紀元前13世紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀元前13世紀の意味・解説 

紀元前13世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 16:43 UTC 版)

千年紀: 紀元前2千年紀
世紀: 前14世紀 - 紀元前13世紀 - 前12世紀

紀元前13世紀(きげんぜんじゅうさんせいき)は、西暦による紀元前1300年から紀元前1201年までの100年間を指す世紀

后母戊大方鼎(司母戊大方鼎)」。現存する最大の殷の青銅器で現在は北京中国国家博物館所蔵となっている。
アブ・シンベル神殿。青年期から壮年期までの4体のラムセス2世像が置かれている。1960年代にアスワン・ハイダムが上流に建設されるため、ユネスコの協力を得てもともとの場所から60m離れた場所に移築されたことでも有名。
『アニのパピルス』。古代エジプトでは死後の世界を詳細に記した「死者の書」が作られた。テーベで発見されたこの作品は書記官アニに捧げられたもので、現在は大英博物館に所蔵されている。
デイル・アル=バラフ。ラムセス2世の遠征でカナンと隣接するエジプト最東端の要塞となったのがデイル・アル=バラフである。画像はこの地から出土した青銅器時代後期の人型の棺(イスラエル博物館蔵)。
ハットゥシャの青銅板。

出来事

紀元前1300年代

紀元前1290年代

紀元前1280年代

紀元前1260年代

紀元前1250年代

紀元前1240年代

紀元前1230年代

紀元前1210年代

  • 紀元前1212年頃

紀元前1200年代

  • 紀元前1208年頃
    • エジプト王メルエンプタハがペルイレルの戦い英語版でリビア人と「海の民」連合軍に勝利。
      • この戦いを記念した「メルエンプタハ戦勝碑英語版」の記録は「海の民」のについての最古の記録である。
      • 「海の民」としてアカイワシャ人・トゥルシア人・ルッカ人・シェルデン人・シェケレシュ人の5部族の名が挙げられている。
      • 「メルエンプタハ戦勝碑」の碑文には、現存最古の「イスラエル」に言及した一節が見られる。
    • アッシリアのトゥクルティ・ニヌルタ1世が暗殺される。
      • 建設途上の新都カール・トゥクルティ・ニヌルタは放棄され、アッシリアは停滞期に入る。
  • 紀元前1200年以前 - トロイア戦争に先立ちテーバイ戦争が起きる(伝承に基づくエラトステネス説による)。
  • 紀元前1200年頃 - 殷の23代王武丁の時代(武丁中興)に相当する。
    • 殷墟で発掘された武丁の后妃婦好の墓は唯一盗掘を免れた墓で大量の副葬品が発見された。
    • 同じく発掘された武丁の后妃戊の墓からは殷代最大の青銅器「后母戊大方鼎(北京中国国家博物館蔵)」が出土。

人物

  • アダド・ニラリ1世 - アッシリア王(在位前1307年 - 前1275年)
  • シャルマネセル1世 - (在位前1274年 - 前1245年)・ミタンニ(ハニガルバト)を滅ぼす
  • トゥクルティ・ニヌルタ1世 - アッシリア王(在位元前1244年 - 前1208年)
  • ラムセス2世 - エジプト第19王朝のファラオ(在位前1290年 - 前1224年)
  • メルエンプタハ - エジプト第19王朝のファラオ(在位前1212年 - 前1202年)
  • カエムワセト - エジプト第19王朝ラムセス2世の王子(前1281頃 - 前1225年頃)・「考古学者の祖」と呼ばれる
  • ムワタリ2世 - ヒッタイト王(在位前1290年頃 - 前1272年頃)
  • ハットゥシリ3世 - ヒッタイト王(在位前1266年頃 - 前1236年頃)
  • モーセ - イスラエルの預言者・出エジプトを行ったのはこの世紀とする説がある
  • テセウス - アテナイ王(在位前1234年 - 前1204年)・アッティカ地方を統一した
  • 武丁(高宗) - 殷の第23代王(在位前1250年 - 前1192年在位)・傅説を重用し殷の中興の祖となる
  • 婦好 - 殷の武丁の后妃・祖庚祖甲の母・女性政治家であり軍事にも参加
  • 戊 - 殷の武丁の后妃・青銅器「后母戊大方鼎(司母戊大方鼎)」が副葬された
  • 傅説 - 殷の武丁の宰相・土木工事をしていたが武丁に見いだされ宰相となり殷の中興に尽くす


出典

  1. ^ ファータド 2013, p. 31「モーセ、エジプトを脱出 モーセが捕われの状態にあったユダヤ人を率いてアシの海を渡り、東方の荒野へと導く。」(当文献では紀元前1250年)

参考文献

  • ピーター・ファータド(編集)、2013、『世界の歴史を変えた日 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-4198-8

関連項目


「紀元前13世紀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元前13世紀」の関連用語

紀元前13世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元前13世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀元前13世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS