3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点の意味・解説 

3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 20:33 UTC 版)

邪馬台国九州説」の記事における「3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点」の解説

はやくから薮田嘉一郎森浩一は、古墳時代4世紀から始まるとする当時一般的な理解にしたがって、「三角縁神獣鏡古墳ばかりか出土しており、邪馬台国時代である弥生時代墳墓からは1枚出土しない。よって、三角縁神獣鏡邪馬台国時代のものではなく、後のヤマト王権邪馬台国との関係を顕示するために偽作したものだ」とする見解表明し安本美典宝賀寿男など、その後九州論者はほとんどこの説に追随、またはこれに近い説を表明している。 三角縁神獣鏡を、呉の鏡または呉の工人の作であり、呉の地が西晋征服され280年以降ものとする説もある。しかし、様式論からは呉の作ではないとされ少なくとも銘文にある徐州を呉の領域であるなどとはいえない。これらを280年以降製造考えると、紀年鏡に記される年号が何ゆえに三国時代235年から244年集中しているのか、整合的な理解難しい。また、九州論者見解では、いわゆる卑弥呼の鏡」は後漢鏡であるとするが、弥生時代北九州遺跡から集中して出土する後漢鏡は、中国での文字資料を伴う発掘状況により、主として1世紀編年され、卑弥呼時代には届かないのも難点のひとつである。2世紀のものは量も少ない上、畿内でもかなり出土しており、北九州優位性伺えない。ただし畿内北九州を別勢力見た場合優位性だけで位置断定できない。 かつて、九州説の根拠とされていたが、今は重要視されていないもの 近畿地方から東海地方にかけて広まっていた、銅鐸による祭祀行っていた銅鐸文明を、「魏志倭人伝」に記載され道具であり、『日本書紀』にも著される矛(剣)、鏡、勾玉の、いわゆる三種の神器祭祀用いる「銅矛文明」が滅ぼしたとされる説がある。しかし、発掘される遺跡増加に伴い、「銅鐸文化圏」の地域銅矛銅剣が、吉野ヶ里遺跡のような銅矛文化圏」内で銅鐸銅鐸鋳型出土するといったことが増えたことから、今では否定的に見られている。また、倭人伝」の記載は、祭祀について触れられたものではないこと、6世紀以前3種ではなく多種多様な祭器土地それぞれ使用されていたことも九州説では重要視されない理由として挙げられる

※この「3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点」の解説は、「邪馬台国九州説」の解説の一部です。
「3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点」を含む「邪馬台国九州説」の記事については、「邪馬台国九州説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点」の関連用語

3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの邪馬台国九州説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS