盛り付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 盛り > 盛り付けの意味・解説 

もり‐つけ【盛(り)付け】

読み方:もりつけ

料理を器に盛りつけること。また、そのもの


盛り付け

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

盛り付け

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

盛り付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 02:33 UTC 版)

厨房
料理学校

盛り付け(もりつけ)は、完成した料理食器に盛ること[1]。この際、素手(衛生手袋着用の場合も)や、菜箸・真魚箸・トングスプーンターナーなどのほか、ディッシャーのような特殊な器具を用いることもある。

盛り付け次第で、料理に付加価値が生まれるという指摘もある[2]。彩り豊かな食材の組合せ(食器の色とのバランスも重要視される)を元に、清潔感があり食欲をそそるような構成・配置によって、視覚的効果が期待できる。

具体的には、特に小鉢ものは中心が高くなるようになど[3]、立体的な盛り付け方法[4]が一例として挙げられる。

また、メニューによっては、盛り付け時の美しさを引き出し保つために、ゼラチンを活用することなどもある[5]

様々な盛り付け

合せ盛り、盛り合わせ
複数の料理を1つの器に盛る。[6]
大盛り、山盛り、回し盛り
通常より多く料理を盛ること。[6]
御高盛り
椀に高く盛った。産飯、夫婦固めの飯、盛り切り飯。[6]
切り盛り
ほどよく料理を器に盛る。[6]
山水盛り
刺身を奥を高く手前を低く風景のように盛り付ける。[7]
姿盛り
魚等をもとの姿のように盛り付ける。刺身の場合は姿造り。[6]
天盛り
盛りつけた料理の上に、仕上げにショウガ海苔ユズなどを少量盛ること。[8]
舟盛り
イセエビの尾を立てて船に見立てる。[6]または、刺身を船形の器に盛ること。
かいしき(苴・掻敷・皆敷)
食器に、紙や葉を敷いて、そのうえに盛り付けること。てんぷらなどの揚げ物には奉書紙(紙かいしき)が用いられる。葉らん、ゆずりは、(青)もみじ、なんてんなど植物の場合は、青かいしきといい、季節感がおもんじられる。
女体盛り
食器別
ワンポイント・アクセント

脚注

  1. ^ もりつけ【盛(り)付け】の意味 - 国語辞書 - goo辞書(デジタル大辞泉)
  2. ^ プロ志向を究めるメニュー開発入門 - 日本食糧新聞社
  3. ^ 5割高く見える!お洒落な盛り付け法 p.1/2 - 日経レストラン ONLINE、2005年11月14日
  4. ^ 5割高く見える!お洒落な盛り付け法 p.2/2 - 日経レストラン ONLINE、2005年11月14日
  5. ^ 製菓材料 原材料基礎講座 ゼラチン - イシハラ
  6. ^ a b c d e f 広辞苑第5版
  7. ^ 『旬の食材 春の魚』講談社 ISBN 4-06-270131-6
  8. ^ 『四季日本の料理 冬』講談社 ISBN 4-06-267454-8
  9. ^ みなかみダムカレー - 水上温泉旅館協同組合

関連項目

外部リンク


盛り付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:46 UTC 版)

干瓢巻き」の記事における「盛り付け」の解説

一般的には、他の細巻き寿司6つ切りにして切り口天地向けて盛り付けるが、干瓢巻き4つ切りにして煮汁染み出ないよう寝かせて盛り付けるとされる。ただ、江戸風俗の研究者で、文化庁文化財保護審議会専門委員などを務めた宮尾しげをは、かっぱ巻き新香巻きなどは8つ切り、鉄火巻6つ切りにするとしている。それでも、干瓢巻き4つ切りにすることと、それぞれの盛り付け方は通説と同じである。 干瓢巻きの「6つ切りは野暮と言われるが、これも理由定かではなく噂話の類ともされる。あえて干瓢巻き6つ切りで提供する寿司屋もある。4つ切りは重厚感があり、6つ切りにした場合軽く食べられるとされる干瓢に味がついているため、通常干瓢巻きには醤油をつけず、そのまま食する

※この「盛り付け」の解説は、「干瓢巻き」の解説の一部です。
「盛り付け」を含む「干瓢巻き」の記事については、「干瓢巻き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盛り付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「盛り付け」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



盛り付けと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛り付け」の関連用語

盛り付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛り付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛り付け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの干瓢巻き (改訂履歴)、料理 (改訂履歴)、タジン鍋 (改訂履歴)、プレバト!! (改訂履歴)、カツカレー (改訂履歴)、パーラク・パニール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS