後期運用とは? わかりやすく解説

後期運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 21:08 UTC 版)

マイクロラブサット」の記事における「後期運用」の解説

2003年5月26日より後期段階移行した後期段階では定常運用行った実験応用実験をはじめ、月トラッキング実験などの新規実験や、各地開催した宇宙教室において運用を行う教育利用なども行った

※この「後期運用」の解説は、「マイクロラブサット」の解説の一部です。
「後期運用」を含む「マイクロラブサット」の記事については、「マイクロラブサット」の概要を参照ください。


後期運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 08:22 UTC 版)

IKAROS」の記事における「後期運用」の解説

2011年1月には、約6ヶ月間の定常運用終了し、後期運用に入った発表された。後期運用の期間は2012年3月末までで、後期運用終了時継続運用の是非を判断するとした。2011年10月には「膜面挙動・膜面形状の変化積極的に引き出して展張状態の力学モデル構築する」事を目標に、機体回転方向反転させるスピン運用実施され問題なくスピン状態になった2012年1月には、IKAROS冬眠モード発生電力低下による搭載機器シャットダウン)に移行した確認された。 2012年3月に、後期運用中の低スピン運用や逆スピン運用や大姿勢変更運用によって、膜面形状や膜面姿勢運動に関して想定外現象見られたと発表された。また、2012年6月から10月の間には、IKAROS冬眠モードから復旧してデータ取得ができる可能性有る発表されていた件に関して2012年9月6日IKAROS発信した電波発見し9月8日にはIKAROS冬眠モードから明けた確認できた。ただ、11月22日には再び冬眠モード入った確認された。なお、その間IKAROSビーコン受信だけの運用だったため、詳細なIKAROSテレメトリ得られなかった。 2013年3月28日に、それまで得られデータをまとめるため、IKAROSプロジェクトチーム解散発表された。一方で2013年初夏予想されていたIKAROS冬眠開け向けて運用継続発表され2013年7月に、予定通り電波捕捉ができたと発表された。2013年9月IKAROSは、3回目冬眠モード移行した2014年5月22日にも3回目冬眠モード明けで、IKAROS発信した電波受信成功し2014年8月7日IKAROS4回目冬眠モード移行した2015年4月23日4回目冬眠モード明けで、IKAROS発信した電波受信成功したミッション終了後のIKAROSは、太陽周りを約10ヶ月周期公転し続けている。しかし、姿勢制御をしていないため、IKAROS太陽電池に日が当たる期間に、地球電波の届く位置にないと、地球上でテレメトリ得られない今後IKAROSは、冬眠冬眠明け繰り返すことになる。

※この「後期運用」の解説は、「IKAROS」の解説の一部です。
「後期運用」を含む「IKAROS」の記事については、「IKAROS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期運用」の関連用語

後期運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロラブサット (改訂履歴)、IKAROS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS