リニューアル車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リニューアル車の意味・解説 

リニューアル車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「リニューアル車」の解説

1999年より、幕張電車区(現幕張車両センター配置1000'番台後期車1500番台対象リニューアル工事が行われた。内容は、コンプレッサーレシプロ式からスクリュー式交換座席交換および車椅子スペース設置台車の軸箱の密封コロ軸受への改造補助電源装置MGからSIVへの交換などが挙げられる編成番号は、4両編成はS221 - S225、6両編成S61 - 71与えられた。これらの編成後年列車番号表示機がLED化された。なお、モハ112-1252と1517はリニューアル工事施工されていないが、補助電源装置コンプレッサー変更されている。 幕張区の車両のみではクハ111不足するため、以前から配置されていた0'番台先頭車 (-231, -249) もリニューアル施行された。この他に、廃車対象ながら状態の良かった小山電車区所属(旧大船電車区所属)の-1138, -1455の2両を転属させた他、幕張区の1000'番台車両更新車と国府津電車区の未更新車 (-244, -552, -1602, -2146) との交換が行われた。-2146は2000番台として唯一リニューアル工事施工された。 2001年3月までに6両編成×11本・4両編成×5本の86両が改造された。 ← 千葉 安房鴨川銚子編成クハ111モハ112モハ113モハ112モハ113クハ111竣工施工廃車備考S61 1448 1504 1504 1501 1501 244 1999.10.12 大船 2011.3.24 S62 1450 1253 1253 1254 1254 249 1999.10.28 大井 2011.5.11 S63 1453 1264 1264 1262 1262 1503 2000.1.27 大船 2009.10.8 S64 1605 1521 1521 1519 1519 1505 2000.1.28 大井 2009.10.22 M112+M113-1521は2000年2月2日施工 S65 1601 1511 1511 1508 1508 2146 2000.3.29 大船 2010.8.27 S66 1603 1514 1514 1507 1507 1133 2000.3.29 大井 2009.11.28 S67 1451 1523 1523 1513 1513 1137 1999.3.29 大井大船 2010.11.25 M112+M113-1523は2000年3月30日施工 S68 1606 1524 1524 1522 1522 1506 2000.5.30 大井 2010.6.10 S69 1442 1512 1512 1510 1510 231 2000.10.2 大井 2010.5.11 S70 552 1259 1259 1258 1258 1501 2000.11.22 鎌倉 2010.11.12 S71 1444 1257 1257 1263 1263 1129 2001.3.29 鎌倉 2011.9.30 2010年に4連化(S222編成改番) ← 千葉 安房鴨川銚子編成クハ111モハ112モハ113クハ111竣工施工廃車備考S221 1449 1260 1260 1134 1999.3.29 大船 2010.4.28 S222 1454 1263 1263 1129 1999.3.23 大船 2010.10.31 S71編成モハ編入し6連化 S223 1443 1250 1250 1128 1999.4.23 大船 2011.9.16 S224 1602 1261 1261 1504 2000.8.11 鎌倉 2011.8.31 S225 1455 1515 1515 1138 2001.1.9 大井 2009.12.4

※この「リニューアル車」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「リニューアル車」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。


リニューアル車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:22 UTC 版)

JR九州811系電車」の記事における「リニューアル車」の解説

新造から30年弱が経過したことを受け、2016年7月入場したPM4編成皮切りにリニューアル工事開始された。改造小倉総合車両センターにて実施されている。 機器類等はすべて刷新しており、制御方式サイリスタ位相制御から、JR九州では初となる、日立SiC素子IGBT素子のハイブリッドモジュール適用VVVFインバータ制御装置内蔵した主変換装置(M'c車:PC408KA,M車:PC408KB)に変更された。それに伴い主電動機直流電動機から誘導電動機(MT405K)に変更されており、給電装置もシングルアーム式パンタグラフ(PS401K)に変更された。電気ブレーキ発電ブレーキから回生ブレーキ変更されている。車内照明LED化され徹底的な省電力が行われた。結果811系従来車対し3割の消費電力削減415系比較して消費電力49 % と、省電力化に成功したデザイン監修水戸岡鋭治水戸岡は、JR九州社内設計陣の訓練兼ねた役割分担として、社内設計者練ったアイデア最終的に仕上げる「監修」に留まった。「Old is New伝統と革新電車~」のコンセプトのもと、従来デザイン大きく変えたデザインとしており、最新機器搭載した新しい車両であることを表現している。車体前面白色側面ステンレス塗装維持しつつも、前面貫通扉および側面にはJR九州近郊系・通勤形で定着したCTロゴ新規に配し側面帯は、青一色に白線および、白抜き文字で"Commuter Train 811"と表記され811系では表記されていなかった英字社名追加されている。これらは、従来の帯やCTロゴとは異なり、布端のピンキングギザギザ)の縁取りがされている。また、運転台窓の赤い"■NEW RAPID TRAIN 811"のロゴも、青い"Commuter Train 811"ロゴ変更されている。排障器の色も濃いグレー変更されたほか、行先表示器フルカラーLED使用したものに交換されている。 車内は、座席転換式クロスシートからロングシート変更された。これは、ラッシュ時混雑激しくなってきたことに対応するためである。座席生地は「博多織小倉織などのような九州伝統的な織物」 をイメージしたデザインの青いモケットとなった。なお、優先席のみ赤いモケットとなっている。 天井照明LED照明変更され環境にやさしい設計となっている。この他窓ガラススモークガラス変更されカーテン廃止された。連結部仕切り戸には、813系1100番台同様にシリンダー取り付けられ乗降扉にドアチャイム鴨居下部に開閉ランプ設置された。また、ガラスボディーとの隙間平らにする加工施している。また、LEDスクロール式案内表示器を設置している。トイレ洋式化され向かい側介助者用のジャンプシート付の車椅子スペース配置された。また、吊革増設された。車両連結面には、転落防止幌設置された。さらに、クハ810形除いて車椅子スペース設置改造行われた編成があり、クハ810形を除く車両車番および編成番号が+500された「2000番台となった編成存在するリニューアル第1号はPM1504編成となり、2017年3月31日本線試運転並びにデータ収集のため小倉工場仮出場した。南福岡肥前浜間での本線試運転繰り返した再度入場し4月15日本出場した。その後4月27日より営業運転開始された。 2024年までに、現存する27編成リニューアルされる予定である。改造費用27編成81億円。 リニューアル車の方向幕一部種別交互表示を行う) 運転台 車内

※この「リニューアル車」の解説は、「JR九州811系電車」の解説の一部です。
「リニューアル車」を含む「JR九州811系電車」の記事については、「JR九州811系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リニューアル車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リニューアル車」の関連用語

リニューアル車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リニューアル車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)、JR九州811系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS