レーズンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 果物 > レーズンの意味・解説 

レーズン【raisin】

読み方:れーずん

干しぶどう


レ-ズン

完熟したブドウ乾燥させたもので、いわゆる干しブドウである。レ-ズンには4種類あり、普通の干しブドウをレ-ズン小粒黒っぽいものをカレンズ、やや軟らく、淡い茶色のものをサルタナ粒の大きいものをマスカットレーズンという。レ-ズンラム酒とよく合うとされ、この組合わせ洋菓子やアイスクリ-ム、サンドビスケットのクリ-ム使われている。

レーズン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 20:38 UTC 版)

レーズン

レーズンraisin)は、天日、もしくは熱風などの人工的手法で乾燥させたブドウの果実である。 干し葡萄 ほしぶどうとも呼ばれる。ドライフルーツの一種で、直接喫食されるほか、パン菓子だけでなく様々な料理に用いられる。

名称

語源は古フランス語から中英語への借用語に遡る。フランス語では raisin(レザン)あるいは通常複数形raisins(レザン)はブドウを意味し、レーズンのことは「乾燥したブドウ」を意味する raisin(s) sec(s)(レザン・セク)と呼ばれている。更に raisin(s)ラテン語で「1房のブドウ」を意味する racemus(ラケムス)を語源とする。

ブドウの種類によって、サルタナ (sultana) やカラント (currant) とも呼ばれる。

種類

レーズンは、原料のブドウによっていくつかの種類に分けられる。緑、黒、青、紫などのものがある。

レーズンの代表的な品種としてサルタナ(種無しトンプソン William Thompson とも言う)や「フレーム」(flame) がある。「ゴールデンレーズン」はサルタナを二酸化硫黄で処理し、火にかけて色づけして作る。

ギリシャイオニア諸島ザキントス産「ブラックコリント種」を日干しにしたものもあり、小さく、色が濃く、酸っぱく、ツンとした匂いがする。

イラン原産のグリーンレーズンのように、アジア原産で主に専門店でのみ扱われるものもある。中国産のものでは、新疆ウイグル自治区トルファン市のグリーンレーズンが有名である。

歴史

紀元前13世紀頃からフェニキア人は現在のスペインやギリシャにぶどう農園を経営していた。同時期にアルメニア人もペルシャでブドウ作りを行っていた。これらの栽培地において、自然乾燥したブドウが見つかったのが起源とされる。フェニキア人とアルメニア人の交易によって価値が上がり古代ローマ等に広まっていった[1]

ブドウの栽培業者たちは、1851年にワイン用ブドウのマスカットレーズンを、アメリカのサンディエゴ近郊にて栽培を開始したが、気候や水量等の条件から最適な場所ではないと判断し、レーズンのための最適な栽培地を求め、たどり着いたサン・ホアキン・ヴァレーが最適地としてカリフォルニアのレーズン栽培の中心地となった。栽培されるブドウは、種なしのナチュラル・シードレスという種類が主流となった[1][2]

成分

レーズン
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,252 kJ (299 kcal)
79 g
糖類 59 g
食物繊維 4 g
0.5 g
3 g
ミネラル
ナトリウム
(1%)
11 mg
カリウム
(16%)
750 mg
カルシウム
(5%)
50 mg
鉄分
(15%)
1.9 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

もともとブドウの実には水分が多いが、乾燥により15%程度にまで減らされ、成分が濃縮されている。重量のおよそ6割を果糖などの糖分が占めるため、たいへん甘い。長期間保管されると糖分が結晶化しジャリジャリした食感になることがあるが、食べても問題はない。この結晶化した糖分を元に戻すためには、ジュース、お湯に短い時間浸すだけでよい。

他のドライフルーツ同様、カリウム食物繊維が多い他、カルシウムをはじめとしたミネラル分を含む。原料がブドウであるため、酒石酸ポリフェノールも比較的多い。サリチル酸も比較的多く含まれる。[3]

利用

レーズンはそのまま食べる他、パン製菓材料、オートミールに混ぜるなどに利用される。代表的な物として、パン生地にレーズンを直接練りこんだぶどうパン(レーズンパン)があげられる。フランスではレーズンパンは渦巻き状に成形されること(: Pain aux raisins)が多いためエスカルゴ(escargot)とも呼ばれる[4]

レーズンを入れたパンについてはレーズンパンを参照のこと。

パイクッキーに加工されるものもある。サラダなどに加えられたり、ピラフカレーといった料理のアクセント付けにも利用される。

レーズンをラム酒に浸したラムレーズンは独特の風味を持ち、アイスクリームケーキチョコレート等に利用される。バターに練り込んだものはレーズンバターと呼ばれ、酒(特に洋酒)のおつまみとされるほか、ビスケットなどに挟んで食される。

なお、ラムレーズンを自家製する際において、酒税法上ではブドウを酒類に混和する行為が認められていないため、注意を要する。ラム酒に漬けられたレーズンは菓子とみなされるため、ラムレーズンの製造すること自体は合法であるのに対し、副産物として「レーズンを漬けていたラム酒」が発生することについては、リキュール認可なしに製造する行為にあたるため違法となる[注 1]

ストローワインと呼ばれるデザートワインの原料として使われる。

変わった利用方法としては、家庭でパン酵母培養にも利用される。

輸入先

2019年現在の日本における主なレーズン輸入国はアメリカであり、国内で流通しているほとんどがカリフォルニアレーズンである[2]。次いで、チリやトルコなど各国からの輸入が続いている[6]

画像

脚注

注釈

  1. ^ このことに対し、デイリーポータルZに記事を寄稿したライターが税務署に問い合わせたところ、「レーズンを漬けていたラム酒」は飲用せずに処分すればよいと回答されている[5]

出典

  1. ^ a b カリフォルニア・レーズンの歴史”. カリフォルニア・レーズン協会(業界向け情報). カリフォルニア・レーズン協会. 2020年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月13日閲覧。
  2. ^ a b レーズン(カリフォルニア) - アメリカ食材辞典”. www.myfood.jp. アメリカ大使館農産物貿易事務所内myfood事務局. 2020年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月13日閲覧。
  3. ^ “A systematic review of salicylates in foods: Estimateddaily intake of a Scottish population”. Molecular Nutrition & Food Research 55: s7-s14. (2011). doi:10.1002/mnfr.201000408. 
  4. ^ 佐藤正透『暮らしのフランス語単語8000』語研、2014年、52頁。 
  5. ^ JUNERAY. “記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して”. デイリーポータルZ. 2021年9月7日閲覧。
  6. ^ 2019年度輸入統計” (PDF). 公益財団法人日本関税協会 輸入統計. カリフォルニア・レーズン協会. 2020年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月13日閲覧。

関連項目


レーズン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 02:13 UTC 版)

サルタナ (ブドウ)」の記事における「レーズン」の解説

拡大した黄金色サルタナ・レーズン 学校給食出される暗褐色サルタナ・レーズン アメリカ合衆国では、暗褐色のものも含めほとんどのレーズンがサルタナ品種使用して作られており、トンプソン・シードレスThompson Seedless)というニックネーム付いている。「サルタナ」という名前は黄金色をした乾燥ブドウを指す名称であり、「黄金色のレーズン」と呼ばれることもある。黄金色のレーズンを生産するためにあらゆる品種ブドウ使用されており、どの品種から生産したいかなる黄金色のレーズンであってもサルタナとして販売されている。さらに、その黄金色伝統的な乾燥保存方法ではなく二酸化硫黄による処理を行って引き出される事がある大多数の非オーガニック栽培されサルタナ成長ホルモンであるジベレリン使用している。他のブドウにおいてはジベレリンは種から放出される国・地域により、種なし乾燥ブドウ使用する乾燥方法からサルタナやトンプソン・レーズンとして分類される乾燥過程早めるため、サルタナ溶剤炭酸カリウム植物油漬け込まれる。トンプソン・レーズンはこのような溶剤使用せず自然乾燥行っており、サルタナよりも乾燥時間要するこのため、トンプソン・レーズンはサルタナよりも暗褐色が強い[リンク切れ]。

※この「レーズン」の解説は、「サルタナ (ブドウ)」の解説の一部です。
「レーズン」を含む「サルタナ (ブドウ)」の記事については、「サルタナ (ブドウ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーズン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「レーズン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



レーズンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーズン」の関連用語

レーズンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーズンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーズン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルタナ (ブドウ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS