3400形とは? わかりやすく解説

3400系

(3400形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/17 12:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

3400系(3400けい)とは、3400の数値を使用するないしは4桁の数値の内上2桁目が「34」を使用する体系を持つものを指す。

鉄道車両

3400系または3400形と呼ばれる鉄道車両


3400形(3401 - 3430、30両)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:12 UTC 版)

阪急3300系電車」の記事における「3400形(3401 - 3430、30両)」の解説

京都河原町北千里方を向く制御電動車1969年製造分のみ。MGCP搭載し3300形ユニットを組む。後述連結解放運転案に基づいて製造されたため、当初から中間組み込まれていた車両多く冷房改造時に大半車両中間車化された。電装解除され3390形に改番されたものも3両存在し、1両のみ中間車化後に電装解除され3890形に改番されている。現在も運転台残しているのは6+2両編成の2両側組成するための3両のみ(2016年に3426が廃車された為、以降3425・3427のリニューアル車2両のみ)であり、営業運転先頭に立つ機会はない。下記編成図ではM'c、またはM'o(中間車改造車)と表記新形呼称では、Mc3400形(運転台撤去車はM3400形)と表記

※この「3400形(3401 - 3430、30両)」の解説は、「阪急3300系電車」の解説の一部です。
「3400形(3401 - 3430、30両)」を含む「阪急3300系電車」の記事については、「阪急3300系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3400形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3400形」の関連用語

3400形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3400形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3400系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急3300系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS