後期車とは? わかりやすく解説

後期車(3次車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 10:17 UTC 版)

札幌市交通局7000形電車」の記事における「後期車(3次車)」の解説

基本的に1・2次車車体形状変わらないが、以下の相違点がある。 小断面トンネル対応 CIカラー先頭車前面札幌市交通局CIマークである「STマーク掲示 先頭車前面LED式行先表示器設置 客室ドア上部路線図付きLED式車内案内表示器千鳥配列配置 座席肘掛部分形状変化着席区分表示 車体塗装1・2次車異なりアイボリーホワイト基調正面非常用貫通扉側面客用ドア部分にはライトブルー塗装施された。車内LED案内表示器は1段表示式で次駅案内マナー啓発、英語案内などが表示される視覚障害者対応した車内向けドアチャイム設置されていない留置されている7000形3次車17編成2007年7月15日 福住駅STマーク掲げた7000形3次車19編成2007年10月14日 福住駅7000形3次車第16編成2008年7月14日 大通駅) この編成は「ファイターズ号」として2012年3月から2015年12月まで運用された。 千鳥配列車内設置されLED式車内案内表示器 2015年12月第16編成離脱したことに伴い3次車全編成が運用離脱した

※この「後期車(3次車)」の解説は、「札幌市交通局7000形電車」の解説の一部です。
「後期車(3次車)」を含む「札幌市交通局7000形電車」の記事については、「札幌市交通局7000形電車」の概要を参照ください。


後期車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/29 13:43 UTC 版)

西鉄20形電車」の記事における「後期車」の解説

1959年から1960年にかけて製造された21-22-61・25-26-57・31-32-59の3編成該当する車体長は16mとなり、ドア間の窓が1枚増えて7となった。 なお、31編成制御車50形51 - 53更新名目車体製造し電動車3132は新性能試験となっていた100形103106機器転用したため、カルダン駆動方式電動車2両がユニットとなっているM'c-M-Tc編成(他編成吊り掛け駆動方式・Mc-M-Tc編成であった届出上はク5152電動車化して3132に、ク53はク59それぞれ改番という扱いになっているまた、パンタグラフ中間電動車32にのみ1基搭載し制御電動車31には搭載されていない

※この「後期車」の解説は、「西鉄20形電車」の解説の一部です。
「後期車」を含む「西鉄20形電車」の記事については、「西鉄20形電車」の概要を参照ください。


後期車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 06:48 UTC 版)

西武501系電車」の記事における「後期車」の解説

1957年昭和32年)に増備された521編成よりモハ20 m級車体となり、編成されるサハ1521以降ともども全鋼車体設計変更された。同時に床面高さが1,160 mm初期車グループよりも40 mm低くされたほか、屋根部曲面の断面形状異なっており、初期車グループ比較する屋根薄く平たくなった印象を受ける。屋根仕上げモハ511初代)サハ1511以降同様ビニール張りである。ベンチレーター初期車グループ同様ガーランド形搭載しファンデリア直上ベンチレーター(1両あたり2個)が大型の特殊形状のものとされていることも初期車グループ準じている。 客用扉は1,100 mm幅の片開扉であるが、初期車グループ異なりプレス補強のない扉を装備する。側窓は初期車グループ同様二段上昇窓ながら、窓枠アルミサッシ化されたほか、上下段の窓開口部比率が1:1に改められ戸袋窓もHゴム固定一枚となった。窓配置モハ20 m級車体となったことに伴いd1D5D5D2(d:乗務員扉, D:客用扉)と変化しサハ初期車グループと同様である。また、連結貫通路が1,200 mm幅の広幅貫通路となり、貫通扉撤去された。 車内は床がグレーのロンリューム貼りとなり、壁面初期車グループ同様ピンク塗り潰しながら、壁材鋼板変更されている。その他、シートモケット色や手すり網棚形状等は初期車グループ仕様踏襲している。

※この「後期車」の解説は、「西武501系電車」の解説の一部です。
「後期車」を含む「西武501系電車」の記事については、「西武501系電車」の概要を参照ください。


後期車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:54 UTC 版)

大阪府都市開発3000系電車」の記事における「後期車」の解説

4両編成3本の計12両が存在する従来車との主な変更点は、車体構造セミステンレスからオールステンレス変更した点で、その他に列車無線アンテナ形状取り付け位置変更客用ドア室内側が化粧板仕上げ変更台車台形補強材追加した点などが挙げられる。 3521Fは1989年竣工6両編成であったが、翌年クハ3500形2両(3523、3524)が追加投入された。その際に3521Fからモハ3000形2両(3035 - 3036)を増備分に編入し4両編成が2本組成された。それ以降車両増備新型車両5000系移行したため、1990年をもって長きにわたり続いた3000系製造終了した

※この「後期車」の解説は、「大阪府都市開発3000系電車」の解説の一部です。
「後期車」を含む「大阪府都市開発3000系電車」の記事については、「大阪府都市開発3000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期車」の関連用語

後期車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市交通局7000形電車 (改訂履歴)、西鉄20形電車 (改訂履歴)、西武501系電車 (改訂履歴)、大阪府都市開発3000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS