3両編成化とは? わかりやすく解説

3両編成化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:10 UTC 版)

名鉄3400系電車」の記事における「3両編成化」の解説

2両編成上の編成組成することが不可であった本系列は運用上都合が悪く1950年昭和25年12月中間電動車モ3450形3451 - 3453を新製して各編成組み込み全編成とも3両固定編成となった。なお、本系列の中間車製造早期から検討されており、本系落成翌年1938年昭和13年)には日本車輌製造本店によって図面作成されていたことが、日本車輌製造内部資料によって判明している。ただし、モ3450形の新製に際して日本車輌製造本店にて設計図面組-2-ハ-9368」が1950年昭和25年9月6日付で新規に作成されている。 モ3450形は運転台持たない中間車であることを除き、側窓上隅部の曲線処理や客用上部の上辺のアーチ状処理な車体形状・構造先頭車であるモ3400形・ク2400形基本設計踏襲した一方で細部には改良加えられ、側窓構造通気性改善目的として二段上昇式に変更されたほか、屋根ベンチレーター押込形の二列配置改められた点が異なる。車内座席は全席転換クロスシート仕様である。 側面窓配置3 D 9 D 3で、モ3400形・ク2400形運転台側に相当する部分そのまま連結面側の窓配置置き換えた構成である。ただし、モ3450形の台車心皿中心間隔11,900 mmとモ3400形・ク2400形より100 mm短縮され、また前後オーバーハングを2,850 mm統一した前後対象構造したため車体長17,600 mmとモ3400形・ク2400形より650 mm短縮されている。 主要機器については、制御装置はモ3400形同じく電動カム軸式の自動加速制御器ながら、停止発電制動機能備え東洋電機製造ES-532-Aへ、主電動機運輸省規格電車である3800系における大量採用契機AL車の標準型主電動機となりつつあった東洋電機製造TDK-528/9-HM(端子電圧750 V時定格出力112.5 kW同定回転数1,188 rpm)へそれぞれ変更され同時に3400形についてもモ3450形と同一機器換装された。歯車比AL車の標準値である3.21 (61:19) に設定されMT比従来の1:1から2:1に向上したこともあり起動加速度向上した反面、全界磁定格速度は64.0 km/hとなり、中高速域の加速特性従来よりも低下した。モ3450形の装着する台車はD16と比較して心皿荷重上限を2 t引き上げた日本車輌製造D18で、基本設計従来のD16と同様であるものの、軸受落成当初より平軸受仕様とされた。 モ3450形はパンタグラフ搭載せず、走行必要な架線電圧はク2400形より直流1,500 Vの高圧母線を引き通して給電される形を取った。そのため、3両編成化に際して2400形へ再びパンタグラフ搭載された。この際2400形搭載されパンタグラフ過去採用したPT-7ではなく国鉄制式機種のPS13A戦時設計菱形パンタグラフ変更され同時にモ3401・モ3402のパンタグラフについてもPS13Aへ換装された。 3両固定編成化後の本系列は以前比較して特急・急行運用への充当機会増加したが、朝夕の多客時間帯については4両編成組成可能な他形式比較して収容力不足が懸念されたため、依然として日中時間帯中心とした運用に留まった。平日朝夕時間帯支線区における普通列車運用のほか、臨時団体列車運用にも充当された。

※この「3両編成化」の解説は、「名鉄3400系電車」の解説の一部です。
「3両編成化」を含む「名鉄3400系電車」の記事については、「名鉄3400系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3両編成化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3両編成化」の関連用語

3両編成化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3両編成化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3400系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS