあっても、「(エビ)フリャー」と言うことはまずない。近年では民族差別・地域差別に繋がりかねないとしてマスコミ関係でもこの言葉は自粛する方向となっている。[要出典]

中国の炸板蝦

中国山東省は、エビの産地であり、青島周辺が1898年からドイツの租借地となった歴史もあって、カツレツの手法をつかった中型のエビのフライ「炸板蝦」(ジャーバンシア)が山東料理レストランなどで出されている。日本のエビフライと違う点は、背開きで平たい形状にして、塩などで下味を付け、細かなパン粉を付けることである。ウスターソースなどは付けない[10]

Unicodeへの採用

Unicode6.0において、Fried Shrimpの名称でエビフライの絵文字が採用されている。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
🍤 U+1F364 - 🍤
🍤
FRIED SHRIMP

脚注

  1. ^ 洋食は「和食」なのか? NYに洋食屋をオープンした日本人の挑戦(2/4ページ) Newsweek 2017年06月20日(火)11時02分 (文・小暮聡子、2023年3月28日閲覧)
  2. ^ 1970年代から広まったフィンガーフード英語版ポップコーンシュリンプ英語版は、ポップコーンのような形状の指で摘んで食する軽食である。ココナットシュリンプ英語版も同様。
  3. ^ 中央区観光協会 はじめて物語マップ
  4. ^ 日本の西洋料理の歴史 西洋食文化の隆盛
  5. ^ 一度は食べたい!創業100年以上の老舗飲食店 「●『煉瓦亭』(東京都・銀座) 1895年(明治28年)創業の洋食レストランで、エビフライなど、煉瓦亭発祥」
  6. ^ 食の研究所-食の源流探訪 「てんぷら×魚フライ」で誕生したエビフライ
  7. ^ 民友社編、『家庭叢書第八巻 簡易料理』p90、1895年、東京・民友社
  8. ^ 村井弦斎、『食道楽続編 夏の巻』p236、1913年、報知社
  9. ^ 東海名物辞典「え」 東海テレビ放送 スタイルプラス 2012年6月24日放送から。2016年3月4日時点のアーカイブ。
  10. ^ 石毛直道、「ハオチー!鉄の胃袋中国漫遊 済南II」『太陽』、1983年9月号、pp120-128、平凡社。

関連項目



エビフライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:48 UTC 版)

こぎみゅん」の記事における「エビフライ」の解説

エビフライのコギムニスト。周りからは「エビちゃん」と呼ばれている。 みんなのペットで、いつもこぎみゅん傍にいる他のキャラクター違い、喋ることはなく「ebi」という鳴き声のみである。 こぎみゅん小さい頃、迷子になりお家帰れなくなった時に助けてくれた。

※この「エビフライ」の解説は、「こぎみゅん」の解説の一部です。
「エビフライ」を含む「こぎみゅん」の記事については、「こぎみゅん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エビフライ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エビフライ」の関連用語

エビフライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エビフライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエビフライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこぎみゅん (改訂履歴)、新次元ゲイム ネプテューヌVII (改訂履歴)、ゴールデンカムイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS