3世紀とは? わかりやすく解説

3世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 18:29 UTC 版)

千年紀: 1千年紀
世紀: 2世紀 - 3世紀 - 4世紀
十年紀: 200年代 210年代 220年代 230年代 240年代
250年代 260年代 270年代 280年代 290年代
エデッサの戦い。新興勢力のサーサーン朝ペルシアがローマ帝国に勝利した。画像はナクシュ・イ・ルスタムの磨崖像で、平伏するローマ皇帝ウァレリアヌスと騎乗のサーサーン朝皇帝シャープール1世が浮き彫りにされている。
軍人皇帝時代。ローマ帝国全体の政情が不安定となり、半世紀に20人余の皇帝が乱立される混乱期を迎え外敵の侵攻も勢いを増した。画像は「グランデ・ルドヴィシの石棺英語版ローマ国立博物館アルテンプス宮蔵)」でローマ人とゲルマン人の闘いが彫刻されている。被葬者は軍人皇帝デキウスの息子とされている。

3世紀(さんせいき)は、西暦200年から西暦300年までの100年間を指す世紀

できごと

三国時代後漢の滅亡とともに各地で群雄が相争う時代に突入した。今日でも人気の高い小説『三国志演義』の舞台として有名である。
蜀の劉備とその義兄弟。漢王室の末裔とされる劉備とその同志たちは三国時代の群雄のうちでも知名度が高い。画像は一堂に会した劉備・関羽張飛を描いた18世紀の画家桜井雪館の絵画(シカゴフィールド自然史博物館蔵)。
竹林の七賢。魏から晋にかけての政治的な混乱から遠ざかり清談をした人々で後世の中国の知識人のモデルともなった。画像は室町時代の日本の絵画。
古越州青磁の展開。三国時代から西晋にかけて複雑な意匠を伴う明器としての青磁が江南各地(浙江省江蘇省)で製造された。画像は上海博物館所蔵の青磁神亭壺(穀倉罐)で壺の上部にある楼閣や人物像に特色がある。
箸墓古墳。日本最古級の古墳で倭迹迹日百襲姫命の墓との伝承がある。また邪馬台国畿内説では卑弥呼の墓に比定する考えもある。2013年に国の史跡に認定された纏向遺跡の範囲に含まれることから近年俄然注目を集めている。
ミーラン遺跡タクラマカン砂漠の南方に位置し、西域南道のオアシス都市として各地の文化が混交した。画像はミーランの仏教寺院遺跡にあった「有翼天使」の壁画でローマ的な顔立ちが特徴的である。
パルミラ遺跡の列柱道路。パルミラ女王ゼノビアはローマの混乱に乗じて自立したが、アウレリアヌス帝によって滅ぼされた。
ドゥラ・エウロポス遺跡。ローマ帝国東端の要塞都市で257年にサーサーン朝に占領され廃墟となった。画像はこの地にあったユダヤ教シナゴーグの壁画「モーセと燃える柴」。
カラカラ浴場。ローマ市民にとって公衆浴場とは、温浴やサウナを提供するばかりでなく、娯楽施設として生活に憩いをもたらすものでもあった。歴代のローマ皇帝は自らの名を冠した浴場を新設することで人々の支持を得ていた。
コロニア・アグリッピネンシス(ケルン)。ローマ帝国内での属州各地の地位の上昇とともにガリアでも独立政権が生まれ(ガリア帝国)、この地がその首都となった。画像は220-230年代に作られた「ディオニソスモザイク」で、ケルンのローマ・ゲルマン博物館英語版に所蔵されている。
ヴェネツィアにあるテトラルキア(四分割統治)の像。ディオクレティアヌスによりローマ帝国は正帝2人と副帝2人の計4人で統治されることになった。

200年代

210年代

220年代

230年代

240年代

  • 243年 - 倭王が魏に使者を送り、生ロ・倭錦などを献じる(魏の正始4年、『三国志』魏書・小帝紀、同東夷伝)。
  • 244年
  • 245年 - 魏の少帝、倭の大夫に黄幢を授け、帯方郡を通じて伝授させることとする(魏の正始六年、『三国志』魏書・東夷伝)。
  • 247年
    • 倭の女王卑弥呼、倭の使者を帯方郡に遣わし、狗奴国との交戦を告げる。魏は、使者を倭に派遣し、詔書・黄幢を倭の大夫に与え、檄をつくって告喩する(魏の正始八年、『三国志』魏書・東夷伝)。
    • 康居出身の康僧会が呉の建業に入り、孫権の支持を得て江南地方で最初の仏教寺院の建初寺を建立する。
  • 248年
    • ローマ皇帝ピリップス・アラブスによるローマ建国一千年祭が行われる。
    • 呉の支配に対しベトナムで趙氏貞(趙嫗)の反乱が起こるが鎮圧される。
  • 248年頃 - この頃、女王卑弥呼死す。その後、卑弥呼の宗女・壱与(または台与)が女王となる。
  • 249年

250年代

260年代

  • 260年
  • 261年
    • ウァレリアヌス帝の共同皇帝だった息子のガッリエヌスが単独皇帝となり、キリスト教寛容令を発布。
    • 鮮卑索頭部の拓跋力微が魏に入貢する。
  • 262年 - アナトリア半島西南部の大地震で、エフェソスが大破する。
  • 263年 - 魏が蜀を滅ぼす(蜀漢の滅亡)。魏の司馬昭が晋公となる。
  • 263年 - 276年 - ローマ帝国の属州ガラエキア(現スペインのガリシア地方)のルーゴの城壁が築かれる。
  • 264年 - 鍾会の乱。魏の司馬昭が晋王となる。
  • 265年 - 魏の元帝の禅譲を受け、司馬炎西晋の初代皇帝(武帝)となる( - 316年)。
  • 266年 - 倭の女王が晋に使節を派遣する(『日本書紀』の神功紀66条に引く晋起居注。『晋書』武帝紀、西晋の泰始二年)。
  • 267年 - パルミラ王国の実権を女王ゼノビアが掌握する。
  • 268年 - 西晋が泰始律令を公布する。これは体系的な統一法典としての最初の律令
  • 268年/269年 - ナイススの戦いクラウディウス・ゴティクス帝がゴート人に勝利しバルカン半島を制圧。
  • 269年 - ウァレンティアヌス(聖ヴァレンタイン)がクラウディウス・ゴティクス帝の迫害を受けて刑死。

270年代

280年代

290年代

300年代

出土品の記録

  • 238年 - 呉の「赤烏元年(238)」の紀年銘を持つ画面帯神獣鏡出土する(山梨県西八木郡鳥居原きつね塚古墳)。
  • 239年 - 「景初三年」の紀年銘を持つ神獣鏡が、大阪府和泉市の和泉黄金塚古墳島根県大原郡の神原古墳から出土している。
  • 240年 - 「□始元年」の紀年銘を持つ三角縁神獣鏡が、出土する(群馬県高崎市の芝崎古墳と兵庫県豊岡市森尾古墳)。
  • 244年 - 「□烏七年」の紀年銘を持つ画文帯神獣鏡が、兵庫県宝塚市の安倉古墳から出土している(呉の赤烏七年)。

文化

人物

地中海世界

ペルシア

インド

東アジア

後漢

  • 曹丕187年 - 226年) - 三国時代の魏の初代皇帝(文帝)(在位220年 - 226年)・文芸評論『典論』の著者
  • 鍾繇151年 - 230年) - 後漢末から魏の政治家(太傅)・政権の重鎮となる・書家として鍾繇体を用い「急就章」などを残す
  • 左慈 (156年頃 - 289年頃) - 後漢末から魏の方士・『後漢書』『神仙伝』では曹操・曹丕に不思議な術で翻弄したとされる
  • 陳羣(? - 236年) - 三国時代の魏の政治家・郷挙里選に替わる官吏登用法として九品中正法を建議
  • 曹爽(? - 249年) - 三国時代の魏の曹一族の一人・大将軍・政敵であった司馬懿の正始の政変で殺害される
  • 何晏(? - 249年) - 後漢末から三国時代の魏の政治家・学者・王弼とともに清談の先駆者(正始の音
  • 公孫淵(? - 238年) - 三国時代の遼東太守・遼東の地で自立し燕王と称したが魏の司馬懿によって追討され滅ぶ
  • 司馬懿179年 - 251年) - 後漢末から三国時代の魏の武将・政治家・司馬一族を統率し西晋の礎を築く
  • 曹植192年 - 232年) - 後漢末から三国時代の魏の文人・曹操の子で曹丕の弟・文才に恵まれ「洛神賦」などが有名
  • 山濤205年 - 283年) - 三国時代の魏から西晋の官僚・竹林の七賢の一人
  • 司馬師208年 - 255年) - 三国時代の魏の武将・政治家・司馬懿の長子で司馬昭らの兄・正始の政変で曹芳を退位させる
  • 阮籍210年 - 263年) - 三国時代の魏から西晋の官僚・竹林の七賢の一人
  • 司馬昭211年 - 265年) - 三国時代の魏の武将・政治家・司馬師の弟・皇帝曹髦を殺害し元帝を擁立・西晋の武帝の父
  • 嵆康224年 - 262年/263年) - 三国時代の魏から西晋の官僚・竹林の七賢の一人
  • 鍾会225年 - 264年) - 三国時代の魏の武将・政治家・蜀を滅ぼした功労者・後に反乱を起こし戦死する
  • 王弼226年 - 249年) - 三国時代の魏の学者・政治家・何晏とともに清談の先駆者(正始の音)
  • 王戎234年 - 305年) - 三国時代の魏から西晋の官僚・竹林の七賢の一人

  • 劉備161年 - 223年) - 三国時代の蜀の初代皇帝(昭烈帝)(在位221年 - 223年
  • 関羽(? - 219年) - 後漢末の劉備に仕えた武将・死後「関帝」と称され神とされる
  • 張飛(? - 221年) - 後漢末から三国時代の武将・劉備と蜀に仕え長坂の戦いなどで活躍
  • 諸葛亮181年 - 234年) - 三国時代の蜀の政治家・劉備に仕え軍師として「天下三分の計」を起こす
  • 姜維202年 - 264年) - 三国時代の蜀の武将・諸葛亮亡き後の蜀を支え北伐を繰り返す・しかし蜀の滅亡は防げず
  • 陳寿233年 - 297年) - 三国時代の蜀から西晋の官僚・『三国志』の著者

西晋

  • 賈充217年 - 282年) - 魏から西晋の政治家・武将・曹髦の政変を鎮圧し西晋の建国の功臣となる・賈南風は娘
  • 杜預222年 - 284年) - 魏から西晋の政治家・武将・呉を亡ぼし三国統一した時の功労者・「破竹の勢い」の故事でも有名
  • 張華232年 - 300年) - 西晋の政治家・武帝から恵帝に仕え西晋を支えるが八王の乱に巻き込まれる・主著に『博物誌』がある
  • 司馬炎236年 - 297年) - 西晋の初代皇帝(武帝)(在位265年 - 290年)・司馬懿は祖父で司馬昭は父
  • 左思252年 - 307年頃) - 西晋の文学者・代表作「三都賦」は「洛陽の紙価を高からしむ」と高い評価を受けた
  • 恵帝259年 - 306年) - 西晋の第2代皇帝(在位290年 - 306年)・賈后らの容喙により八王の乱が起きる
  • 賈南風257年 - 300年) - 西晋の恵帝の皇后(賈后)・汝南王司馬亮らと楊駿を殺害し八王の乱の始まりをなす
  • 江統(? - 310年) - 西晋の官人(太子洗馬)・斉万年の反乱の後に『徒戎論』で異民族をその故郷に帰す政策を奏上する

日本

新羅征伐を前に釣り占いをする神功皇后武内宿祢

架空のできごと

  • 222年 - 魏の曹操の息子である曹植は都から帰る途中、華北を流れる洛水のほとりで、川の女神(洛神)に出会い恋に落ちる。女神の美しさは比類なく、二人の間に愛が育まれるも、人と神は結ばれない定め、永遠の愛を誓いつつ女神は天上に去っていった(曹植『洛神賦』、この詩をもとにした顧愷之の絵画「洛神賦図」も有名)。
  • 284年 - 305年 - ローマ皇帝ディオクレティアヌスの治世に、帝国の軍事行政官であったマルコ・フラミニウス・ルーフスはテーバイの庭園で出会った謎の男から「不死の人の街」と「不死の川」の話を聞き、それらを探すべく旅立つ(ホルヘ・ルイス・ボルヘス『不死の人』)。
  • 3世紀頃 - オシアンスコットランド高地地方およびアイルランドに居住した古代ケルト人の英雄フィン(またはフィンガル)の子で、タラの宮廷に仕えた勇者であったが、彼の名を高めたのはこの時代を歌った叙事詩であった。18世紀に至りスコットランドの詩人マクファーソンが、民間に伝わるオシアンの詩をゲール語から英訳した(『フィンガル』『テモラ』を代表とする一連のオシアンの叙事詩はマクファーソンが大幅に手を入れた創作とされている)。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、3世紀に関するカテゴリがあります。

3世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 19:05 UTC 版)

アサシン クリードシリーズにおける年表」の記事における「3世紀」の解説

259年 アサシンのアクィラスがローマでイシスアンクを巡る戦い繰り広げる

※この「3世紀」の解説は、「アサシン クリードシリーズにおける年表」の解説の一部です。
「3世紀」を含む「アサシン クリードシリーズにおける年表」の記事については、「アサシン クリードシリーズにおける年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「3世紀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3世紀」の関連用語

3世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアサシン クリードシリーズにおける年表 (改訂履歴)、大致命者 (改訂履歴)、ジルオール (改訂履歴)、キリスト教年表 (改訂履歴)、円周率の歴史 (改訂履歴)、ユダヤ史関連人物の一覧 (改訂履歴)、古代ローマの内戦と反乱の一覧 (改訂履歴)、フランスの歴史年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS