パニールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パニールの意味・解説 

パニール【(ヒンディー)paneer/panīr】

読み方:ぱにーる

インドパキスタンなどで作られるカテージチーズ押し固めて豆腐のようにしたもの切り分けて使う。


パニール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 02:15 UTC 版)

パニール

パニール(panīr - ヒンディー語: पनीर, ウルドゥー語ダリー語ペルシア語: پنیر)は、インド亜大陸(バングラデシュブータンインドモルディブパキスタンスリランカアフガニスタンイランなどの地域で一般的なチーズである。全脂肪の水牛乳または牛乳を高温に熱し酸を加え凝固させ作られる[1]。角切りの木綿豆腐に似ており淡白な味で溶けず、通常そのまま食べず揚げたり煮たりして食す。家庭で簡単に作れる[2]

概要

パニールという言葉は「チーズ」を意味するペルシア語のパニール(پنیر)から入り、これは古いイラン語に由来する[3][4]

アルメニアのパニール(庫)、アゼルバイジャンのパンディル、トルコのペニール、トルクメンのペニールはすべてペルシャのパニールに由来し、あらゆる種のチーズを指す[5]

製造

高温(70℃前後~沸騰)に熱した水牛乳や牛乳にレモンまたはライムの汁やクエン酸など酸性の液体を加えてカードをホエイから分離することによって作られる。カードをモスリンまたはチーズクロスで水気を切り余分な水分を押し出す。得られたパニールは冷水に 2 ~ 3 時間浸して質感と外観を整える[1]。用途と地域の伝統に基づいて、さらに水を切ったり、手でたたいてこねたり、熟成したりする。腐敗しやすい[2]

外見は木綿豆腐に似る。製造方法は日本の牛乳豆腐の酸添加パターンと同じである。

栄養

パニール
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,251 kJ (299 kcal)
23.3 g
糖類 22.5 g
15.5 g
15.9 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(19%)
155 µg
(0%)
34 µg
ミネラル
ナトリウム
(12%)
185 mg
カリウム
(15%)
728 mg
カルシウム
(60%)
597 mg
マグネシウム
(16%)
58 mg
リン
(70%)
490 mg
鉄分
(0%)
0 mg
亜鉛
(21%)
2.04 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

インドは、人口の大部分が菜食主義者である。牛乳は、動物性タンパク質の供給源として、そのような人々の食事において重要な役割を果たしている[1]。豆腐と比べ4倍以上カロリーが高い[2]

多くのインド人はインド英語でヨーグルトを凝乳(カード)と訳し、あらゆる種類のチーズを指す「パニール」を、「豆腐」や「インドのカッテージチーズ」と訳するが、カッテージチーズは脱脂乳を原料に乳酸菌で発酵し反芻動物の胃から抽出したレンネットを使用して作るもので菜食主義者は食べることができず、見た目も栄養成分も異なるものである[6][7]

各国における特徴

油で揚げたパニール
パニールティッカ

インドでは、パニールを食べやすい大きさに切ってからで表面を揚げて料理に加える。サーグ(サグ)(青菜の煮込み)にパニールを加えたサーグ・パニール(サグ・パニール)ヒンディー語: साग पनीरウルドゥー語: ساگ پنیر)またはパーラク・パニールヒンディー語: पालक पनीरウルドゥー語: پالک پنیر)やグリーンピースにパニールを加えたマタル・パニールmattar panīrヒンディー語: मटर पनीरウルドゥー語: مٹر پنیر)が有名。数あるインド料理の種類のうち、パニールは特にムグライ料理英語版[注釈 1]パンジャーブ料理[注釈 2]で特に多く用いられる。ヨーグルトおよび各種スパイスでマリネしてから串に刺してタンドールなどで炙り焼いたものはパニールティッカという。

アフガニスタンでは、球状に固めたパニールをパニーレ・ホム (پنیر خم / panīr-e khom) と呼び、固める前にを加えたパニールはパニーレ・ショウルپنیر شور / panīr-e shour)と呼ぶ。アフガニスタンでは、パニールを料理に使うよりも干しぶどうと一緒に間食として食べることが多く、この組み合わせをキシュミシュ・パニールقشمش پنیر / qishmish panīr)と呼ぶ。

イランでは、牛乳や山羊の乳から作るフェタチーズに似た製法のチーズのことをパニールと呼ぶ。ナンとパニールにラディッシュ青葱コリアンダークレソンタラゴンミントバジルなどのハーブや生野菜を取り合わせたものは、イランの食卓には欠かせない[注釈 3]。食べ方は、ナンにパニールをのばしてから野菜やハーブをのせて食べる。

脚注

注釈

  1. ^ ムガル帝国の宮廷料理を起源に持ち、主にレストランや祝い事の席で供されることが多い。
  2. ^ もともとパンジャーブ地方郷土料理に端を発するが、主にインド・パキスタン分離独立によるパンジャーブ出身者の移住にともない、インド各地および国外に広まった。ギークリームを多用した濃厚な味わいが特徴。前述のムグライ料理と合わせ、北インド料理レストランのメニューの主流を占めている。
  3. ^ この事を端的に例えて、「ナーノ・パニーロ・サブズィー・ホルダン(نان و پنیر و سبزی خوردن / Nān-o panīr-o Sabzī Khordan)」という言葉もある。

出典

  1. ^ a b c Kumar, Sunil; Rai, D. C.; Niranjan, K.; Bhat, Zuhaib F. (2014-5). “Paneer—An Indian soft cheese variant: a review”. Journal of Food Science and Technology 51 (5): 821–831. doi:10.1007/s13197-011-0567-x. ISSN 0022-1155. PMC 4008736. PMID 24803688. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4008736/. 
  2. ^ a b c What Is Paneer And What Does It Taste Like?” (英語). Mashed (2021年3月18日). 2023年7月23日閲覧。
  3. ^ The American Heritage Dictionary entry: paneer”. www.ahdictionary.com. 2019年9月30日閲覧。
  4. ^ “Rastala or the Under-world”. The Indian Historical Quarterly (Ramanand Vidya Bhawan) 2 (1–2): 236. (1985). https://books.google.com/books?id=oTMKAQAAIAAJ. 
  5. ^ Davidson, Alan (2006). The Oxford Companion to Food (2 ed.). Oxford: OUP Oxford. ISBN 978-0191018251. "panir and peynir, the Persian and Turkish words for 'cheese' (...)" 
  6. ^ ダヒとは? | ダヒ ヨーグルト種菌 | レインビオ公式 通信販売” (2016年6月29日). 2023年7月23日閲覧。
  7. ^ 水牛のパニールを作ろう | ダヒ ヨーグルト種菌 | レインビオ公式 通信販売” (2016年10月22日). 2023年7月23日閲覧。

参考文献

  • Batmanglij, Najmieh (2001). New Food of Life. Washington D. C.: Mage 
  • Devi, Yamuna (1987). Lord Krishna's Cuisine. New York: Dutton 
  • Saberi (2000). Afghan Food and Cookery. New York: Hippocrene 

関連項目


「パニール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パニール」の関連用語

パニールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パニールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパニール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS